運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

こうした状況を受けまして、経団連日本在外企業協会日本貿易会といった海外に進出している日本企業を代表する複数の経済団体、さらには個別の企業から、日中の社会保障協定を早期に締結をしてほしい、そしてこうした負担の軽減を図ってほしいという提言、要望が累次にわたり提出された次第でございます。  これを受けまして、政府として鋭意交渉を進めまして、今回締結、国会御提出に至ったという状況でございます。  

金杉憲治

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

続きまして、国際社会法律家が活躍できる環境整備についてでありますけれども我が国法曹国際仲裁等国際紛争解決に適切に携わるのみならず、海外国際機関在外公館に勤務するなどして幅広く活躍することは、法曹としての専門性や見識を有効に活用し、在外邦人在外企業支援を図る等の観点からも、大変重要な意義があると認識しております。  

菊池浩

2014-06-05 第186回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第2号

外務省は、事件を受けて、在留邦人及び在外企業安全確保策として、即応体制官民連携及び情報収集発信能力強化等に取り組んでまいりました。同時に、国際テロ対策強化、サヘル、北アフリカ中東地域安定化支援、そしてイスラム諸国アラブ諸国との対話、交流の促進を三本柱の外交重点施策として取り組んでまいりました。

岸田文雄

2013-11-13 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第2号

国務大臣岸田文雄君) 在アルジェリア邦人に対するテロ事件を受けた邦人及び在外企業安全確保、この点につきましては、この事件発生後、外務省の中にも、また官邸の中にも、検証し、そして有識者会議等を設けて検証を続けてきました。そして、報告書もまとめられたわけであります。

岸田文雄

2013-06-14 第183回国会 衆議院 外務委員会 第10号

○あべ大臣政務官 今の御質問でございますが、活性化というのは、さらに活性化していくという意味でもございまして、在アルジェリア邦人に対するテロ事件を受けた在留邦人及び在外企業安全確保につきまして、これまで、政府検証委員会報告書を提出いたしまして、また、御指摘有識者懇談会報告書、与党の在外邦人に対するPT報告からも、具体的な提言をいただいているところでございます。  

あべ俊子

2013-06-04 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

そして、官邸におきましても、検証委員会での報告、あるいは有識者懇談会での報告、こういったものがアルジェリアテロ事件を受けて取りまとめられているわけですが、そうしたことも念頭に、外務省としましては、先般、在留邦人及び在外企業安全確保策、さらに国際テロ対策強化、こうした二つの大きな課題について具体策を取りまとめさせていただきました。  

岸田文雄

2013-06-04 第183回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

今、松山副大臣からありました検証委員会検証報告書の結果に加えまして、五月三十日には在留邦人及び在外企業安全確保に関する政府取組について公表されました。その中におきまして、防衛在官に関しましては、我が国にとって有益な情報が入手可能なアフリカ地域を始めとする国について防衛在官新規派遣などの増員を行うなど、防衛在官体制強化充実を図るとされているところであります。  

佐藤正久

2008-05-09 第169回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○谷口(和)委員 そこで、この二重負担ということについてもうちょっとお伺いをしたいんですけれども、二重負担現状がどうなっているかということについては、二〇〇六年の十月に、経団連日本在外企業協会、それから日本貿易会、この三団体が合同で現状調査をして、現地企業商工会議所等を通じて実態調査を行っております。

谷口和史

2005-03-29 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

国務大臣町村信孝君) 在外企業、在外でのいろんな活動に対して大使館等が積極的な支援をするということで、そういう支援窓口日本企業支援窓口というのをすべての大使館、総領事館に、平成十一年以来、そういう窓口担当者を決め、窓口を決めて日本企業に対する支援を積極的に進めるということを心掛けてやっているところであります。もっともっとこれやったらいいなと思います。  

