運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
115件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1990-06-12 第118回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

こういう中で、問題が明らかになってから、いや実は土壤汚染もありました、こういう形で次々に出てくるのですね。  こういう中で、昨年の十一月十六日に科技庁が立入調査を行った。そういう中で、三十七項目の指摘がされた。このことについては、既に建物の老朽化による構造基準の不適合、使用、保管、廃棄記録漏れ取扱者教育訓練の不徹底があった、また空調設備も不備であったというようなことが言われております。

金子満広

1986-12-17 第107回国会 衆議院 法務委員会 第4号

熊代説明員 地域改善対策協議会におきましても、団体に属する、部落問題解決のために尽力しておられます有識者の御意見等をお伺いする機会を委員会で設けられまして、それらの意見も踏まえて意見具申をいただいたところでございますが、基本的には差別問題につきましては粘り強い啓発で心理的差別をする土壤というものを変えていく、そういうことが教育、就職問題にも非常にいい影響を及ぼすし、実態的面でも具体的必要な施策はしていくということでございますけれども

熊代昭彦

1976-05-14 第77回国会 参議院 決算委員会 第7号

平松甲子雄君        食糧庁長官   大河原太一郎君        水産庁長官    内村 良英君        通商産業大臣官        房審議官     伊藤 和夫君    事務局側        常任委員会専門        員        佐藤 忠雄君    説明員        警察庁刑事局捜        査第二課長    平井 寿一君        環境庁水質保全        局土壤農薬課長

会議録情報

1972-06-16 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第10号

説明員川田則雄君) これは当時といたしまして、農林省は、大体土壤の概況をつかむには従来から手法がございまして、これによりますと、大体二・五ないし二・二五ヘクタールに一点というのは、いままでの調査よりはるかに密度が高い調査でございまして、実態をつかむという調査では、私たちはこれで十分でないかと考えております。

川田則雄

1972-06-16 第68回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第10号

内田善利君 対馬のカドミウム汚染問題については何回もお聞きしたわけですが、特に米の汚染土壤汚染については、この地域特有環境汚染が非常にひどいので、この土壤汚染調査は当然のことながら、土地改良ですね、この問題には特に力を入れていただいて、早く現地の方々が安心できるようにしていただきたいと、このように思うわけです。

内田善利

1971-09-01 第66回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

○西村(英)国務大臣 鹿児島のようなシラス土壤のところでは、移転をするといってもなかなかたいへんだ。それはそれで前向きにやりまするが、できれば鹿児島等も、特殊のところにつきましては、公営住宅は、例年の例を破って、希望があれば来年度の割り当てをふやす、そして移住を促進する、こういうようなことも十分考えるわけでございまして、その点も、きょうは事務当局に話しておきました。

西村英一

1971-09-01 第66回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

第二の、シラス土壤における住宅の問題ですが、実は私は、今度視察をしましたときに、一番の重点は、シラス土壤における急傾斜防止をどういうふうにしておるかということが、いろいろ書物を読んでみましてもぴんとこない、現地を見てひとつ計画を立てたいと思って、実は希望して回ったのですが、あの状態を見ますと、急傾斜のいろいろな制度がございまするけれども、急傾斜のところを指定をして、そしてそこに防護施設をするとかいうようなことではとても

西村英一

1971-09-01 第66回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

なおそのほかに、砂防堰堤から下につきましても、やはりシラスその他ああいった特殊土壤の場合あるいは勾配の急流な河川、こういったようなところは河道をどんどん侵食しまして、河道自身がこわしてまた土砂を下に流す、こういったような悪循環を起こすわけでございます。そういったものにつきましては、これは流路工、まあ川を全部張るわけでございます。

川崎精一

1970-12-18 第64回国会 参議院 本会議 第7号

に関する法   律案内閣提出衆議院送付)  一、日程第一及び第二  一、水質汚濁防止法案内閣提出、衆議院送  付)  一、自然公園法の一部を改正する法律案内閣   提出衆議院送付)  一、毒物及び劇物取締法の一部を改正する法律   案(内閣提出衆議院送付)  一、廃棄物処理法案内閣提出衆議院送付)  一、農薬取締法の一部を改正する法律案内閣   提出衆議院送付)  一、農用地の土壤

会議録情報

1962-12-21 第42回国会 衆議院 建設委員会 第1号

道路整備五箇年計画改定に関する陳  情書  (第二一一号)  二級国道宮林線を準高速自動車道に改修に関す  る陳情書  (第二一二号)  一級国道松山高知線整備促進に関する陳情書  (第二一三号)  四国縦貫高速自動車道建設に関する陳情書  (第二一四号)  関東自動車道建設に関する陳情書  (第二一五号)  車両制限令施行に伴う道路整備促進に関する陳  情書  (第二一六号)  関東ローム層等特殊土壤

