運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
169件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

海兵隊地上兵力なんですよ。日本国の領土からどこかへ撤退するよ、全て日本国外に持っていきますと。当時、沖縄日本国の外でありました。アメリカ占領下でありました。そこに持ってきたということに今なっているというふうに考えれば、これは軍事的、戦略的な理由じゃなく、極めて政治的な判断であり、沖縄に負担を集めてしまったということが大きな、沖縄の基地問題の基本、本質的なことだと思うんですね。  

屋良朝博

2020-06-16 第201回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

屋良委員 御説明いただいたとおり、日本に、沖縄に残る海兵隊主力部隊である第三一海兵遠征隊、31MEU、その地上兵力は八百人なんですね。なぜ二千五百人かというと、恐らく、地上戦闘兵力主要部隊で、そのバックアップなんでしょう。オスプレイもヘリコプターも全てが、地上戦闘兵力を前線に押し出す、そういう輸送力でしかないわけですよ。そのような部隊の、小さい部隊だと僕は思っています。

屋良朝博

2015-08-27 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第23号

抑止力というのは、やったらもっとやられるか、やっても意味がないと相手が思わないと抑止力ってやっぱり効かないわけで、そういうときに、日本にある地上兵力のうち、海外で地上打撃力として行けるというものは海兵隊しかないんです。  陸軍は、残念ながら兵たん部隊主体です。在韓米軍には陸軍戦闘部隊がいますが、日本在日米軍陸軍兵たん部隊主体なんです。

佐藤正久

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

アメリカは、第二次世界大戦で使った二倍半以上の爆弾、枯れ葉剤など残虐兵器を使用し、最大五十五万人という地上兵力をつぎ込みながら、ついにベトナム人民を屈服させることはできず、逆に全面的な敗北、撤退に追い込まれました。この事実そのものが、ベトナム戦争が米国による不正不義侵略戦争だったことを示しています。  ただ、私がきょうここでただしたいのは、ベトナム戦争の性格をどう見るかではありません。

志位和夫

2014-03-27 第186回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

イラク、アフガニスタンから地上兵力を撤退させるなど、財政再建の目玉として、一三年度から十年間で四千八百七十億ドルの削減を目指す。これが我が国の安全保障に与える影響は非常に大きいというふうに思います。  アメリカかなり部分を依存してまいりましたが、これからは自分たちで、アメリカと相談をして、やらなきゃならない役割をしっかりとやっていくという決意をしなければなりません。  

今津寛

2006-11-22 第165回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

それから、十一ページでございますが、特に極東地域ロシア軍状況でございますが、この右の方に図示してございますように、冷戦時代に比べますと、地上兵力、海上兵力航空兵力ともに激減している状況がございます。  ただ、最近におきまして、国防費の増加に伴って、大規模演習や訓練が増加したり活動が再び活発化する可能性がございます。

大古和雄

2006-02-15 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

そして、それに関連して軍の再編ですけれども、率直に申し上げれば、現在、地上兵力を多数配置する軍事基地の戦略的な意味は大幅に後退しました。たくさんの兵隊を置いているということは、攻め込まれたときにアメリカ人犠牲者が出るということです。非常に脆弱です。だからこそ、地上兵力をあるところに固めるのではなくて、短期間に移動できるような状況をつくっていくのが適切だ、これが基本的な国防方針なんですね。

藤原帰一

2005-06-10 第162回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第2号

この二つの目的を同時に達する、いわゆる軍及びグローバル・ポスチャー・レビューと言って、米軍そのもの再編同盟国との協議を経て進めているというふうに理解していますので、したがって、在韓米軍地上兵力削減をしながら、一方において在韓米軍の持っている抑止機能を強化するために、在韓米軍あるいは朝鮮半島における新しい脅威というものに最も有効に対応できる抑止機能を強化して、全体として抑止機能は下がらないようにすると

森本敏

2004-06-03 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

防衛白書をいろいろ読んでおりますと、例えばロシアにしても兵力大幅削減、そしてまた極東においては地上兵力、海上兵力も三分の一になった、戦闘機も三分の一以下、爆撃機も三分の一と、こういうふうにソ連崩壊後大幅に軍事力は少なくなっていると。  あるいは中国にしても、内政の安定と団結、特に社会的安定を重視するとともに、外的には先進諸国との関係改善を図りつつ、周辺諸国との良好な関係維持促進をしている。

吉川春子

2002-11-21 第155回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

アルカイーダ等掃討ということで、例えば九月十日には、米軍はホーストの南の約百キロの地域アルカイーダ等掃討作戦、大蛇の一撃作戦を開始したということでございまして、地上兵力約九千名を投入して活動を行っていると。これに対して米軍基地に対するロケット弾等による攻撃が頻発しているというふうに状況を把握しております。

安藤裕康

2002-05-21 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第8号

極東ロシア軍地上兵力というのは、既に陸上自衛隊の三分の二まで減少している。今日、ウラジオストクのロシア海軍日本攻撃のために艦船を集結することがあるとは思えない。それは常識ある国民にとって当たり前のことだ。  あるいはまた、今だれが中国日本を侵略すると考えているでしょうか。核兵器は持っているけれども、二百八十万人の人民解放軍は、いまだ旧式の装備でその身を固めた時代おくれの軍隊であります。

東祥三

2002-05-17 第154回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

中谷国務大臣 そもそも、昨年九月のテロ自体が新たな脅威の一形態でありまして、従来のように、たくさんの飛行機が来たり、地上兵力が上陸したりというような状況ではなくて、少人数の、また民間人を装った者が大量に被害を及ぼすテロを引き起こすということでございます。  そういうことから判断しますと、海域におきましても海上テロ危険性もございますし、地上においても同種のテロが引き起こされる危険性もある。

中谷元

1997-04-14 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第3号

それで、今北朝鮮状態をどう見るかという御質問でございますが、まず軍事的な面から申しますと、依然として軍事境界線を挟みまして百五十万に及ぶ地上兵力あるいはそのほかの兵力が対峙している状態がございます。特に、北朝鮮の方は百万を超える地上兵力かなり部分境界線の方へ前方展開しているという情勢にあるわけでございます。  

池田行彦

1997-04-10 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第5号

そして、軍事の方で申しますと、依然として地上兵力だけでも百万を超える兵力というものを維持し、そのかなり部分軍事境界線のそばへ前方展開しているという状況でございます。厳しい情勢の中でも、やはりそちらに優先的な資源の配分をしているという状態が続いております。そういった意味で、なお目を離せない情勢ではございます。  

池田行彦

share