運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
536件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-02 第189回国会 衆議院 本会議 第30号

また、集中地域政令による指定に当たっては、具体的には、首都圏整備法、近畿圏整備法、中部圏整備法この三つの法律で規定されている地域参考にするとのことです。しかし、この法律は、それぞれ、昭和三十一年、三十八年、そして四十一年の制定であり、太平洋ベルト地帯という昔懐かしい呼び方で三大都市圏一体として発展していた高度成長期にできた古色蒼然たる法律です。  

篠原豪

2015-05-29 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第11号

具体的には、首都圏整備法、近畿圏整備法、中部圏整備法で規定される地域参考にするとのことですが、高度成長期にできた古い法律基準では、その後、東京一極集中が進むばかりとなっている現実に十分応えられるとは思えません。  社会保障人口問題研究所の、二〇四〇年時点の人口推計によれば、先ほどの基準では、税制優遇措置を受ける都市より受けられない都市の方が人口減少の問題が大きいという逆転現象が予想されます。

小熊慎司

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

今除かれている地域というのは、例えば近畿でいうと、近畿圏整備法指定されている、別表についている地域が除かれているということなんですね。これ自体法律昭和三十八年の法律ですし、この法律のできた目的と趣旨、それから今回の地方創生というのは、考え方が根本的に違うんじゃないかなと思っております。  

山田賢司

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

小熊委員 その説明政府のホームページにも載っていますけれども、こういうところで、近畿圏整備法とか、こういうことが根拠になっていると言っているんですね。  前回の質疑でも、定量的なもの、いろいろなランクづけというか、人口規模に応じてカテゴライズされていくだろう、それに応じていろいろな施策をやっていくべきだという議論をさせていただいて、その辺の方向性として、その訴えを大臣も理解していただいた。

小熊慎司

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

そこで、やはりこの総合戦略の目玉が東京一極集中是正ということでございまして、七ページにありますように、地域再生法の一部を改正する法律案の概要の右上の地図でも、首都圏整備法あるいは首都圏近畿圏及び中部圏近郊整備地帯等整備のための国の財政上の特別措置に関する法律、あるいは近畿圏整備法こういったところを除いたところが、地域再生計画を作成することを前提に、地方活力向上地域として広く支援対象となると

武正公一

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

その線引きについてということでございますけれども、この線引き根拠といたしましては、私ども、首都圏整備法でございますとか近畿圏整備法に基づきまして、既に人口などが集積をしております既成市街区域等を除外させていただいているところでございます。  こういった地域につきまして、現況における人口産業の現状などを改めて調査した結果を反映して、整理させていただいたものでございます。

若井英二

2015-05-19 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第6号

しかしながら、ほかの大都市圏について明確な言及がない中で、今回のこの計画では、近畿圏整備法とかがあるということで東海圏近畿圏はまた除外をされているわけですけれども、これについて言うと、東京一極集中是正しか言っていない中でこういう枠をはめましたから、これは政令指定都市市長会からも、この外すという件については反対の意見も出ているということを一部報道で私も確認をしました。  

小熊慎司

2015-05-15 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

これは、根拠法としては、線引きは、首都圏整備法等の五十年以上前の法律首都圏の当時の人口密集を避けるためにできた法律根拠に使って線引きをしたという経緯がございます。  ただ、私はやはり、地方創生にとりまして、これからいよいよ政令指定都市時代だというふうに考えております。というのは、県単位での動きというのは余りに地方創生にとってエリアとして大き過ぎる。

佐藤ゆかり

2015-04-24 第189回国会 衆議院 本会議 第20号

首都圏整備法区域を用いることは不適切ではないかとの御指摘であります。  本制度は、限定的に一部の地域支援対象外としており、具体的には、首都圏整備法等において、産業及び人口の過度な集中を防止する必要があるとされております既成市街地等地域及び同法の既成市街地近郊においてその無秩序な市街地化を防止する必要があるとされている近郊整備地帯としております。  

