運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

それでは、今後の話なんですけれども、えてして、うちにはトータル三十四の市町村がございまして、大体、首長さん、農業関係者土地連等々、正直言って日がわりのごとく陳情、要望にいらっしゃって、私も大変ありがたいと同時に、もうちょっとまとめてくれやなんという話もよくするんですが、残念なことに、女性方々要望に来るというのは、正直言って東京はちょっと不可能かなと思いますけれども地元の方でも、そういう女性

渡辺孝一

2012-07-31 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

青森県の土地連さんの方からいただいた資料です。  これを見てもわかるように、耐震化についてだけでも、全くと言っていいほど進んでいません。ため池については、対応済みと未対応を合わせると八百七十五カ所となっていますけれども、県内には千八百カ所の農業用ため池があります。この八百七十五カ所は調査ができた数ということで、実際には千八百カ所のため池があるんだということなんです。  

中野渡詔子

2012-03-28 第180回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

同じように、沖縄県の軍用地主連合会方々土地連ですけれども、ここは、新たに制定される法律には、関係地主が不利益が被ることのないよう国の責任において返還跡地に対して原状回復措置等を図ってほしいという話がございました。  こういうふうに原状回復措置については様々な御意見があったわけですが、この改正法案でしっかりとその要望に、取られたものになっていると、その認識を大臣から聞いておきたいと思います。

木庭健太郎

2011-12-16 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

参考人浜比嘉勇君) ただいま島尻安伊子先生からの御質疑でありますが、私ども土地連は、今のところ予算の範囲内で地域貢献社会貢献寄附という形でさせていただいております。  しかし、先ほど少し触れましたが、来年、契約が切れる節目なんですね。平成二十四年の五月十四日に契約が切れると。

浜比嘉勇

2011-12-16 第179回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

土地連としてこれまでも沖縄に対する地域貢献等をやっていらっしゃるというふうには聞いているところなんですが、この地域貢献ということをどのように考えて、あるいは土地連としてもそうなんですけれども会員皆さんがどのようにとらえていらっしゃるのかということを聞きたいのと、もしも、例えば子供たちに対する奨学金の基金だとか、今後こういった貢献方向性として拡充あるいは何かの御計画をお持ちなのかということをお聞

島尻安伊子

2011-12-06 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

国務大臣一川保夫君) 土地連代表皆さん方と私は二回ぐらい面談をさせていただいております。その折には、今先生指摘のようなことの内容のやり取りは当然ございませんでしたけれども要望としては、相当土地連としての考え方が我々にとっては厳しい要望が出されているというのは事実でございますし、これからそれを双方でしっかりと話合いの中で詰めていきたいということでございます。

一川保夫

2011-12-06 第179回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

国務大臣一川保夫君) その土地連との交渉の今先生指摘の問題は、我々は今鋭意交渉している最中でございますし、そのことについてここで内容について具体的に説明するという問題でもないと思いますが、我々は土地連との交渉をしっかりと誠意を持って交渉を進めてまいりたいという気持ちでいっぱいでございます。

一川保夫

2007-03-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第4号

いずれにいたしましても、私ども、これを返還するに当たりまして、地元北谷町それからまた土地連方々関係者等の間で確認をして、確認書を取り交わしておりまして、返還した後でもこういうものが出てきたらしっかりと国として対応するということをお約束しておりますので、我々としては、返還前にも一生懸命やりましたが、なおかつ、落ちこぼれたといいますか、そういったものについてはしっかりと対応していかなければいけない、

北原巖男

2002-07-09 第154回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

次に、以前私もこれは明らかにしたことなんですが、沖縄米軍施設用地に貸している土地所有者でつくっている土地連というのがありまして、その土地連鈴木宗男氏に、地代増額要求するに当たって盛んにお願いをした、そういう文書平成十年八月二十六日付でありまして、これは平成十一年度の概算要求に当たって、この予算増額を求めたものなんですが、この文書ではこういうふうに書いてあるんですね。  

