運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-05-16 第193回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

評価という面で申し上げますと、このうち化学的な性質は、窒素ですとかカリなどの肥料成分含有量ですとか酸性度等の分析、物理的な性質は、作物の根の張り方を決定いたします土の厚さですとか緻密度等測定により評価をされまして、これらの評価方法生産現場でも土壌診断として一般的に用いられ、都道府県ですとかJA等でその評価の結果を土壌改善現場指導に結び付けてございます。  

枝元真徹

2013-03-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

このための施策として、生産現場で長年講じられております融雪剤散布などの技術対策、今委員からは、昔からすすをまいているというお言葉がありましたが、なかなか、すすは捨てたものじゃございませんで、例えば、アッシュと呼んでいますが、すすはアルカリ性を示すものですから、土壌酸性化が進みやすい畑に散布することで土壌改善も同時に可能である、こういう理由もありまして、現代でもこれは推奨しておる、こういうものでありますし

林芳正

2009-06-09 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

同社の知久社長からは、農地制度に関し、借り入れた遊休農地土壌改善等には平均三年掛かるので、賃借期間は最低でも六年以上が望ましい、営農に対する公的支援は要らないが、借り入れる遊休農地土壌改善に対する公的支援を希望する、借りた農地では農機具の保管等に必要な簡易施設設置が困難であるため、農地を所有したいとの意向は持っている等の意見が表明されました。  

高橋千秋

1989-11-22 第116回国会 衆議院 決算委員会 第6号

さらに、新地域農業生産総合振興対策において、地力増強事業、不良土壌改善対策事業地力培養モデル地区設置事業等助成いたしました。また、土壌汚染防止のため、農用地土壌汚染対策計画策定に資するための現地試験等助成いたしましたほか、小規模公害防除対策事業及びカドミウム汚染米発生防止対策事業助成いたしました。  

中村靖

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

農水省の中にやはり土壌改善局を広げて位置づけてくださるぐらいの熱意がなければ、私は本当に日本の土に国民を支える命の生産は期待できない、こういう気持ちから申し上げておるわけであります。  次に、指導体制独化という面からお聞きしたい。  土づくりにはやはり専門的な高度の技術も知識も指導力もいろいろとマッチして成果が上がるわけなのです。

喜屋武眞榮

1974-02-14 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

塩分の多い土質というものは、地下何メートルか、アスファルトでもどっと敷いて、下から塩分が上がらないようにして、その上に農産物をつくるような土壌改善をするということに将来なっていくのではないかという気がするわけであります。だから、そういうことを考え合わせながら、国際的な面や国内的な面を考えて、農業技術者というものをもっと養成することを考える必要がある。今日、農業技術者はあまりふえていない。

柴田健治

1970-12-16 第64回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

これでは、たとえば稲がつくれない、何とかしてもらいたい、こういうような場合には原因者がわからないわけでございますので、そこで原状回復でいいか、あるいはついでのことに土地改良的な土壌改善をひとつ頼むと、こういうようなことになりました場合には本来ならば原状回復までならばこれは国と県でやるべきでありましょうし、それからまた土地改良法でやる場合には御承知のように当初の予算で国の負担分はきまっておりますし、 

倉石忠雄

1962-02-21 第40回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

われわれといたしましては、もしこのようなことが確定的にきまりましたならば、三十六年度においては農地局におきまして実施が困難だけれども、三十七年度におきましては、入植地の中に当然希望者については受け入れる用意が十分あるということでございますので、従って、従来の入植者と同じように、住宅については約十五万円の助成営農資金については約五十万円とか、あるいは開墾助成土壌改善助成とかいうようなことについては

齋藤誠

1961-03-27 第38回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第1号

そのほか、土地条件が悪く、これは、客土なり土地改良土壌改善というものが足りない地区がございますので、そういうものにつきましても、やはり具体的に金をつけるなり指導するなりする、それから全般的に個々の農家につきまして経営診断をやりまして、そしてこういうふうにやったらいいという具体的なアプローチもしております。

木村三男

1958-03-07 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

加瀬完君 それから土壌改善ということをうたっておりますが、土壌改善ということになれば、当然肥料対策というものが立たなければならないと思います。肥料対策というものは一つもありませんが、この表の上では。どういうふうにお立てになっておりますか。土壌改善と関係して肥料対策というものを一つ御説明いただきたい。

加瀬完

  • 1
  • 2
share