運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

高等専修学校、今、大阪、愛知など、少子化にもかかわらず、大変にそこの在籍生徒数がふえている地域が多く見られます。高等専修学校各校、それぞれ特徴、特色を生かしながら、二十三年度から実施されている高等学校就学支援金対象にも組み込んでいただきましたし、二十五年には授業料軽減に関しての地方交付税の拡充も認めていただいた。

太田昌孝

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

それから、新学習指導要領におきましては、主体的、対話的で深い学び視点からの授業改善に向けた取組を活性化することとされておりますが、通信制高校におきましても、教育手法の違い、あるいは在籍生徒実態を踏まえながら、主体的、対話的で深い学び視点から、添削指導面接指導等を改善していく必要があると考えております。  

永山賀久

2015-05-20 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

それで、今おっしゃられました、程度が軽くなっているのではないかという見方もあるということでございますが、今おっしゃられましたプライバシーの問題や、あるいは学校負担問題等を考えまして、在籍生徒を今の法令による分類よりさらに詳細に、細かく調査を統計的に行うということは困難かなと思っておりますので、引き続き、一人一人の障害程度教育的なニーズに応じた教育を行う、そういった方向で進めていくことが大事だと

小松親次郎

2011-08-18 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

そういう中で、私学助成金というのは在籍生徒数、教師の数等々を勘案しながら支給されるものですが、震災によって避難して多くの生徒が減ってしまっている。さらに、経営基盤が成り立っていない中で、本当に来年度、再来年度教育活動ができるのかという不安、そして判断に迷っている多くの学校から聞き取りを行ってまいりました。  

義家弘介

2011-08-18 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第11号

また、この経常費補助、通常は在籍生徒数、教員数単位としていますから、五月一日にもし計算しているとしたら、多くの子供が避難、転校しているわけですから、その額は大幅に今後減らされていく。すると、学校側も来年度の教員の雇用はどうするのか、来年生徒は何人入ってくるのか分からない状況で今事業計画を立てざるを得ない、そういう環境であります。

義家弘介

2010-05-10 第174回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

全国自主夜間中学校及び在籍生徒数でございますが、実は、先ほど来お話がありました、NPO法人珊瑚舎スコーレなどが含まれると思われる自主夜間中学校の数については、公立夜間中学校以外でボランティアなどにより自主的に運営されているものというふうに我々は承知をしておりますが、幾つかの例があることも存じております。

高井美穂

2010-03-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

しかし、二〇〇八年の十二月から二〇〇九年の三月まで、非常に日本の経済が急激に悪化したときに時を同じくして、ブラジル人在籍生徒も約六〇%減りましたし、また十六校のブラジル人学校、一九%に相当するブラジル人学校は閉校しました。ここで一つ大きなあらしにブラジル人学校はまみれました。  

倉橋徒夢

2010-03-09 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

二〇〇九年度までは指定された学校に対し物品的な寄附を、二〇〇九年の途中からは指定された学校に対し在籍生徒数の多寡に応じて生徒授業料軽減のためのみに使える奨学金支援してくださっております。ですので、三井物産さん及びその関係者の方にはブラジル人学校全体として非常にお世話になっております。  

倉橋徒夢

2008-03-19 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

また、在籍生徒の内容を見ますと、私立学校は十五歳から十九歳までの生徒が約九割を占めておりまして、二十歳以上の生徒は約一割となってございますが、公立学校の場合は、十五歳から十九歳までと二十歳以上が半々となっているところでございます。さらに、私立通信制高校授業料に比べますと、公立通信制高校授業料は相当安くなってございます。  

金森越哉

2005-07-25 第162回国会 参議院 行政監視委員会 第9号

吉川春子君 文部副大臣にお伺いいたしますけれども、このセーフティーネットの問題ですけれども、千代田区長新宿区長が、社会的信用を失墜させ、大学設置事業に係る経営を危うくする事態と指摘するとおり、キャンパスは千代田区を含め全国で十一か所、収容定員が四千九百二十人なんですが、入学定員は千百四十五人、在籍生徒数が五百五十五人、専任教授は二百十九人になっていて、学生の集まりも非常に悪いようです。

吉川春子

2004-02-27 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

文科省といたしましては、こういうことを踏まえまして、学校教育設備整備費補助制度、さらには在籍生徒に対する修学奨励補助事業というものを長らく講じておるところで、いわゆる補助金学校に与えることによって、これらの生徒がしっかり勉強できるように、また、昭和六十三年から定時制課程における単位制高校の導入、さらには修業年限弾力化、従来は四年が年限でございましたけれども、一生懸命勉強して単位を取れば三年でも

原田義昭

1997-03-04 第140回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

したがいまして、その高等部在籍生徒というふうに位置づけをいたしますと、重複障害学級のルールにのっとりまして先生の配置が算定されまして、その算定分につきましては地方交付税でその人件費等が措置される、こういうふうになっているわけでございます。それから、特殊教育関係設備費につきましても、補助金等特殊教育学校高等部という形で措置されるようになっております。  

辻村哲夫

1978-03-02 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

実際、五十年に六十七校ございました協力校は来年度四十五校に減少する予定でございますし、入学者の数も、五十年は二千三百十五人だったものがさらに五十二年度は千七百五十人、在籍生徒数も、五十年に九千三百五十六人のものが七千四百四十三人と、漸次縮小の傾向をたどっております。

堀四志男

1976-03-04 第77回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

と申し上げますのは、特に米軍基地に大半を取られた那覇市、さらに戦後人口急増に伴いまして現在の在籍生徒数が二千人を前後しているいわゆる超過密小学校が六校、さらに中学校で三校もあって、他府県の類似二十市平均の在籍生徒数にするためには、小学校で二十校、中学校で八校、新しくつくらなければならぬというような状況になっております。したがいまして、このような状況というのは、これは全国にないわけなんです。

瀬長亀次郎

1972-03-21 第68回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

○奥野分科員 在籍生徒二万人というある通信制課程高校では、入学した生徒のうち、卒業できるのは四九%だといっていました。脱落者を防ぐためにどうしても実地での指導が大切であります。富山県では、県立の通信制高校が工場などでの生徒集団学習に積極的な巡回指導を行ない、その経費一切を支出していると聞いております。

奥野誠亮

1972-03-21 第68回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

したがってこの十代の時代にできるだけ酒を飲む習慣をおくらせてやるということが、非常に大事な青少年対策であり、また日本の未成年というと大体もう中学、高等学校在籍生徒なんですね。そういう教育的な対象でもあるし、案外これは軽視をしてはならない事項であると思う。十代に酒を飲む習慣をなるだけ遠ざけるということは非常に大事なことなんで、そういう方向で活用すべき法律であると私は思うのです。  

山中吾郎

1971-05-11 第65回国会 参議院 文教委員会 第13号

そういうような関係もございまして、最近、こういう広域の代表的な五校ができましたために、通信制在籍生徒数がふえたわけでございますが、今後この調子でどんどんふえていくというふうには私ども考えておりません。と申しますのは、やはり通信制高校には、先ほど来申し上げておりますように、また資料が不十分だとおしかりも受けましたが、脱落というものが非常に大きい問題になっております。

宮地茂

  • 1
  • 2
share