石井紘基

2002-05-08 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

土地連土地連でまた、自分たち生活を守るために関係先生方に行くのかもしれません。土地連関係先生方に働きかけることについて、私どもは否定することもできません。あくまでも契約の当事者は土地連でございますので、その間で、お互いに粘り強く交渉して円満な解決を図っているということでございます。

嶋口武彦

2002-05-08 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

嶋口政府参考人 土地連がこういうふうな事業報告を出しているということでございますけれども、今読みました。しかし、それは、土地連内部でいろいろな事情があってこういうことを書いているのでありまして、そういうことについて申し上げる立場にございません。土地連内部のことについて申し上げる立場にございません。  

嶋口武彦

2002-05-08 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第4号

嶋口政府参考人 土地連方々土地連自身じゃないと思いますけれども、これは土地連ということじゃなくて個人の名前だと思いますけれども、どのような政治活動をするかどうかについて、賃借料賃貸借契約関係の相手でありますけれども、そういうことは私どもは関与することは一切ございません。関与してはいけないことだと思います。  

嶋口武彦

2002-04-24 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

また、土地連土地連政治団体をつくって、例えば平成十二年であれば六百万円の政治献金をしているわけです。土地を借りるという土地連その地代をもらうという性格の土地連が、政治団体をつくって政治献金をしてみたり、そして要請行動をすることによって地価に影響が出ている、こういう状態があるんではないか。もしそうであれば、大変ゆゆしき問題だなということでこの質問をさせていただいているわけであります。  

松野頼久

2002-04-24 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

一つ固定資産税の方は三年に一回の見直しである、他方、我々は、土地借料先生案内のとおり毎年毎年やっているということで、先ほど先生がお示しされました資料で御案内のとおり、特に平成四年ですけれども土地連の方から対前年度九二%増の要求が出てまいりました。結果は一〇・五%の増ということで御理解いただいたわけでありますが、そのように格差が出てまいりました。  

嶋口武彦

2002-04-24 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第8号

きょうは、沖縄における防衛施設用地のいわゆる賃貸問題、そして、賃貸している地主さんの連合体でありますいわゆる土地連、県軍用地地主連合会、このことについて、約二十五分お時間をいただきましたので、質問させていただきたいと思います。  まず、資料を今お配りさせていただいているのですが、この資料の三番をちょっとごらんになっていただきたいと思います。  

松野頼久

2002-04-18 第154回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

嶋口政府参考人 私ども土地連との関係について基本的に御説明しますと、約三万六千名、うち三万一千名ぐらいが、個々の基地ごとにつくられています地主会というものに参加しています。その地主会によって、また土地連というものが、その上部団体と申しましょうか、必ずしもそうじゃありませんけれども、基本的には上部団体のような形で土地連というものが構成されている。

嶋口武彦

2002-04-18 第154回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

○井上(和)委員 長官、そうおっしゃっても、十四年度、八百六十六億円が土地連に流れるわけですよね。毎年八百億円、そういう額ですね。それだけの額が土地連に払われている。(発言する者あり)ここにいる委員の御意見参考にしますと、そういうふうに言えるのかもしれない。しかし、そこに当然、土地連が特定の政治家献金したという事実があるわけですね、違法献金したと。

井上和雄

2002-04-12 第154回国会 衆議院 外務委員会 第9号

○松本(剛)委員 そういう形をきちっと整えておられるということはわかっていますが、そもそも、なぜ直接払わずに土地連さんを経由されるのかということをお聞きしているわけであります。  ここに土地連さんの平成十二年の決算報告があるんですが、一般会計で、会費収入は一億五千万ほどであります。受取利息が一千四百万あるんです。

松本剛明

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

嶋口政府参考人 土地連との交渉沖縄借料増額要求に対して私どもいろいろ折衝していますけれども、初めに対前年の数字が同じということではございません。ベースが違っておりますので、私どもいろいろ不動産鑑定にかけて積算しておりますし、また、土地連土地連自分たちで評価をやっていることで、対前年同じ額、伸び率だというふうなことはやっておりません。

