1952-02-21 第13回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号
○武内国会圖書館参事 昭和二十七年度国立国会図書館の予定経費の要求は二億九千百二十六万二千円で、前年度予算額の二億一千四百四十三万四千円に比べまして七千六百八十二万八千円の報加となつております。
○武内国会圖書館参事 昭和二十七年度国立国会図書館の予定経費の要求は二億九千百二十六万二千円で、前年度予算額の二億一千四百四十三万四千円に比べまして七千六百八十二万八千円の報加となつております。
つまり遅くともこの三月が済みますれば、上野の図書館は國立國会圖書館の支部図書館にならなければならないということになつております。そこで文部省の所属であります関係から文部省の方及び上の図書館の現在の職員の方々とよく協議をいたしまして、円満に引継きの順序が研究を了しまして、ここに議案第二号にありますような上野図書館の組織規程というものを定めて、この委員会の御承認を願う段取りになりました。
○細野國會圖書館一般考査局長 この問題につきましては中村前委員長が最もよく御承知でありますけれども、この法文の原文におきましては、みな両院の合同委員会という立場でできていたのであります。從つてその経過におきましてはやはり両院の合同委員会においてというふうに原文がなつておりました。
○多田勇君 そういたしますと、この間の事情は分りましたが、この豫算案はこれによつて図書館を運營して行くためには、そういうものに足りるものではないということで、先程經理部長からのお話で分つておりまするけれども、併しながら大藏省と交渉の過程において、圖書館としてはどうしても必要だという經費が相當無理に削らされておるだろうと思うのであります。
○國立國會圖書館參事(武内時之助君) 圖書館といたしましては大體一億圓程度の豫算を要求いたしたのでございまするが、國家財政上の事情から止むを得ず壓縮されまして、而も兩院の委員長その他皆さんの陰に陽に御援助下さいました結果、まあこの程度にでき上つたもので、先程館長からも申上げたように、私共が圖書館を運營して行くという思想的な考えからは非常に遠いものと思いまするが、今のところこれでやつて、あと尚不都合が
○會長(羽仁五郎君) これよの圖書館運營合同審査會を開きます。本日の議題は國立國會圖書館の本年度の豫算についてでございますが、これについて圖書館長の方から御説明を伺つて、そして御討議を願いたいと思います。
————————————— 本日の會議に付した事件 ○國立國會圖書館昭和二十三年度豫算 に關する件 —————————————
本委員會は休憩の中に國會圖書館運營委員會の合同審査會を開きまして、そこで昭和二十二年度國立國會圖書館の豫算についての討議が行われました。
衆議院の圖書館運營委員長より國立國會圖書館昭和二十三年度豫算について、合同審査會を開くことを求められましたので、これに同意することに御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○大池事務總長 それから六月六日に圖書館の開館式を行う豫定であります。この費用は、この前同様簡單な式を行う方針ですが、十五萬圓しかない。そして衆参兩院議員、各界代表、文化人その他もお招きすることになつておりますが、五十萬圓では足りないので衆参兩院からぜひ十萬圓ずつの補助をもらいたいと言つてきておるのであります。
たとえば圖書館のごときも、あの圖館を整理するのには八年もかかる。そういう仕事を臨時事務員がやつている。また區にまいりましても、全部やつておりますことは、窓口の謄本の仕事といい、あるいは人口の動態調査といい、あるいは防疫衞生、すべてこの吏員が足りないために、それをやつているのであります。
近い話が日比谷の圖書館におきましては、ああいう相當の知識階級の人でなければできないような書類のよりわけから、またその書類を、ほこりをかぶつて倉庫から運び出す。知識勞働者としては相當重い程度の勞働もやつておる囲こういうことをやりながら、しかも要保護者よりは實際において收入が低いのであります。これではたして知識階級に對する失業グ濟という内容を備えておるか。
それからその次四月六日案の四十二條の二という條文でありますが、これは圖書舘運営委員會の條文でありまして、前々から問題でございましたが、これは先般當委員會におきまして、圖書館運営委員長たる羽仁委員長から御説明があつて、関係方面との関係等も御説明があつたのでありますが、その御趣旨によりまして、圖書館運営委員會は現在通りこの際改正しないという案にしたらどうかということに相成つておるのであります。
