運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

委員御承知のとおり、国交省として、すぐさま神奈川県の要請を受けまして土砂災害専門家現地派遣して、現時点で考えられる原因を推定しました。また、崖崩れ箇所に必要な対策神奈川県と逗子市に提案してきたところでございます。  国土交通省としての対策メニューについても御提示は申し上げたところでございますが、現時点で、逗子市において斜面対策をする方向であるとお伺いしているところであります。

今井一之

2018-07-19 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

このため、国土交通省では、土砂災害専門家、TEC—FORCE高度技術指導班と言っておりますが、等による現地調査を行いまして、被害が集中した市町に、二次被害防止のために、避難勧告等の発令時期を早めた暫定基準の運用について技術的助言を行ったところでございます。  また、被害全国各地に及んでいることから、状況に鑑みて助言を活用していただくよう、全都道府県に通知をしております。  

山田邦博

2018-04-17 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

また、十一日に派遣をいたしました土砂災害専門家によりますと、今回の崩壊発生については現段階でメカニズムを特定することはできないが、斜面基岩まで風化が進行し、強度が低下していたことが影響していると推定をされております。今回の崩壊降雨のない中で発生したことは極めてまれな現象でありまして、そのメカニズムを解明することは重要であると考えているところでございます。  

山田邦博

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

国土交通省では、今回の災害を受けまして、土砂災害専門家派遣し、現地調査を行ったところでございます。専門家からは、降雨がない中での崩落であるため予測が難しかったとの報告を受けています。今回発生した土砂崩れは極めてまれな現象でございまして、今回のような崩壊に対し警戒避難体制を強化するためにも、まずはメカニズムの解明を急ぐことが重要であると考えております。  

山田邦博

2016-05-02 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

現在、特に被害が大きい南阿蘇村の山王谷川地区や立野川地区において、土砂で埋まった河川の土砂掘削大型土のうなどの設置など、熊本県が土砂災害専門家助言も聞きながら梅雨期に備えた応急工事を実施しております。  なお、熊本県から要請のありました南阿蘇阿蘇大橋地区崩壊斜面については、直轄砂防事業により緊急的な斜面対策を実施してまいります。  

金尾健司

2014-08-28 第186回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

次に、現在、土砂災害専門家TEC—FORCEが、周辺の渓流も含め、広い範囲の渓流調査を実施いたしております。これらの調査結果を踏まえ、渓流に残った土砂が今後の出水により下流に流下し、土砂災害を及ぼすおそれが高い渓流につきましては、緊急的、集中的に砂防堰堤などの対策を講じてまいります。  

土井亨

  • 1
share