嶋口武彦

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

嶋口政府参考人 働きかけがあったかどうかということでございますけれども、私どもとしては、これは例年のというか、土地連のやり方なんですけれども鈴木先生やまた沖縄選出の一部の国会議員方々、年ごろ沖縄基地問題等について御関心の深い方には土地連はいろいろな要請を行っている、また、土地連は私どもにそう言ってきますので、そういうことを考えますと、私ども、どんな感じで土地連とやっているか、具体的ではございませんけれども

嶋口武彦

2002-03-29 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

小泉親司君 いや、私は、いわゆるこの問題については、土地連会長の方、つまり渡した方が違法だと、つまり名義貸し違法献金をやったということを明確に認めている。だから、当然のこととして鈴木宗男議員側の二十一世紀政策研究会の側が訂正しなくちゃいけない。ところが、その訂正もしていない。こうなってくると、事実上、二十一世紀政策研究会の側の違法性というのは自ら認めたことになる。  

小泉親司

2002-03-29 第154回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

一つは、沖縄軍用地等地主会連合会、いわゆる土地連違法献金問題についてであります。  この問題は、土地連が二〇〇〇年に作った軍用地等問題対策協議会会員名前を勝手に使って鈴木宗男議員献金したといういわゆる名義貸し違法献金事件であります。この事実は、既に土地連事務局長記者会見で明らかにしておるところであります。  

小泉親司

2002-03-18 第154回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

ただ、鈴木先生土地連との関係につきますと、一般的に、沖縄借料につきましては、土地連方々は、最近、沖縄選出国会議員方々等関係先生方にいろいろお願いしているということを承知しておりますけれども土地連人たち鈴木先生関係につきまして、私どもは承知しておりません。  また、献金の問題について、私どもちょっと……(原口委員「聞いたことだけ。土地連との関係なんか聞いていないですよ。

嶋口武彦

2002-03-13 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

なお、鈴木氏に対する土地連からの献金というものは毎年行われておるということも申し上げておきます。  次に、尾身大臣においでいただきました。尾身大臣は、鈴木宗男さんが自民党総務局長をやっておられたその前任者として総務局長をやっておられました。  自民党の財務の中には、政策活動費という費目がたしかございます。これを尾身大臣もお受け取りになっていたわけですが、三点伺います。この使途は何なのか。

石井紘基

2002-03-13 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

また今後よく調べまして、役所として不適切な対応があったかどうかということにつきましては調べてみたいというふうに思っておりますが、私も部会等でいろいろ予算のときに意見等聞いておりましたけれども土地連におきましては鈴木氏を頼りにしているというふうな印象を持っております。  以上です。

中谷元

2002-03-13 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

そういう中で、沖縄には、沖縄軍用地等地主会、略して土地連というのがございます。全般的に我が国は土地の値段がどんどん下がってきた。こういう下落の状況のもとで、鈴木宗男氏にこの土地連が依頼をして、この借料値上げを行うということを、あるいはまた値上げ幅を、その率を上げるということをやってきた。

石井紘基

2001-06-06 第151回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

そういう中から金をすくい上げてきて、そして土地連、政治連盟だとかをつくって、あるいは政治連盟も経ないで土地連そのものがいわば自民党の党員の確保をする。中には、実際本人に許可も得ないで、そして何名分幾ら党費をそこから出す。これは補助金公共事業の金が行っているわけじゃないですか、それを政党や政治団体に持っていってしまうという話じゃないですか。  農水省、あなた方がどういう対処をしたか。

石井紘基

2001-06-06 第151回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

○石井(紘)委員 勝手に党費を納めて、それを土地連あるいは土地改良区の金から出して、それはどこから返してもらうんですか。それは本人だって困るでしょう、知らないうちに出されているんだから。  そのやりとり経過、さっきの行政書士会のようなやりとり経過があるはずなんですね。そういう文書はございますか。

石井紘基

share