○事務総長(小林次郎君) この前差上げました國會法改正條項の後で、更に衆議院と一應打合せまして、両院圖書館運営委員會を常任委員會に捜すことに関係方面とも、それから衆議院とも話合の末残すことになりましたので、そういうような點が多少變つております。
○参事(川上和吉君) 第二項はこの文字通りのことはございませんが、内閣各省で作りました印刷物につきましては、一定部數を國會圖書館に送付するということに相成つておりますので、先ずこれに代わるべきものとして多少趣旨は違いますけれども、それでやつたらどうか、こういうことでございます。
從つてこの規定とは若干違いますが、併し實際問題としてこの規定通り、この條項がありましても、現在の印刷能力等の關係からなかなか實行しにくい條文でもありますので、この際國會圖書館法の方でまあ我慢すると申しますか、我慢をしたらどうか、こういう意味合でございます。
○參事(川上和吉君) 第百五條と第百三十條の削除の問題は、國立國會圖書館法が成立をいたしまして、この趣旨が大體國立國會圖書館法に取入れられておりますので、この百五條と百三十條は削除したらどうか、こういう案であります。
○委員外議員(羽仁五郎君) その合同でない場合といいますのは、圖書館法によりまして、館長が選ばれる場合なんですが、その館長が選ばれる場合には兩議院の議長が兩院の圖書館運營委員會と協議してこれを任命するという場合が一つあるわけです。この場合には合同でなく、その館長の協議には各議長と各議院の圖書館運營委員會が協議する。
○委員外議員(羽仁五郎君) これはこの前圖書館運營委員會の方から梅原委員が御出席になつて、御意見をお述べになつたのですが、その前に圖書館運營委員會は連絡が不十分でありましたために、その點を御了解を得たいと思います。この圖書館運營委員會は大體においては合同委員會でやるわけなんですが、併し合同でない場合もあり得るのでありまして、常にというのは、その意味では少し困るじやないかというふうに思いますのです。
四十二條の二につきましては、圖書館法によつて兩院の圖書館運營委員會が圖書館の運營について專ら合同審査會によつて事を運ばれるというような關係もありまするので、この際は四十二條の二というような修正はしないでもよいのじやないかという考え方で衆議院の方に話をすることにいたしたいと思いますが、御異議ありませんか。 〔「異議なしと」呼ぶ者あり〕
○委員長(木内四郎君) これは梅原委員に伺いたいのですが、圖書館は一つだから、その運營について協議するのは運營委員會が一つであるということはいいのですが、兩院の立場においてその圖書館の運營に違つた面がありませんか。
○佐々木良作君 圖書館運營委員でないので今よく分からないのですが、圖書館の運營委員會はなぜ今のところ成るべくならば兩院で一緒にしなければならないかという理由が知りたいのですが、國立國會圖書館が一つだからということでは、形式的であつて、實質的にはどうもはつきりしないのですが、そうして假にこの衆議院の修正のようにするくらいだつたら、改正をする必要がなくて、兩方に委員會を置いて運用を原則として合同してやればいいのであつてわざわざこういう
○參事(川上和吉君) その點は、國會圖書館法の審議の際に、お話のような議論が途中で出たのです。ところがあのときは最後にその點はそう明確に決つておらなかつたのであります、結論は……。ただ最近或る席上で關係方面の方の御意見も出たのでありますが、その際にはやはり圖書館の專門調査員と常任委員會の專門調査員とは全く別だ。圖書館は圖書館、あの通りの性格なんだ。
御承知のように、先頃皆様の御盡力が實を結んで、國立國會圖書館々長として、金森徳次郎君が任命せられたわけであります。参議院においては、参議院議長から新館長を、本委員會に御紹介に相成るはずでありましたが、御病氣でありましたので、餘り遅れることも避けなければならんので、去る三月三日に私からこの委員會の皆さんに館長を御紹介申上げることをいたしました。
○金子洋文君 圖書館の機能の點から考えますと、專門調査員というものの役割は非常に重大だと思うのです。であるから三の司書との比重をどういうふうに考えるべきか。司書という言葉が圖書館に使われているかどうか知りませんが、一般に通じない言葉ですね。我々小説や芝居を書いておるけれども、司書という言葉は使つたことがない、書いてもわからない。こういう言葉を使つてよいかどうかということが一つの疑問です。
