運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-05-17 第174回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

その十一は、財団法人民間都市開発推進機構土地取得・譲渡業務等に対する財政援助規模等に関して意見を表示いたしたものであります。  次に、本院の指摘に基づき当局において改善の処置を講じた事項について御説明いたします。  その一は、地域気象観測システムにおける観測体制に関するもの。  その二は、国土交通省において使用する固定電話通話料に関するもの。  

斉藤邦俊

2005-11-17 第163回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

○副大臣江崎鐵磨君) 小林委員お尋ねにつきまして、民都機構土地取得譲渡業務は、土地市場が低迷する中、民間事業者意欲が低下し、遊休化している将来の優良な都市開発事業適地事業化見込みが高いものを先行的に確保し、民間都市開発事業促進を図ることを目的として、平成五年度、これ土地の流動がなかなか厳しいとき、ちょうど私、国会議員になったのが平成五年で、よく当時の建設省もいろいろ悩んでおられるときの

江崎鐵磨

2005-11-17 第163回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

政府参考人柴田高博君) 民都関係お尋ねでございますが、御指摘のとおりでございますが、土地取得譲渡業務というのは、民間都市開発事業の用に供される見込みの低未利用地を先行的に取得いたしまして十年以内に事業施行者に譲渡する仕組みでございます。平成五年度に制度がスタートいたしまして、本年三月、十六年度をもちまして新規の用地取得というのは終了いたしました。

柴田高博

2005-03-30 第162回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

それから、民都機構につきましても、昭和六十二年の設立以降、参加業務土地取得譲渡業務等を行って、東京、大阪以外の地域におきましても実績を上げているところでもございますし、出資の審査についても、都市開発専門家による審査体制のもとで過去に蓄積したノウハウや情報等をもとに行うもので、きちっと適切に対応していきたいと考えておるわけでございます。     〔望月委員長代理退席委員長着席

竹歳誠

2005-03-29 第162回国会 衆議院 本会議 第15号

民間都市開発推進機構については、民間都市開発事業の円滑な推進の支援を目的として、法律の規定に基づき、参加業務融通業務土地取得・譲渡業務などを行ってきておりますが、これまで、都市開発専門家による審査体制のもとで、厳格な案件審査が行われるとともに、資金回収についてもおおむね円滑に行われていると承知しております。  

谷垣禎一

2002-03-26 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

今後、民都機構取得した土地について、開発を予定している企業の倒産が相次げば機構は膨大な不良債権を抱えることになりますが、そのおそれがあるのではないかとちょっと心配をしているところでありますけれども、今回、土地取得譲渡業務を更に延長するということは一体いかがなことでございましょうか。

渕上貞雄

2002-03-26 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

政府参考人澤井英一君) 民都機構土地取得譲渡業務の引き続きの必要性についてお尋ねがございました。  機構土地取得譲渡業務は、都市開発事業種地となる土地を先行的に取得し、土地細分化や質の低い開発を防いだ上で、民間事業者に譲渡することにより優良な都市開発事業立ち上げを支援するものであります。  

澤井英一

2002-03-22 第154回国会 衆議院 本会議 第15号

質疑の中では、都市開発法等の一部を改正する法律案につきましては、再開発会社公平性あり方民間都市開発推進機構土地取得譲渡業務意義等について、また、都市再生特別措置法案につきましては、都市再生の理念、都市再生緊急整備地域の指定や地域整備方針策定等に当たっての地方公共団体地域住民の関与のあり方地方における都市再生重要性等について議論が行われました。  

久保哲司

2002-03-19 第154回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

そうした中で、この民都機構土地取得譲渡業務は、一たん民機構土地を保有することで、都市内の貴重な大規模遊休地切り売りされたり、あるいは乱開発されたりすることを未然に防止しながら、一方で、オープンスペースなど必要な公共施設整備を伴う優良な開発を行って土地の価値を増進する意欲のある、そうした事業予定者に、ある意味では時間的に結びつけていくということをねらったものでございます。  

澤井英一

2001-03-28 第151回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

板倉政府参考人 いわゆる民都機構土地取得、譲渡業務についてのお尋ねでございますが、先生指摘のとおり、近年の土地市場の低迷を背景にいたしまして、民間都市開発事業事業意欲が低下しておりまして、遊休化した土地が多々出ているという現状におきまして、将来、優良な民間都市開発事業適地事業化見込みの高いものを、それが切り売りとかばら買いされない前に先行的に確保いたしまして、民間都市開発促進を図ることを

板倉英則

1999-03-30 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第8号

島袋宗康君 機構土地取得・譲渡業務にかかわる土地取得資金政府保証枠が、現在、累計で一兆五千億円ありますけれども、平成十年十二月三十一日現在における取得総額は四千七百八十億円となっております。実際の取得額保証枠の三分の一弱にすぎないわけであります。それは一体どういうことか。取得額が少ないのではないか、こういうふうに思われますけれども、これはどういうことなんですか。

島袋宗康

1999-03-12 第145回国会 衆議院 建設委員会 第7号

四 民間都市開発推進機構が行う土地取得譲渡業務については、業務が適正に遂行されるよう情報開示に努めつつ低・未利用地における民間都市開発事業促進する観点から、事業化への検討を積極的に進め譲渡等促進を図ること。  五 建設大臣による事業用地適正化計画の認定については、地方公共団体の意向にも十分配慮すること。  

井上義久

1999-03-10 第145回国会 衆議院 建設委員会 第6号

一つは、民都機構土地取得譲渡業務この辺に関連して、これは大臣にぜひお答えいただきたいと思うのですけれども、この土地取得業務についてマスコミ等で、ゼネコン、銀行の不良資産整理に利用されて土地ロンダリングだというような批判もあるくらいで、そのことについて大臣はどのようにお考えなのかということ。  それと、今回それを三年延長することになるわけですよ。

井上義久

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

民間都市開発推進機構土地取得、譲渡業務実績につきましては、平成十年の九月末現在でございますが、今御案内の機構土地取得の相談が持ち込まれた総件数は千百四十九件、その総面積は二千七百六十七ヘクタールでございます。その中で契約いたしました総件数が八十五件、総面積は約百三十ヘクタール、金額にいたしまして約四千三百四十五億円でございます。

山本正堯

  • 1
share