運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-06-08 第171回国会 参議院 厚生労働委員会、財政金融委員会連合審査会 第1号

先行きについては、当面雇用情勢が悪化する中で厳しい状況が続くと見られるものの、一つは対外経済環境における改善の動きや、二つ目在庫調整圧力低下三つ目経済対策効果景気下支えすることが期待されます。  一方、雇用情勢の急速な悪化が下押し要因として懸念をされます。また、世界的な金融危機影響世界景気の下振れ懸念などのリスクにも留意をする必要があります。

与謝野馨

2006-11-10 第165回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

例えば、九月の電子部品、デバイスの在庫指数は過去最高で、市場ではIT分野在庫調整圧力が強まる懸念が強まっておるとか、また、九月の家計調査では、一世帯当たり消費支出は実質で前年同月比六%減になったとか、こういうような、不透明感がより一層増すような経済指標が出ておるということで、市場関係者は再利上げ時期が後ずれになるんではないかというような考え方が広まっておるという状況のようであります。  

谷口隆義

1998-03-04 第142回国会 衆議院 予算委員会 第18号

先行きについては、外需の下支え効果や、家計支出に対する特別減税の好影響などが期待されるが、在庫調整圧力が強まっている中で、最終需要の目立った回復が見込めないことから、今暫くは停滞色の強い展開が続くものとみられる。また、これまでの景気減速によって、わが国経済の追加的なショックに対する耐久力低下してきているものとみられる。

岡田克也

1997-11-04 第141回国会 衆議院 財政構造改革の推進等に関する特別委員会 第13号

今後、私どもは、個人消費回復に向かい、また、在庫調整圧力低下をいたしますにつれて、景気はいずれ再び緩やかな回復テンポを取り戻すというふうに見ておいてよろしいと考えております。ただ、この点につきましては、消費回復テンポとか、あるいは在庫調整進捗度合いでありますとか、さらには企業家計マインド面動きも含めまして、私ども、引き続き注意深く点検をしてまいりたいと存じております。  

松下康雄

1997-11-04 第141回国会 衆議院 予算委員会 第5号

以上のようなことから見まして、私どもは、今後、個人消費消費税率引き上げ影響等から脱却することを通じて回復に向かい、また、これと同時に、現在進んでまいってきております産業の在庫調整の進行に応じて、一方で在庫調整圧力低下をする。それらの事態に伴いまして、景気はいずれ再び緩やかな回復テンポを取り戻すと見ておいてよいというふうに考えている次第でございます。  

松下康雄

  • 1