來年度の豫算に関係ある點というのは、國會圖書館の開設に伴つて、両院の法制部をやはり或る程度整備しなければならん。それに關して人件費を要求しなければならん。それに伴うところの必要な改正だけをこの際やつて、その他の問題は全部後でやろうという自分たちの考である。こういうことでありました。それでとにかく私は皆さん方に御相談しませんでしたけれども、あなたの方でそれを余り進められては困る。
赤坂離宮の問題は、原則的に國會圖書館が主と相成るごとと存じますので、圖書館豫算の方に主として盛らなければならないことかと實は考えております。
○委員長(木内四郎君) 只今事務總長から説明がありましたように、両院の議長が協議をいたしまして、すでに圖書館運營委員會の承認を經ておりまするので、金森徳次郎君を國立國會圖書館長に任命することに本院として同意を與えることに御異議ございませんか。ちよつと速記を止めて。 〔速記中止〕
○事務總長(小林次郎君) 二月九日國立國會圖書館法が公布せられまして、その法律に基きますと、圖書館長は、第四條に「両議院の議長が、両議院の圖書館運營委員會と協議の後、國會の承認を得て、これを任命する。」、こういうことになつております。議長といたしましては、両院議長話合いをいたしまして、そうして國會圖書館運營委員會の協議は濟んでおります。
但し、その用途に付いては、當委員會の決定通り國會圖書館に使用するという意見と又他の目的に使用するという意見とがありまして、結局用途に付いては更に協議することになりました。又右の決定は私から關係方面へ通知することに決定しまして昨日口頭を以て通知いたしました。 尚この際補正豫算案の取扱に付いて御報告いたします。
○小林勝馬君 大體参議院の圖書館運營委員會といたしましては、中井君を推薦した手前、多少その案に反對でございますが、中井君を館長として持つて行くのが當然だと私共は考えるのでございます。
○委員長(羽仁五郎君) それでは參議院の圖書館運營委員會といたしましては、昨年以來数ヶ月に亙つて討議の結果、新らしく日本に生れる國立國會圖書館の任務とその使命というものが、在來の日本のいろいろな弊風を脱却して、全く新らしく國立國會圖書館法の前文に明記されておる「直理が我らを自由にするという確信に立つて、憲法の誓約する日本の民主化と世界平和とに寄與することを使命として、ここにこれを設立する。」
金森さんを館長にするということは、諸般の事情から見て止むを得ないものと私たちも承認するのでありますが、副館長としては若い能力のある中井君を是非御承認願つて、そうしてこの圖書館の運營に、一方においては金森さんといつたような、前國務大臣の肩書を持つ立派な方が總括的に仕事を見られ、それを助ける意味において、中井君が新らしい感覺、新らしい意識を持つてこれに當られて、少なくとも日本におけるこの圖書館事業に對して
三十二號) ○政黨法制定反對に關する陳情(第四 百三十九號) ○衆議院議員選擧法中船員不在投票制 度改正に關する陳情(第四百八十九 號) ○政黨法制定反對に關する陳情(第五 百九號) ○衆議院議員選擧法中船員不在投票制 度改正に關する請願(第四百八十七 號) ○第二囘國會の休會に關する件 ○國會調査機關擴充に關する小委員會 報告及び小委員會設置の件 ○國會職員の手當支給に關する件 ○國會圖書館顧問來朝
國會圖書館顧問來朝の件については、明日圖書館運營委員長の出席を求めて説明を聽くことにいたしたいと思いますが、御異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
殊に當面の問題として、朝鮮から引揚げて來られた現地開業の醫者が、試験には及第したけれども、朝鮮に實際上開業していたかどうかということが證明されない、上野の圖書館に行きましても、官報が皆焼けてしまつてわからない、そのために現在試驗には實際上及第しておるのでありますが、醫師としての免状がもらえない、非常に哀れな方の實情を私は知つておるのでありますが、この場合にその履歴を審査していうようなことがございましても
ですから市場から買上げるということもありましたし、又例えば學校とか、圖書館とかいうふうなところから國債講劵とかその他の社債舞などを買上げることは度々ありましたのであります。實例ははつきりここで記憶はいたしておりませんですけれども、相當敷ありましたのであります。