運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
427件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

まず、今回の大学等改革というものが、かえって地方中小規模私立大学経営圧迫要因になってしまうんじゃないかということについては、これは、我々としては、さまざまな指標を出してもらうことによって改革のインセンティブをつけようということなんですけれども、それは決して地方大学の切捨てをしようとすることではなくて、むしろ地方大学の、地域に根差して地域に貢献できる人材づくりですとか、あるいは、先ほど申し

柴山昌彦

2017-05-31 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

○世耕国務大臣 やはり、東日本大震災以降、家庭では二割、そして産業用では、これは中小企業も含めて三割、地域によっては、私の近畿圏なんかはやはり四割近く産業用はアップしているということで、これは企業収益圧迫要因にもなっていますし、あるいは、日本に進出しよう、日本投資をしようと考えている海外の企業にとっても、これはちゅうちょさせる大きな要因になっているというふうに思っております。  

世耕弘成

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

ローカル局テレビ社の中で赤字となったのは二社、残りの百十二社は全て黒字ということで、実は、地デジ投資が非常に負担が重たかった時代に、ピーク時には大体三十社近く赤字が出た年もあったわけでございますけれども、減価償却負担が少しずつ減って、今、大体一巡したところで赤字社が減っているということでございますが、近くマスター設備の更新時期がこれから数年後にまた参りますので、その段階でまた経営に対する非常な圧迫要因

南俊行

2016-04-20 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

なお、金融緩和そのもの、つまり、イールドカーブ全体が下がり、銀行貸出金利が下がるということ自体は、これは量的・質的金融緩和で進めていた場合も同様でありまして、それが銀行収益圧迫要因になり得るということはそのとおりでありますけれども、やはり、金融緩和を進めることによって、経済活動をサポートし、物価安定目標をできるだけ早期に実現するという観点から、量的・質的金融緩和も進めてまいりましたし、今回導入

黒田東彦

2016-02-24 第190回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

銀行危機になぜなったかといいますと、そこに四つの圧迫要因が書かれていますけれども、要は、一方で収益機会がなくなり、一方で、リーマン・ショック後、金融規制が強まり、リスクをとる機会がなくなり、あるいは資本積み増しを要求され、コストが物すごく高くなった。両方から圧縮されて、銀行はやっていけないということでございます。  

小幡績

2015-05-28 第189回国会 衆議院 総務委員会 第17号

その間はこういうコスト構造はなかなか改善されないわけでしょうから、むしろこれは当初は収益圧迫要因になるんじゃないか。少なくとも今期はまだ出てきていないわけですね、数字的に。  二〇一五年から二〇一七年においてはコスト圧迫要因になる、より一層減益の方向に働くんじゃないかと思いますが、いかがですか。

奥野総一郎

2015-04-17 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

では、健保組合の一番の財政に対する圧迫要因は何かというと、後期高齢者支援金、そして前期高齢者納付金。つまり、みずからの被保険者のためじゃなくて、前期後期高齢者のために制度上払わなきゃいけない額、これが健保組合財政の中で今四七・七%になっていると伺っています。早晩、これはどんどんふえていますので、この拠出金負担というのは五割を超えるだろうというふうに言われています。

伊佐進一

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

しかし、実際には、特例のある合併年度とその後の十年、さらにはその後の五年経過しても合併しても減額できない経費の存在、さらには、合併に伴う新たな経費等が市町村の財政圧迫要因となって、合併自治体から特例期間の延長であるとか合併算定替え終了後の財政支援措置がどんどん求められてきて、この委員会でも随分と議論をいたしました。この要求は当然のことだろうと思います。  

又市征治

2015-03-06 第189回国会 衆議院 予算委員会 第15号

そしてまた、人件費がその企業の利益の圧迫要因になりますから、法人税が減収して、これら歳出増歳入減で五十・九万円、財政に新たな負担が生じます。  他方で、歳入増要因もある。消費税所得がふえて消費をすることで十万円、所得税が収入がふえることで五・三万円、住民税も十・九万円、これだけふえるわけです。  トータルで見てみますと、財政的な負担は二十五万円程度で済むということです。  

階猛

2014-05-29 第186回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

政府参考人佐藤一雄君) 今御指摘いただきました燃油価格でございますが、施設園芸に用いるA重油の一リットル当たり価格ですが、高騰前の平成二十三年一月でございますが、一リットル当たり七十八・二円でありましたけれども、二十六年一月では百三円ということで、三割程度高騰しておりまして、これが経営費に占める燃料費の割合が高い施設園芸経営に大きな圧迫要因となっていることは承知しているところでございます。

佐藤一雄

2014-02-03 第186回国会 衆議院 予算委員会 第3号

という意味で、今、日本国財政において最大の圧迫要因になっております社会保障関係費について、これからお尋ねをいたします。  これは資料は用意しておりませんけれども、厚生労働大臣お尋ねをいたします。  国民医療費というのが、二〇一二年度で実績見込みで三十九・二兆円。恐らく、ことしあたりはもう四十兆円を超えるんじゃないかと見込まれます。

桜内文城

2014-01-28 第186回国会 衆議院 本会議 第2号

今後、円安が進めば、この額はさらに膨らみ、生産コスト増となって輸出に対する円安効果を減殺するばかりか、輸入物価上昇等により、国内産業消費の大きな圧迫要因になるおそれがあります。  これを放置すれば、総理が成長の大きなエンジンの一つと位置づける賃上げも困難となりかねません。賃上げどころか、さらなるコスト削減、リストラを迫られかねないのであります。  現在、日本エネルギー自給率は六%であります。

石破茂

2013-11-05 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

どもの放送コンテンツ展開策として有望視されます東南アジア等新興国におきましては、中国や韓国との競争も非常に激しい中にありまして、非常に高い制作費を掛けて作りましたドラマでありましても非常に価格を抑えないと受け入れてもらえない、あるいは吹き替えや字幕を自らする、あるいは先ほど大臣から御紹介ありましたリメーク版を作るといったような様々な工夫と手間が求められるところでございますので、それらが収益圧迫要因

南俊行

2013-10-30 第185回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

飼料用トウモロコシというのが特に採卵鶏では非常に経営圧迫要因になっておりまして、これを何とかしたいということで、我々は、飼料用の米であれば鶏に食べさせることができますので、飼料用米という形で対応しようと思っておりますけれども、日本気象状況からいくと、どうしても、トウモロコシをつくるとなると、飼料用というよりもスイートコーンというような形で、人間がそのまま食べるトウモロコシの方が当然価格も高いものですから

江藤拓

2013-03-21 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

私のところもずっと海岸線に沿った選挙区でございますので、沿岸のいわゆる小型から大型の遠洋まで全部いる地域でありまして、燃油漁業を継続する上で非常に大きな比重を占めている、そしてまた一番圧迫要因になっているということは、私も肌で感じております。  平成二十二年度に、皆様方が御努力をされて、国とそれから漁業者が一対一で積み立てをするセーフティーネットをつくられた。

江藤拓