運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-04-26 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第13号

私が昔、農林水産政務次官をしておったころですから今から二十何年も前のことですが、では、土地改良法において土地改良法施行令というのがございまして、まだBバイCなんという言葉が一般的に流布する前からそういう考え方がございました。ただ、これも、BバイCの手法はあるんですけれども、何の数字を入れるかによって数字は大きく振れます。

石破茂

2010-09-09 第175回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第1号

なお、補助率が八〇%ということで、これは、沖縄におきましては、沖縄の総合的かつ計画的な振興を図るため沖縄振興特別措置法というものが定められておりまして、この特措法の中で、国営土地改良負担率、これは九五%を上限に、実際の負担率九〇%となっていますけれども、県営かん排等土地改良法施行令の中でやはりその国営の方の高い補助率を勘案して八〇%と定めておりますので、今回、この事業におきましても沖縄については

舟山康江

1993-02-18 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

入澤政府委員 まず、土地改良事業施行基本的要件といたしまして、技術的可能性であるとかあるいは経済的妥当性ということのほかに、土地改良法施行令第二条第四号におきまして、土地改良事業受益農家が「当該土地改良事業に要する費用について負担することとなる金額が、これらの者の農業経営状況からみて相当と認められる負担能力限度をこえることとならないこと。」というように定められております。  

入澤肇

1988-03-09 第112回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

まず最初に、土地改良事業について要請があった場合に、土地改良法施行令第二条第四号にこういう部分があります。「当該土地改良事業に要する費用について負担することとなる金額が、これらの者の農業経営状況からみて相当と認められる負担能力限度をこえることとならないこと。」これが重要な要件になっていると思うのですが、そのとおりでしょうか。

児玉健次

1987-08-19 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

きのうの閣議で二十一日施行ということで正式に決められたようでありますが、特定国営事業における受益者負担金支払い期限の延長などの土地改良法施行令の一部改正について、この際、若干の御説明をいただきたいというふうに思うわけであります。同時に、これの内容によりますと、それぞれ関係自治体にも応分の協力を得るということになっているわけであります。

五十嵐広三

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

採択基本的考え方でございますけれども、これは土地改良法施行令二条に一応施行要件が書いてございますので、それに合致していることはもとよりでございますけれども、地元受益者同意状況等いわゆる事業熟度も勘案しているところでございます。  ちなみに、最近における兵庫県における県営圃場整備採択状況でございますけれども、大体四地区程度を毎年採択しているわけでございます。

佐竹五六

1966-06-21 第51回国会 参議院 農林水産委員会 第32号

未墾地取得を今回認めるようになった長所を活用して、山村の適当な産業をこの未墾地取得で持っていきたいという、こういう問題がございますので伺っておくわけですけれども、従来、土地改良法施行の中でやってまいりました未墾地取得をあのままの状態で、そして一体今回の三分、三十年資金は活用する道があるのかないのか、その点だけを伺っておきたい。

八木一郎

1958-03-29 第28回国会 参議院 建設・地方行政・大蔵委員会連合審査会 第1号

鈴木壽君 次長にお聞きしますが、土地改良法施行令の第五十二条の二の二項でございますか、これを見ますと、私は六分だというふうに考えておったんですが、まあしつこいようでございますけれども、私の了解が間違って私は、農民の場合と違うけれども、府県の負担分はやはり六分だ、こういうふうに了解しておったんですが、もう一度そこを確めておきたいと思います。

鈴木壽

1955-06-02 第22回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

それから国庫補助職員の問題について申し上げたいのでありますが、一例をあげますと、蚕桑パイラス病共通試験に要する職員、これは月六千八百円、土地改良法施行に要する職員、これにつきましては月七千五十円、これを基礎にいたしまして、その半額の補助をされております。これでは実際上四分の一にもなりません。

北野重雄

1954-01-25 第19回国会 参議院 農林委員会 第4号

土地改良法施行年度より減つておりますが、一億三千一百万、これは例の交換分合農地集団化のための交換分合が主体であります。その代り(2)に換地計画促進費というものが入つております。二万五千町歩、二百五十地区金額は入つておりませんが、換地計画促進費というのが新規事業であります。従来昭和十六年度までの区画整理その他に伴う換地整理費用は出しておつたのであります。

増田盛

1952-12-18 第15回国会 衆議院 農林委員会 第11号

かんがい排水施設農業用道路その他農地保全又は利用上必要な施設の新設、管理、廃止又は変更」とずつとございまして、最後に「七その他農地改良又は保全のため必要な事業」、このことが土地改良法施行規則第一条において、「法第二条第二項第七号の事業は、左に掲げるようなものとする。一客土 二暗きよ排水三床締」となつております。つまり土地改良法による湿田の改良事業は当然やれることになつておる。

井上良二

  • 1
  • 2