2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号
新聞では爆買い失速などという見出しも出ておりますけれども、実際、関空に出入りをしております地元泉佐野市の業者さんからお伺いをいたしますと、お土産用に使った段ボールとかあるいはスーツケースの数が昨年末ぐらいから格段に減ってきたと、こういうふうな声も聞かれております。 インバウンド消費、多くの数字が達成をされる中でこの消費額だけは達成できていないという指摘が昨日も堀井委員の方からございました。
新聞では爆買い失速などという見出しも出ておりますけれども、実際、関空に出入りをしております地元泉佐野市の業者さんからお伺いをいたしますと、お土産用に使った段ボールとかあるいはスーツケースの数が昨年末ぐらいから格段に減ってきたと、こういうふうな声も聞かれております。 インバウンド消費、多くの数字が達成をされる中でこの消費額だけは達成できていないという指摘が昨日も堀井委員の方からございました。
菓子製造、販売、大成物産あさくら堂が開発した、地元特産の富有柿を使ったあんを使ったまんじゅう「ふゆ」というのが、近隣の原鶴温泉、筑後川温泉で茶菓子や土産用として利用され、福岡市の博多座でも販売されるなど、年間百二十万個を製造する人気商品でした。
また、共同船舶株式会社によります日新丸乗組員へのお土産用の鯨肉の配付に関して、その実情についての調査を指示しておるところでございます。 お土産用の鯨肉の流通の有無等につきましても現在調査中でございますが、御質問はあくまで仮定での話もございますので、現時点でお答えできないということも御理解をいただきたいと思います。
○川内委員 私も成田を使わせていただくときに、お土産用に洋酒を買ったりあるいはたばこを買い求めたりしますから、大体みんなそんな感じで利用しているんだろうなというふうに思うんですね。
それから第二点目は、九三年の春に、当時の宮澤総理大臣がオーストラリアを訪問した際、そのとき現地の要人に土産用として渡そうとして国内で購入したゴルフのクラブセット、これを実際はオーストラリアに駐在の外務省の職員が私有していたということが判明しております。この件についての調査結果。
それで、問題は今の二十七年に基準ができて以来、百キロ以内という格好でもって、お土産用ならということでどんどんお米が持ち込まれる。これは、考え方によっては悪用しようと思いますと団体客という格好で、航空運賃だと高いでしょうけれども、船積み貨物みたいな格好でやってくるとどんどんアメリカ・カリフォルニア米というのは持ち込まれますね。
時間がなくなりましたから、もう一言申し上げて、おいでいただいたが一々質問している時間がありませんでしたが、今、日本の国がどれだけ輸入しているかといいますと、一昨年で猿が三千六百匹、猿以外の生きた野生動物が約千二百十五万キロ、観賞魚が約四万キロ、このほかに個人が土産用、自分用に買ってくるもの。野生生物の取引量では米国に次いで世界第二位。
但し進駐軍等の土産用のものは現在も免税をしているが、一般國内用の七宝製品については、十割課税は妥当じやないかと考えておる。 次に化粧品については、色々議論があるようだが、まづ税率については、化粧品全体について税率を下げるということは行き過ぎではないか、化粧品の中で比較的必需品的な性質の強いものについては、一段階税率を下げるというような方向で考慮した方が妥当じやないか。