運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-03-12 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

いかにこれが魅力ある産業であるかということを植えつけなくちゃいけないのでありまして、そこから言えばまさしく、「新しい食料農業農村政策検討本部において、我が国経済社会基盤としての農業農村位置づけを明確にしつつ、中長期的展望に立って、多様な担い手育成土地利用型農作物等の新たな生産体制確立、新しい地域政策展開等基本課題について鋭意検討を進めている一という、これは農林大臣の所感でありますから

星野朋市

1992-02-28 第123回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

このため、昨年五月に省内に設置しました新しい食糧・農業農村政策検討本部において、我が国経済社会基盤としての農業農村位置づけを明確にしつつ、中長期的展望に立って、多様な担い手育成土地利用型農作物等の新たな生産体制確立、新しい地域政策展開等基本課題について鋭意検討を進めているところであります。

田名部匡省

1992-02-25 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

このため、昨年五月に省内に設置しました新しい食料農業農村政策検討本部において、我が国経済社会基盤としての農業農村位置づけを明確にしつつ、中長期的展望に立って、多様な担い手育成土地利用型農作物等の新たな生産体制確立、新しい地域政策展開等基本課題について、鋭意検討を進めているところであります。

田名部匡省

1991-11-22 第122回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、土地利用型農作物等の新たな生産体制確立てありますとか新しい地域政策展開など、現在検討されている課題は、いずれも二十一世紀に向けて農業者が将来を見通しつつ、誇りと希望を持って農業を営める環境づくりを進めていかなければならない、そのためのまた基本になるものでなければならない、そう考えております。  

田名部匡省

1991-06-27 第120回国会 参議院 決算委員会 閉会後第9号

説明員安橋隆雄君) 土地利用型農作物等の新たな生産体制確立を新しい食料農業農村政策検討に当たって重要な検討項目であるということに位直づけて検討を始めていることは確かでございます。  ただ現在、残念ながら米につきましては供給力の方が需要を大幅に上回っているという状態が続いておるわけでございます。

安橋隆雄

  • 1