運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2011-11-24 第179回国会 衆議院 本会議 第11号

続いて、土地所有権者等が不明な土地確認及び住民の同意に係る手続についてのお尋ねがございました。  復興特別区域法案においては、所有権者等の所在が不明な土地確認については、不動産登記簿戸籍謄本住民票避難者に関する情報近隣住民から収集した情報などに基づき行うことを考えているところであります。  

野田佳彦

1997-04-10 第140回国会 衆議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第5号

独立、中立の第三者機関である土地収用委員会審理裁定もなしに、そして権利を制限される土地所有権者の弁明も聞かず、政府側の一方的な行為だけで引き続き土地所有者権利を制限するという今度の改正法案、これが財産権保障法定手続保障、これを定めた憲法二十九条、三十一条に照らして許されるか否か、それが問われている中心問題の一つだと思うんです。  

木島日出夫

1996-03-28 第136回国会 参議院 外務委員会 第4号

こういったいろいろな事情を考えてまいりますと、所有者との間で法的に紛争の状態に入ることはやむを得ないわけでございますが、だからといって、当該土地土地所有権者返還されていないということになったとしてもそれが直ちに違法であるということには当たらないのではないのか、こういうふうに考えておるところでございます。

池田行彦

1993-04-22 第126回国会 参議院 建設委員会 第7号

そういう意味では、私は、都市計画をまさに実現する法律一つが、しかも大きなウエートを占めるのが本法であるとするならば、この法律に対しての、またこの法律に基づく事業に対しての土地所有権者市民住民の理解、さらにはこの法律に基づく事業が積極的に活用されていかないと生活大国五カ年計画の目的すら危ぶまれてしまうんじゃないか、そ至言ってもあながち過大ではないと思えるぐらいの中身をこの法律は持っている、そういうふうに

種田誠

1993-04-22 第126回国会 参議院 建設委員会 第7号

種田誠君 今局長の方から御説明があったわけでありますけれども、私は、この法律の最も重要な理念というものは、土地利用転換を一人一人の私的土地所有権者所有権の中から生まれてくる自由な土地利用、こういうことにゆだねるのではなくて、むしろ土地所有権者はもとより、土地利用しているさまざまな市民住民との社会的な共同の認識、意思を形成して、そこである程度計画的に土地利用転換を図っていこう、基盤整備

種田誠

1992-12-08 第125回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

防衛施設庁長官は、駐留軍用地等について日米間で返還合意がなされたとき、または自衛隊が使用しているものについてその用に供する必要がなくなったときは、速やかに土地所有者への返還の時期及び返還に当たっての措置等について、土地所 有者等意見を聞いて返還実施計画を定めなければならないこととしております。  第四に、駐留軍用地等土地所有者返還する場合の措置についてであります。

上原康助

1991-08-30 第121回国会 衆議院 法務委員会 第2号

当時は債権の物権化、そして借地人借家人の地位を安定せしめることが土地所有権者の義務であるというぐらいまで言われた時代でございました。我妻博士はその後もこのような考え方を踏襲されていたようでございますが、三十五年ごろの答申にも、土地賃借権物権化する、我妻さんのあの民法、物権法の持論を三十五年にも主張していたように見受けられるわけでございます。しかし、時代の流れは変わったように見受ける。

塩崎潤

1991-03-27 第120回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

一九四五年以前四島に居住いたしておりました日本人の土地所有権者というものがございます。この人たちは北方領土が返還されれば当然その所有権を主張し、さらには、これを売却する場合にはこれが不動産開発業者等の手に渡り、土地所有権が転々とするという事態が起こることが考えられるわけでございます。  

伊藤憲一

1989-11-15 第116回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

河口公述人に最初にお聞きしたいのでございますけれども、連合が地価増価税というか、消費税代替財源として一時期論議が出まして、私ども、この二年間の代替財源にこの問題を議論していると大き過ぎる、ちょっと待ちましょう、しかし、恒久的には検討すべきではないかというスタンスでございますけれども、いわゆる大土地所有税になりますか、地価増価税になりますか、その考え方についてと、もう一つは、相続税についてどうお考えか

安倍基雄

1987-12-07 第111回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第2号

そして、土地所有権範囲は先ほど申し上げましたようなことでございますが、その所有権範囲内に属しております限りにおきまして、その土地を構成しております岩石、砂だけではなくて、そこから流れ出ます水、地下水、これも土地所有権者の自由に利用できるところであるというのが今までの考え方であろうかと存じます。  

味村治

1987-11-20 第110回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 閉会後第1号

あくまでも自由主義政治体制の中で地主と借地人の自由な意思によってその底地の売買がなされ、そして借地人がその底地を買いまして完全な土地所有権者となってその土地を完全有効に利用する、これを指すわけでございます。  ちなみに今、東京都で借地がどのぐらいあるかといいますと四千五百ヘクタール、全国では四万四千ヘクタール、このように膨大な宅地の借地があるわけでございます。

田辺哲夫

1986-05-08 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

〇・四%の土地所有権者なら勝手に二十年であろうが何十年であろうが召し上げていいのか。そういう諭理はいかぬと言うのです。  総理、あなたが何年かは指示しなかったと言うのですが、指示したのは間違いないんです。それは総理をかばうでしょう、施設庁長官も。  改めて、二十年は長過ぎる。沖縄の今の基地の現状からしても、大きな混乱を起こしている。土地収用委員会でも、委員除斥問題も出ている。

上原康助

1985-12-11 第103回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第2号

御存じのように英米法鉱物土地所有権者に属するわけでありますから、これは日本のように鉱区土地所有権と別個に遊離してはいないのです。日本の場合は大陸法でありまして、言うならばドイツとかフランスというので、土地所有権と別個に鉱区の設定ができ、鉱物の取得ができるわけであります。  そこで、イギリス国有化はいろいろ論議があるのですけれども、いわば社会化という前に国有化論が戦前に起こっておる。

多賀谷真稔

1985-06-07 第102回国会 衆議院 環境委員会 第6号

あるいは先ほどもちょっと触れられたわけでございますけれども、公共団体がそのために借地方式をとろうとするならば、それに対するところの税その他についての土地所有権者に対するところの手当てを講ずるとかいうようなことがぜひとも必要であろうと思いますので、これはひとつ検討課題にしていただきまして、いい答えを導き出していただくために努力してもらいたい、こういうように意見として申し添えておきたいと思うわけであります

和田貞夫

1984-05-09 第101回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

イギリス英米法ですから、土地所有権者地下まで鉱業権を持っているのです。ですからイギリスというところは非常に鉱業権が小さくて、鉱区が分立しておったわけです。そこで、これを何とかして統合する方法はないかと考えて、社会化の前から国有という問題が起こっておる。それからフランスとかドイツというのは、これは大陸法ですから、初めから鉱業権というのは土地所有権とは別個なんですね。

多賀谷真稔