運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-05-13 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

これは昭和六十二年に参議院土地特別委員会がありまして、土地高騰、また地上げ問題が集中したときに、公明党が国土保全のために国が責任を持って保全すべきである、その保全によって、日本面積が三十七万平方キロメートルでございますが、海上の面積四十万平方キロメートルが日本の領海として残るかどうかのかなめがこの鳥島にかかっているということを提案して、その年のうちに越智建設大臣がその重要性から七十五億円を投入してつくられたものでございます

福本潤一

1997-06-13 第140回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第7号

私は、ことしの四月十日、安保土地特別委員会で、総理にも一国二制度の問題と北部振興ということでいろいろお尋ねをいたしました。その際に、橋本総理の御答弁として、   また、きょう名護の市長さんと知事がお会いをいただきました中に、北部地域国立高専をつくりたいという私どもの持っております夢も、お二方のお話の中で出ておりましたようであります。

上原康助

1997-04-16 第140回国会 衆議院 建設委員会 第8号

○辻(第)委員 私も、もう十年ほど前ですか、建設委員会それから土地特別委員会にも所属をしておったのです。まず東京から土地が上がりましたね。あの時分から、こっちも土地の上昇については何度も建設省や国土庁や、また当委員会でも質問をさせていただいて、いろいろ問題点を提起してきたのですね。しかし、結果はあのような状況です。  

辻第一

1997-04-11 第140回国会 衆議院 本会議 第25号

また、安保土地特別委員会質疑においても政府側から積極的な答弁があったところでありますが、改めて政府の全力を挙げての取り組みを要望いたすものであります。  本法案は、国益沖縄県民の痛みとのはざまに立ち、国益を優先させるぎりぎりの判断に立つものであり、提出者である政府も、賛成をする者も、厳しい選択を迫られたものと言えるでありましょう。

粟屋敏信

1996-02-29 第136回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

例えば銀行局長きょういらっしゃいませんが、銀行局長は、バブルのころに、私が当時、あれは土地特別委員会でありましたけれども銀行の経営がいかに今大問題であるかということを申し上げて、そして、銀行にアクションをとらないと重大なことになりますよと言ったその御本人が、今銀行局長西村さんであります。

伊藤英成

1993-05-13 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

近年の地価高騰によりまして都市部における社会福祉施設等土地問題が大変深刻化しておりますが、先日も土地特別委員会におきましてこの問題について厚生省に実はお伺いをいたしまして御答弁いただきました。都市部福祉施設等を立地していくためには公有地有効活用公共施設合築複合化ということが大変効果的であります。

西川潔

1992-05-28 第123回国会 参議院 大蔵委員会 第8号

それからまた、私も土地特別委員会宮澤さんに金融機関土地融資規制せよという質問をしたことがありますが、そのときの宮澤さんの答弁は、やはり投機ですから、もうける者もあれば損をする者もあり、潮が変わったら早く引いた方が得ですから、黙っていてもきっと引いていくという、こういう御答弁で、やろうとしなかったんです。

近藤忠孝

1991-09-26 第121回国会 参議院 法務委員会,土地問題等に関する特別委員会連合審査会 第1号

だからこそ土地特別委員会から連合審査を求めているわけです。こういう本質を覆い隠しながら、借家人にも借地人にも何の不利益も及ぼしませんというのは、これは実際を欺くものではないでしょうか。この法律をスムーズに通すために一種のペテン的な手口が使われているのではないかというふうに私たちとしては思わざるを得ません。  

諫山博

1991-04-23 第120回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

土地特別委員会でも指摘したしこの委員会でも指摘しました。当時の銀行局長は平澤さんだったかな、私が具体的に都内の主要な土地を調べてきて、大体担保がここまでいってやがてまたどんどん担保が増大していくということはどんどん融資をして土地をつり上げていった元凶だったと指摘もしました。これがまさしく土地高騰原因じゃないかと指摘したけれども、むしろこれを反論されたんですよ。

近藤忠孝

1990-05-24 第118回国会 参議院 建設委員会 第4号

種田誠君 監視区域制度の適切な運用はもとよりお願いしたいわけでありますが、局長もまだ記憶に新しいと思いますが、昨年の土地特別委員会におきまして、当時の石井長官が、監視区域制度ではやはり一つの限度があるかもわからない、より適切な地価対策に対応するためには、規制区域が無理ならば少なくともその中間に値するような、あえて言うならば準規制区域みたいなものを真剣に考えなければならないだろう、そして対症療法的

種田誠

1990-04-17 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

これも前に土地特別委員会で議論したときには、やはり税制は一律に考えるべきですという単純な答えが来ておりましたけれども、今こうなってみたらそんなこと言っておれないんじゃなかろうか。これは外国の例でも用途別をかなり細かく、かなり厳格に住民の意見も聞いて決めて、それを守って、そしてそれが実施できるような体制になっておると私聞いていますけれども日本の場合にもそれをもう行うべきじゃなかろうか。  

近藤忠孝

1990-03-27 第118回国会 衆議院 建設委員会 第5号

私も何度も土地特別委員会あるいは建設委員会などでもこの問題を取り上げてまいりました。しかし、結果はこういう極めて残念な結果になっておるわけです。国土庁の職員の皆さん方お話をしますと、努力をいたしましたというお話は聞くのです。しかし、結果から見てまいりますと、これは本当に残念な結果ですね。

辻第一

1990-03-27 第118回国会 衆議院 建設委員会 第5号

既に前国会でも土地特別委員会質問をしたのですが、市街化区域内農地への宅地並み課税を強行することは、農家にとっても土地問題の解決にとっても決して望ましいものでないわけであります。政府は強行すべきでない、このように考えます。  そしてもう一点、政府奈良県のような水田の多い市街化区域内農地についてどのような方針で臨もうとしておるのか、あわせてお伺いをいたします。

辻第一

1989-12-07 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第15号

私がちょっと今、頭の中へ入れながら御質問したのは、土地特別委員会の中でも、監視区域という制度がありますが、これは大変なまぬるいから規制区域を指定してしまえ、こういう議論が簡単によく言われるわけであります。規制区域をかけるということになると、当該地域の中の取引は原則的にストップするわけでありますから、これはこの地域経済活動は全く停滞するというふうになるわけであります。

永田良雄

1989-11-16 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第6号

土地特別委員会でもいろいろ問題になってきたのですけれども、例えば税金逃れを目的にして利益を赤字に転化させるためにいろいろな物件を購入するとか、国会でも随分問題になった。そういうことに銀行が手をかすとしたら、これは大変なことだと思うのです。そういうことはきちっと規制をするということがやられませんと、地価問題なんというのは全然解決するものじゃないのですよ。

中島武敏

1989-11-15 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

衆議院の土地特別委員会において公述の機会を得ましたことは、大変光栄でございます。  本日、公述に当たりまして、第百十四国会における土地特別委員会議事録を拝見させていただきましたが、最初にその印象を申し上げさせていただきたいと思います。  一つは、質疑、討論の内容が大変真剣で、かつ的確であり、土地に関心を持つ私どもといたしましても胸にじんとくるものがあります。  

河口博行

1989-11-14 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

また、この間この土地特別委員会で愛知県と大阪府と兵庫県を調査に参ったわけでありますが、そこでも大変だなということをいよいよ痛感をしてまいりました。奈良でも庶民の方々、働く人々が住宅がどんどん遠のいてしまった。まじめに働いているだけではなかなか一戸建て住宅を手に入れることが困難だという状況奈良でも起こってきているように思うわけでございます。

辻第一