運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

所有者不明土地、先ほど申し上げたように、これは今後どんどんふえていく。やはり所有意識低下、これは、地方から都市へどんどん人が流れていけば、地方に残された土地に対する意識というのは低下してしまうというのはやむを得ないのかもしれません。あるいはまた、人口減少に伴う土地利用ニーズ低下等々ありまして、そうした背景で、これから所有者不明土地がふえていくであろう。  

宮路拓馬

1993-04-22 第126回国会 参議院 建設委員会 第7号

業務代行者土地先買い資金財投金利での融資を行う今回の改正は、民間デベロッパーに対する公的支援でこうした事態をさらに推進しようとするものであり、賛成できません。  町づくりは、地元の地権者住民自治体が民主的に行うべきものであり、今回の改正はこうした方向に逆行するものと言わざるを得ません。

上田耕一郎

1992-04-16 第123回国会 参議院 建設委員会 第4号

次は、土地開発公社土地先買い都市開発資金から融資する改正の問題です。  私どもこれも必要だと思いますけれども、一つ懸念するのは、自動車専用道路高速道路、これも私ども全部反対というわけじやありませんけれども、特に環境が悪化するということで住民反対が強いケースもしばしばあるわけです。そういうことに使われないように希望をしておきたいと思うんです。  

上田耕一郎

1989-11-29 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第4号

いずれにしても、公有地の拡大という観点で、いわゆる地方公共団体による土地先買い制度、これが活用されていかなきゃならない、このように考えるわけでございますが、なかなか思うように機能が発揮しにくい、こういう面もあると思います。  その理由といたしまして、一つは、先買いに伴う財政への援助が十分ではないということ。

白浜一良

1977-10-06 第82回国会 衆議院 本会議 第3号

住宅の欲しい人が土地を得られるようにするためにも、また公共事業に必要な土地の確保を進めるためにも、いまこそ地方自治体土地先買い権を確立し、用途に応じた適正な地価が形成されるよう、地方自治体を通じて誘導すべきであります。総理の所信はいかがでしょうか。  次は、外交の問題であります。  日中共同声明によって日中の国交が回復されて五年になります。

高沢寅男

1977-04-08 第80回国会 衆議院 建設委員会 第6号

――――――――――――― 四月一日  建設省所管直轄補助事業の用に供する土地先  行取得制度運用改善等に関する陳情書  (第一四七号)  東海、北陸自動車道建設促進等に関する陳情  書  (第一四八  号)  河川改修緊急整備に関する陳情書外三件  (第一四九号) は本委員会に参考送付された。     

会議録情報

1973-07-17 第71回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

私なりの解釈からひとつお尋ねしたいと思うのですが、一の、土地先買いに関する制度対象区域都市計画区域に拡大することにするということなんですが、これも昨年の審議の中で、私は直接タッチはしなかったのですが、いろいろ記録を見ておりますと、やはりこの法案実施によって、土地値上がりが非常にはなはだしい中に、かえってこの法案実施によって土地値上がりを来たすんでないかという意見がたびたび出ておりました。

村尾重雄

1973-06-28 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

自治体土地先買いのための財源がないということです。第二番目は、単なる協議であって強制力が全くないということです。これは、きのうは与党の議員の人も指摘していたはずですよ。それから、第三番目は、大都市地価が異常な騰貴を続けているということです。先ほど大臣がおっしゃったように、土地騰貴対象になっている。

多田光雄

1973-06-26 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

片岡委員 届け出によりますところの土地先買いの場合には、公示価格を規準としてその価格を決定するということになっておりますが、実際は、そういう場合、すでに第三者との話し合いが進んでおるという段階において問題になりますので、これは、もし公示価格公共団体等が最後までがんばれば協議が整わないということになる。

片岡清一

1973-06-26 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第35号

将来十分お考えいただきたいと思いますが、なお土地先買い制度対象区域を今回拡大したことによりまして、市街化調整区域線引きの完了していない都市計画区域にも対象地が広がりまして、さらに、公共用地代替地までに先買い権を認めておるというふうに大きく広げたのでございますが、これはものの考え方でございますが、列島改造目玉商品である地方中核都市設計等のためにも、これらの制度がかなり大きな貢献をすると存ずるのでございます

片岡清一

1973-04-18 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

それでは、建設省が御調査なさいました、一部、二部に上場きれている民間大手デベロッパー土地、先ほど私が言いました市圏化区域に保有されている土地、これはどのようにいま放出された形態がわかってきたかということで二、三御質問させていただきます。よろしいですね。  八四ページを開いていただきたいと思うのです。

小川新一郎

1973-03-28 第71回国会 参議院 逓信委員会 第5号

そういうようなことで政府が昨年暮れからいろいろ地方自治体に対して土地先買いをやるようにということでずいぶん行政指導をしておりますよ。ところが実際には買えないんです、ですから東京都として都市計画上あの地域をどういうように利用するか、あるいは国としてあの土地をどう利用するかということも、私はもし政府がもっとしっかりした計画を持っておれば、そういうものは出てくるかもしれない。

鈴木強

1973-02-23 第71回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

先ほども申し上げましたように、土地開発公社地方公共団体で設立するように引き続き強く指導しておるのも、土地先買いのための機関を早く設けるように、こういうわけであります。したがいまして、先行取得債を充実する、それから公営企業金融公庫融資ワクを拡大する、これはもうもとより措置しなければならぬ大事な問題だと思います。

江崎真澄

1972-05-23 第68回国会 参議院 地方行政委員会 第17号

今度、この法律が施行された場合に新しくつくられる公社の問題はしばらくおきましても、現在すでに全国的には八百四ですか、このうち市町村は七百四十一になっているようですけれども、公社が存在をしているわけでありまして、私などの聞いたところでは、きょうまでの公社というものは、やはり土地先買い業務をも行なっておることとあわせて、市町村のこれは行政上の問題にからみますけれども、やりくりとして、やみ起債機能といいますか

神沢浄

  • 1
  • 2