運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1991-03-27 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

日本の土地私有権というのは世界でもまれなくらい絶対視されておりまして、一たん私有権を認めれば、この自然環境保全あるいは日ソ友好のための基地として利用するといったような目的は全く達成困難になろうかと私は考えるわけでありまして、国有地にした上で、しかし私企業の活力というものを活用する必要もございますので、いろいろな条件を課して個人または私企業に貸し付けるということでよろしいのではないかと考えるわけであります

伊藤憲一

1991-03-27 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そういう意味で私は、北方領土法のようなことをぜひ御検討いただきたい、そのための時間も限られているのではないか、返ってきてからでは、日本人旧島民の土地私有権といったものが現実化いたしまして、より自由かつ適切な処理というのは難しくなってくるのではないかと考えるわけでございます。

伊藤憲一

1987-08-19 第109回国会 衆議院 建設委員会 第2号

最初に天野大臣にお尋ねいたしますが、最近とみに土地私権制限論といいますか、土地私有権制限論議というものが大変にぎやかになってまいりました。天野大臣どうですか、この土地私権制限ということについて、基本的にといいますか、大づかみにどのようにお考えになっておられましょうか、お尋ねをしながら進めてまいりたいと思います。

坂井弘一

1987-07-09 第109回国会 衆議院 本会議 第3号

この問題解決のためには、土地私有権制限を含め、土地公共性を実現する方策が必要であります。  しかし、すべてを新行革審の審議にゆだねて、異常な地価高騰に手をこまねいていてはなりません。先国会で決められている諸対策を速やかに講ずるとともに、銀行の土地融資を規制し、買いかえ特例の見直し、三大都市圏生産緑地対象外市街化区域内農地への宅地並み課税など、土地税制見直しを急ぐべきであります。

永末英一

1978-02-28 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

また一面、こういう機会にこそ公有地を拡大せよという御所論もあったわけでございますが、いま一、二例を取り上げられて、たとえば立体交差をする場合に一部の者が反対してそれができない、そういう場合に土地私有権制限をしたらどうか、こういう御論旨であったかと思うのですが、全国各地で都市再開発あるいは高架事業の要望というものが相当ありますが、中にはおっしゃるようなことで進まない向きもありますけれども、ある時間をかけると

櫻内義雄

1970-03-05 第63回国会 衆議院 決算委員会 第6号

そこで、しからばいままでの土地私有権に対して、私有権を少し尊重し過ぎた、公共福祉を犠牲にしてまでこれを過重してきたようだ、こういうことが土地対策一つのガンになっておるというような御説明とも承るのですが、そうであるとするならば、それは佐藤内閣のこの問題に対する姿勢、考え方としてわれわれは理解していいのかどうか。

吉田賢一

1969-02-27 第61回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

ところが相談してできなかったら、それはそれぞれの人の土地私有権への執着だろうというふうに思ったらこれは間違いなんです。建設会社にまかせるな、そのうちに高いコストの建設費をかけられて乗っ取られてしまうじゃないか、力の強い者に乗っ取られてしまうじゃないか、こういうことでみんな疑心暗鬼で建てない。そういうことがあるから、そういう場合においてどうしたら歯どめができるか。

広沢賢一

1963-02-15 第43回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

こういうことは、そのことの是非は、これも議論をすればいろいろのことがあるかと思いますが、ここで特に一つの新しい見方として皆さんに申し上げておきたいことは、こういう補償をやるというような方式がかえって土地私有権の意識というものを非常に強める結果を生むだろうということを私はおそれるのでございます。

大内力

1963-02-15 第43回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それともう一つ土地私有権観念はあっていいのじゃないか。あっていい。土地は私有している、しているけれども、公共福祉のために自分の利益をある程度まで提供する。同時に、それは地域社会全体のしあわせになるのだ、こういった広い公徳心といいますか、公共心というかを養っていくということの方が肝心なのじゃないか、こんなふうにも私考えるのでありますが、いかがなものでございましょうか。

安藤覺

1961-04-20 第38回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第2号

もちろん、これは、長い間の土地私有権の歴史と、各一戸々々におきますところの独立農業経営との、この切りかわりの時期でありますから、そう短兵急にできるとは思いません。土地所有権の問題につきましては、先ほど小池さんからも述べられましたように、これは、当然、全体的な所有ということはいましばらくの間はむずかしいのではないか。

木村亮

  • 1