運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1966-02-10 第51回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これはどうしてそういうことになっておるかというと、戦略物資は違いますが、兵たん物資にしても、あるいは補給的な物資にしても、そういう数字があらわれないのは、これはアメリカAPAという在日米軍調達本部がかってにやっておる。かってに買い付けるのはいいのです。今度はそのできた荷物を検査する権能というものが日本にないところに問題がある。

川崎秀二

1959-12-15 第33回国会 参議院 外務委員会 第18号

で、先方に参りまして、この契約にも書いてございます、これを、現地において監督するのがMAAGである、契約は、あくまでも在日米軍調達本部でございますが、この作業を援助し、監督をするのがMAAGであるということで、MAAGから、いろいろ話を聞いたわけでございますが、なおその場合に、先方公衆通信をいたしておりまするところの公共土木省というのがございますが、その中に、郵便電気通信総局というのがございまして

黒川広二

1959-12-10 第33回国会 参議院 逓信委員会 第9号

須藤五郎君 今まで明らかにされたことによりますと、契約相手の方は在日米軍調達本部、現地で指示を与え、調査の実施並びに援助し、協力したものがアメリカ極東軍司令部アメリカ軍事顧問団南ベトナム陸軍、そうして調査報告書は、在日米軍調達本部に提出された。こういうことが明らかになりましたが、そのほか、この調査に関係した外国の機関はあるのかないのか、お答え願いたい。

須藤五郎

1957-03-14 第26回国会 参議院 運輸委員会 第8号

この前の構成によりますというと、これは極東陸軍調達課長、それから参謀G4と5の参謀次長、それから在日米軍調達本部それからG4の司令部調達官極東海軍調達課長、相当米軍にあっては枢要な地位の人たちが参加しておる。日本側もそれぞれ責任を持った外務省調達庁、労働省、運輸省の関係者が出席してやっておる。

岩間正男

1957-02-21 第26回国会 参議院 運輸委員会 第4号

なおアメリカの方は委員として、コーネル・C・M・レイン、これは在日米軍調達本部——横浜にございますが、ことの人でございます。さらにミスター・フランク・デュークというのが委員でございまして、これは座間におりまして、トランスポーテーション・レプレゼンタティブということになっております。さらに不特定の人で、ジャッシ・アドボケート・ホーム、これは座間にいる人でございます。

天埜良吉

1956-11-21 第25回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

天埜説明員 米軍に対しましては、これは数度私から書面をもってこの点日本港湾運送の状況と非常に異なる方法をとられては秩序を乱すので困る、どうかこの入札してしかもたたきつけるという方法はやめてもらいたいということを、しばしば文書で出すほかに、JPA在日米軍調達本部に参りまして、港政課長が参りまして、また海運局長が参りまして、そしてそのことも申し入れをしております。

天埜良吉

1955-03-31 第22回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

米軍調達機関というのは横浜にございます在日米軍調達本部、JPAと申しますが、これの長は大佐がやっておる。一介の大佐が隊長でありますから、実際の業務を担当する連中は大尉、少尉、少佐くらいのものでございましょう。これらの連中アメリカ式契約アメリカ式の値段によってやっておる。いわゆる出血受注ということがこれから起ることもあろうし、また契約上の紛争も絶えない。

福島慎太郎

1953-07-03 第16回国会 参議院 労働委員会 第7号

この点につきましては外務省を通じて当方の意向を六月三十日に在日米軍調達本部に申入れた次第であります。私どもといたしまして労務条項については、少くとも排除すべき者の基準を明確にし、又手続きにおいても事前に協議すべきものとする、更に解雇された者は訴願等によつて救済され得る条項を設けまして、労務条項をそういうように改訂するということについて強い希望を申入れてあるのであります。

小坂善太郎

  • 1
share