運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2008-04-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第6号

猪口委員 次に、私、ちょっと伺ってみたいと思っておりますのが、在外勤務者については配偶者への配慮が必要ではないかということでございます。職務的にやむを得ず分断家族といいますか、そうなる可能性が、外務省員の場合、かなりあり得ると感じます。  私の考えでは、同一任地に配慮するということをまず基本方針とすべきではないかと感じます。

猪口邦子

1987-05-22 第108回国会 衆議院 文教委員会 第3号

在外勤務者の数もふえてまいりましたし、それから年々帰国いたします例えば高等学校段階子弟の数もふえてまいっておりまして、例えば昭和六十年度でございますと、高等学校年齢相当子弟が千二百八十八名帰国されております。こういった方々を受け入れる問題につきましては、既に臨教審の答申等もございまして、各都道府県の高等学校段階におきます帰国子女の積極的な受け入れを指導いたしております。  

加戸守行

1984-08-07 第101回国会 衆議院 内閣委員会在外公館に関する小委員会 第1号

他方、当省の、外務省在外勤務者にとりましても、子女教育問題というものは重大な問題でございます。現地における外国人学校授業料などは極めて高額でございます。これらの学校に通学させざるを得ない土地に勤務する在外職員の生活は、このために圧迫されているのが実情でございます。  

北村汎

1981-04-23 第94回国会 参議院 外務委員会 第5号

二つ目は、在外勤務者教育上必要な経費のための子女教育手当というものを設けて、適切なその面からの措置をするということでございますし、特に、最近教育環境が非常に悪いところにおける職員日本人学校が開けないとか、開かれていないところにおける職員は特に経済的負担が重いということがございますので、この分については一定の限度額の範囲内で実費支給ということでこの負担軽減を図るということをやっております。  

柳谷謙介

1980-03-25 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

外国外交官との比較も、これは各国制度が違いましてなかなかむずかしゅうございますけれども、私ども持っております資料によりましても、特に若年職員につきましては比較上かなり日本在外勤務者の方が少ないというので、その辺は大分一時よりは改善したかと思いますけれども、なお改善の必要があるというふうに考えております。

柳谷謙介

1979-06-05 第87回国会 参議院 外務委員会 第15号

現在、外務省職員の過半数は在外勤務者でございますが、これらの者が該当いたします子女相当数に上っておりまして、在外子女数は合計千百三十六名でございます。在外におきましての教育につきましては、子女教育手当が支給されておるわけでございますが、この点につきましては、今回、御提案申し上げております子女教育手当の一部の地域における増額によって若干の教育費軽減を図りたいと考えております。  

山崎敏夫

1979-05-29 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

特に子女教育問題については、海外に何らかの都合でといいますか、お仕事駐在勤務をしなければいけない御父兄方々にとっては非常に大きな課題、悩みだというふうに聞かされて、改めて、単なる企業とかそこに勤務をしておられる在外勤務者の問題じゃなくして、一つの国の外交政策というか教育分野としてとらえていかなければいけない面もあるような気がいたしました。  

上原康助

1976-10-26 第78回国会 参議院 外務委員会 第5号

まあ制度のことでございますので、人事院その他いろいろ関係がございますわけですが、そうした温かいお心持ちを持って在外勤務者に本院において御発言をいただくということは大変私としてありがたいことであるということをまず申し上げておきたいと思います。

小坂善太郎

1975-02-13 第75回国会 参議院 外務委員会 第3号

それから第四の在外職員勤務環境改善、これは十二億円でございますが、これは不健康地におきます在外勤務者厚生対策の強化でございまして、これは例のマラリア対策で、瘴癘地マラリアのしょうけつをきわめている瘴癘地を対象として、その館員が要するにマラリアのためにキニーネを飲んでいる期間を、これを長くいたしますと肝臓が悪くなるということで、二週間ばかり健康地在外勤務中にその期間移りまして、そのキニーネの副作用

本野盛幸

1974-12-23 第74回国会 参議院 内閣委員会 第3号

なお、特別職の大使、公使等につきましては、一般職員給与額改定に伴いまして、特別職としての他の職務と責任の度合いと均衡をとりました給与改定を行なっているのでございまして、在外勤務者につきましては、私どももいろいろ配慮してまいりますけれども、いま申し上げましたような手続をとっておりますことを御理解いただきたいと思います。

植木光教

1973-04-12 第71回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

蓮見事務官のような人を、もっと外交の畑へでも、在外勤務者にでもしていくというような形でいけば、女性というものは欲求不満を解消し、女性にも道が開けるということにもなるのです。そういうところで、キャリアであろうとノンキャリアであろうといいのです。別に上級職をとらなくても、中級または一般のそういう資格のない立場で採用するとかいう道をとられてしかるべきです。

受田新吉

1971-02-22 第65回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第3号

辻原分科員 この問題はこれで終りますが、要するに、安心して在外勤務ができるように、特にいま一番困っているのは先生の確保という問題なんですから、そういう点については、やはり国公を通して、国立の学校から行く先生も、公立の学校から行く先生も、いずれも少なくとも大体一元化をする、そして一般在外勤務者に劣らない待遇を与える。  

辻原弘市

  • 1
  • 2