会議録情報

1961-03-15 第38回国会 衆議院 建設委員会 第13号

に関する請願松澤  雄藏君紹介)(第一二九四号)  乱川下流旧堤の増改築促進に関する請願松澤  雄藏君紹介)(第一二九五号)  山形県立川町清川地区最上川左岸等の築堤に関  する請願松澤雄藏紹介)(第一二九六号)  群馬県少林山地帯地すべり防止に関する請願  (栗原俊夫紹介)(第一三三六号)  主要地方道津彦根線国道編入に関する請願(  木村俊夫君外一名紹介)(第一三九〇号)  特殊土壤地帯

会議録情報

1959-12-11 第33回国会 衆議院 農林水産委員会甘味資源に関する小委員会 第1号

その核心となる点は、ただいま御指摘のように、単純に作付面積がどうなるかという問題ではなしに、やはり、個々の市町村におきましては、農業経営という立場からビートの作付を見直すわけでございますから、従って、当然、経営の一環といたしまして、あるいは畜産、特に酪農の計画、それから土壤改良計画、そしてまた特殊な地帯におきましては土地改良計画等々のいろいろな計画と全部関連づけまして総合的に決定を見なければならぬものだろうと

増田盛

1959-12-09 第33回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

する陳情書  (第八〇五号)  甘しよ価格対策に関する陳情書  (第八〇八号)  開拓農家経営安定に関する陳情書  (第八〇九号)  畑地土地改良事業推進に関する陳情書  (第八一〇号)  畑作改善畜産農業振興に関する陳情書  (第八一一号)  自作農維持創設資金の融資わく拡大に関する陳  情書(第八一二  号)  同(第八一三  号)  農家台帳整備強化に関する陳情書  (第八一四号)  土壤線虫撲滅対策

会議録情報

1958-10-31 第30回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

寒冷地帯畑作農業経営の特色は、寒冷がはなはだしいという気象条件と特殊土壤が多いという劣悪な土地条件のもとにおいて、農耕期間が短かく、土地利用が制約されている上、土地改良の立ちおくれと、地方収奪的な農法により、地方が著しく低下しており、生産手段が整備されておらず、営農技術の水準もまたきわめて低いため、農業生産力が著しく停滞しているのみならず、さらには農産物価格変動等影響をも受けて一そう不安定なものとなっているということであります

芳賀貢

1955-07-28 第22回国会 衆議院 農林水産委員会 第49号

現在までの開墾が成功しない一つの大きい原因としては、せっかく起しても土壤改良までめんどうを十分見ない。見たところは成功しておるのであります。見られないところに今まで成功しない大きい原因がありますので、そこまでを含めまして、農地造成と私の方としては考えておるのであります。直接的に種をまくことを取り上げられますと、いかにもあれでありますが、これは熟畑までの関連事業として考えておるのであります。

渡部伍良

1955-01-21 第21回国会 参議院 決算委員会 第2号

なお、ここでちょっと申し上げておきますと、御承知かと思いますが、今回の政府調査団調査の結果によって、水田の土壤から、タイビルマともに菌が発見されておる、有毒菌が検出されておるということをちょっと申し上げておきます。  流通の第一段階は、もみの生産でございますが、収穫に至るまでの過程につきましては省略いたしまして、収穫された稲の処理方法から申し上げます。これはタイビルマ若干違っております。

小原剛

1954-09-15 第19回国会 衆議院 農林委員会 第69号

承知のように、食糧増産計画政府が立てまして、特に特殊立法によりまして、あるいは積雪寒冷地帯に対し、あるいは湿田対策問題砂丘地の問題、畑地の灌漑その他特殊土壤等、六つにわたるところの特殊立法がすでに制定をせられまして、農山村の至るところまで食糧増産対策としての土地改良事業が行われておるのであります。

小枝一雄

1954-09-15 第19回国会 衆議院 農林委員会 第69号

中澤委員 このごろの予算の概算説明にはないのだが、そこで先ごろ特殊立法——積寒を初め急傾斜湿田海岸砂地畑地、特殊土壤この六団体が集まつて協議した結果、今までの方式では困る。もうどうしても小団地をやらなければ増産効果も上らないし、うまく行かぬということで、一つの要綱、方針を決定しているわけです。もうこれはあなたの方へ書類が行つたろう。

中澤茂一

share