運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
79件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1978-04-04 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

そこで、これからの仕事の進め方でありますけれども、当然、着工する場合、つまり全体設計が終わった後には土地改良法等に基づく法手続を完了して、地元意見を調整した上で着工に持っていきたいということでございますから、いろいろ他の用水との調整の問題あるいは地元負担の問題、それから計画内容等につきましては地元意見を十分尊重して、コンセンサスを得た上で実施していきたい、かように思っているわけであります。  

大場敏彦

1976-03-04 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

これから土地改良法等が提案をされるわけですが、この間同僚議員からもお話があったと思うのですが、基盤整備事業は、県営の場合がたしか二百町歩団体営の場合が圃場整備事業等は二十町歩、こういうふうに適用されておると思いますが、そのとおりかということと、補助率はどういうぐあいになっておりますか。

野坂浩賢

1975-02-19 第75回国会 衆議院 法務委員会 第4号

横山委員 そこで、いまお話しのように、「十七条地図整備には長期間を要するところから、この間の十七条地図にかわるものとして現在法務局地方法務局で保管している土地改良法等に基づく土地の図面及び旧土地台帳附属地図についてポリエステル・フィルムによる再製と和紙による裏打の補修により整備を行った。

横山利秋

1974-03-12 第72回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

大山政府委員 この刑量規定というものは、法務省において一括いたしておりまして、他との均衡の上においてきめられておるわけでございまして、土地改良法等において三年ということになっているわけでございます。それに準拠して法務省のほうで三万円が適当であるというふうなことから三万円にいたしたわけでございます。

大山一生

1971-05-10 第65回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

したがって、現在はただいま申したような分野で、あと土地改良法等に準じて行なわれる土壌汚染防止作業そのものですね、こういうものはやはり農林省でやってもらったほうが一番ふさわしいだろうということで、その部分は除いてございますが、しかしながらそのやり方ややるべきことについての姿勢等については、環境庁長官は全体の問題として報告を求めあるいはまた勧告し、勧告あと勧告を守らない場合あるいは協議に応じない場合

山中貞則

1970-04-08 第63回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

最後になりますが、土地改良法等によりますと、総代会においては総代代理権を持たないということになっておるわけです。今度の改正案では、これは総代会においては二名をこえてはならないということで、やはり代理権を認めておるわけですが、これは組合員の直接参加する総会の場合は同一世帯者あるいは他の組合員に対しても数個の代理権を認めるという、これは大型化の場合等においても必要だと思うわけです。

芳賀貢

1965-05-18 第48回国会 参議院 運輸委員会 第25号

政府委員田中康民君) 土地改良法等におきまする三分の二は、その土地を所有している者、その人に着目いたしまして、その人数の三分の二ということを考えておりまするので、このほうは数として出てきておりますが、航空法におきまする土地取得の問題につきましては、反対者が幾らということで実はいっておりませんで、ただ、坂得そのものが確実であるかどうかということにかかっておりますので、それを量化して、向こうとどうであるかというふうな

田中康民

1965-05-18 第48回国会 参議院 運輸委員会 第25号

政府委員田中康民君) 土地改良法等の場合におきましては、すべて、人に着目いたしまして、その人数でいっておりますけれども、これは確実に取得することができるかどうかという判定でございまして、その質なり程度の問題が、やはり人間にすぐはね返ってくるものと違いますので、数でいうのは、やはりなかなかむずかしいと思います。

田中康民

1964-05-19 第46回国会 参議院 農林水産委員会 第34号

したがいまして、土地改良等につきまして、国が相当力を入れていくということについての見通しがあるか、また成算があるか、こういうことでございますが、これは従来もやってきたのでございますけれども、今度の土地改良法等が通過いたしまするならば、長期計画も立てることにいたしておりますし、長期計画を立てるにつきましては、その裏づけとなる財政的なものを持たなければ、絵に書いたもちのような形になるのですが、当然財政的

赤城宗徳

1964-04-23 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第41号

市町村の問題は、この場合は、本件におきましては、まだ土地改良法等改正等もございませんで、県が持った残りは土地改良区にストレートでいく形になっております。市町村がかぶるという法制はまだ取り得ておりませんので、したがって、財政的裏づけの問題としては、市町村が飛び出してまいる余地が現在の仕組みでは困難である、こういう実情でございます。

丹羽雅次郎

1964-04-15 第46回国会 衆議院 農林水産委員会 第37号

いわゆる既存の農用地が、たとえば農地の転用とか壊廃によって、現在の保有面積がむしろ減少傾向をたどるということは大臣も御存じのとおりですからして、一方において土地改良法等改正を通じて農用地の造成あるいは改良を行なっても、一方においてそれ以上農地が減少するということになれば、国としてもやはり農用地確保ということが、前提的な大事な仕事であるというふうに考えられるわけでありますが、これとの関係で今回の改正

芳賀貢

1964-02-27 第46回国会 衆議院 予算委員会 第15号

また、農林省がいかように土地改良法及び特定土地改良法等によってこれを進めようといたしましても、事実上において随所にそういう障害にぶつかって難航しておる。でありますから、当然そういう措置が、農林省自治省大蔵省等が一体となって総合的に進められない限り、日本農業の体質を近代的に変えていく基礎条件は、いつまでたっても整備できないのではないかということを申し上げておるのであります。

足鹿覺

1963-06-13 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第34号

だと、この問題は一応現行法にはとどめておくけれども、将来、今やっておる農業構造改善の問題であるとか、あるいはその他の新しく土地改良法等ができますけれども、そういうようなことによって、ある程度基盤整備その他の構造改善事業が進捗した場合においては、また災害の起きる要素も変わってくる。そういうときにはまた再びこれは考慮される場合がある、こういうように解釈してよろしうございますか。

安田敏雄

1962-09-02 第41回国会 参議院 内閣委員会 第11号

あるいは農道あるいは施設につきましては、すでに土地改良法等におきましても、それぞれ、たとえば農道でありますると二メートル以上であるとかいうような一応の助成基準がございます。これをそのまま、構造改善事業におきましても、助成基準というものについては、そのまま採択の基準といたしておるわけでございます。

齋藤誠

1961-06-05 第38回国会 衆議院 農林水産委員会 第48号

ことに、新しい農政の方向としては、どうしても土地改良法等改正もやらなければならぬであろうということを実は考えて、事務当局にも検討を始めさせておりますが、そのことと関連もありまするし、また、あるいは、検討の結果それの根本的なところにいかなくても、まず土地改良区の困っている問題だけの解決をどうしたらいいかということについて切り離してやる必要が起こってくるかもしれません。

周東英雄