町村信孝

2000-04-20 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第16号

ちなみに、今回の協定につきましては、厚生年金保険適用事業所チラシ等の配布を行いますほか、社団法人日本在外企業協会を通じまして海外進出企業担当者を集めた説明会開催等を行うことにしておりまして、その際、あわせて任意加入制度についても周知を図ってまいりたいと、こういうふうに考えております。

小島比登志

1997-11-20 第141回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第4号

これら三段階渡航情報につきましては、外務省の方で現地大使館と種々協議しながらその段階を決めまして発出いたしまして、警察庁、防衛庁、運輸省等関係省庁にまず御連絡し、かつまた日本旅行業協会、あるいは在外企業協会等にも発出いたしまして、かつ都道府県旅券を発給している事務所にも連絡することになっております。

本村芳行

1995-04-11 第132回国会 参議院 外務委員会 第8号

説明員岩田喜美枝君) 多国籍企業労使関係につきましては、ILOでもまたOECDでもガイドラインを策定いたしておりまして、我が国海外進出企業で構成しております在外企業協会というところがございますが、この在外企業協会では、先ほど申し上げましたようなILOOECDなどの多国籍企業向けガイドライン念頭に置いてみずからまた独自のガイドラインをつくっておられまして、そのガイドラインに基づいて労使関係

岩田喜美枝

1993-06-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第14号

ども外務省としましては、今回の事件を含め、そういうふうに海外でいろいろ事故が多くなっているということでございますので、各地治安、安全に関する情報を、都道府県旅券関係課を通じ、あるいは旅行業者、さらには日本在外企業協会等を通じまして、渡航情報あるいは安全相談センター情報ということで国民一般の方に積極的に提供するよう努めております。

荒義尚

1992-04-17 第123回国会 衆議院 外務委員会 第6号

先ほど先生が御質問の中で言及されました日本在外企業協会に加盟をしておる四百五十社の中で、例えば独立した安全部門を設けてこの問題に取り組んでいるのはわずか九社、それから安全問題に関する専任の担当者を置いているのは四十社というような数字からもおわかりのように、残念ながらいまだ、日本企業あるいは日本人全体に共通する問題かと思いますが、このような海外での危機に対する認識というものが欧米のそれに比較しまして

服部則夫

1992-04-17 第123回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

そこで現在在外公館を通じまして各国の治安状況を含めた情報収集、それから今まで起きたいろんな痛ましい事故の教訓から安全対策及び情報管理、これはプレス対策が非常に重要でございます、についての一定のノウハウ等を蓄積しておるということでございまして、こういったことを現在私どもは、まず国内におきましては、外務省の中に海外安全相談センターというものを設けましてそこから情報を流す、それから在外企業協会連携しまして

荒義尚

1992-04-07 第123回国会 参議院 労働委員会 第4号

中西珠子君 海外進出を図ろうとする中小企業に対するあっせんの事業というのは、商工会議所もずっとやってきましたし、それから在外企業協会というのは既に進出しているところの企業の集まりだと思いますけれども、そういったところでやっている仕事とはどのように連携をなさるおつもりでいらっしゃいますか。

中西珠子

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それに加えまして、都道府県旅券関係部門旅行業界に、日本在外企業協会等を通じまして、渡航情報、これはある特定地域が非常に危険である場合には渡航の自粛の勧告をすることも含むわけですけれども、こういう情報を提供しております。  それからもう一つは、パソコン通信を使いまして、海外に進出しております企業等に対し海外安全に関する情報を直接提供するというシステムもつくっております。

荒義尚

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ただいま先生指摘のように、私どもはいろいろ各種安全に関する情報をっくりまして、それで都道府県あるいは旅行業界在外企業、進出企業の方に提供しておりますけれども、これにつきましてはまだまだ改善すべき点があるということで、現在その安全に関する情報をさらにきめ細かく国別地域別に分析し、それに応じた対策を考えていきたい。情報をさらにきめ細かくということが第一点でございます。  

荒義尚

share