石破茂

2015-04-24 第189回国会 衆議院 本会議 第20号

この点について、我が党内でも激しく議論がなされ、政府説明を求めたところ、首都圏整備法近畿圏整備法などが根拠となっていると説明を受けたところです。  しかし、これらの法律は、太平洋ベルト地帯一体として発展した高度成長時代の大変古い法律です。東京一極集中是正が課題の現代には全くそぐわないと言わざるを得ません。御見解をお伺いいたします。  

小熊慎司

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

これらの相互の連絡を強化する観点から、首都圏整備法に基づき決定した首都圏整備計画において、核都市広域幹線道路構想が位置づけられているところであります。  御指摘首都高速埼玉大宮線東北自動車道の間の区間につきましては、この構想を踏まえたものと認識しておりますが、首都高速埼玉新都心線の延伸につきましては具体化が図られていない状況にあります。  

北川イッセイ

2015-02-25 第189回国会 衆議院 予算委員会 第9号

しかし、先ほど申し上げた、大阪の全体、大都市大阪の発展のことを考えたときに、この黄色い色は何の意味もないし、むしろミスリーディングであるということを申し上げているし、逆に言うと、これは趣旨が違いますから別の法律ですが、整備法についても、近畿圏整備法は私が生まれたころの法律でありますので、もしかしたら整備法自体が若干おかしいのかもしれません。  

足立康史

2015-02-25 第189回国会 衆議院 予算委員会 第9号

今回この支援対象から外れる地域というのは、三大都市圏整備法そういう名前の法律があるわけではなくて、首都圏整備法、近畿圏整備法、中部圏開発整備法でございますが、ここで定めております政策区域などのうち、例えば首都圏整備法の、産業及び人口の過度の集中を防止する必要があるとされている既成市街地、及び、既成市街地近郊において、その無秩序な市街地化を防止する必要があるとされております近郊整備地帯というものを

石破茂

2014-03-10 第186回国会 参議院 予算委員会 第10号

首都圏東京都の区域及び政令で定めるその周辺の地域一体とした広域と定めるという都市圏整備法があります。そういう状況であり、東京圏には国会、内閣、中央官庁といった日本の全てが集中をしており、日本のGDPの三一・九%が東京で生み出され、そして日本の総人口二七・八%が東京集中をしております。さらに、メディア、出版、情報、全てが東京が中心であります。  

室井邦彦

2013-03-26 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

ただ、今やっていること、ここまではできているということだけ御報告させていただきますと、まずコンテンツの作成、それからあとは、四番目にございました人材の、地元の人材でございますが、これは私どもの方では、今、観光圏整備法という法律がございますが、これに基づきまして、最近では四十九ほどの観光圏指定されておりますが、ここでいろいろな観光資源をつくっていく、それをまたどうやってプラットホームを通じて売っていくかというようなことについての

井手憲文

2012-07-25 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

先生の方から御指摘ありました風評被害の問題も、先行したいろいろな、紀伊半島の方ですとか、あるいは東北の大震災の件で苦い経験がございますので、我々観光庁としてもいろいろな手段で、例えば、国内観光ですと観光圏整備法というのがございますし、あるいは国際観光では、インバウンドの方ですけれども、ビジット・ジャパン・キャンペーンということで、地域を特定していろいろな形で力を入れて売り出すということをやっております

又野己知

2009-03-30 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

それから、また、新しいところでは、二泊三日以上の滞在型観光を促進する観光圏整備法によりまして、地域観光資源を活用した創意工夫のある取組支援をしているところでございます。  奄美の群島におきましても、地域からのこういう要望が出てくることを期待しておりますし、相談があれば積極的に応援してまいりたいと思っております。  

本保芳明

2008-11-18 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

これに対しましては、観光圏整備法に基づく、二泊三日以上の長期滞在ができる観光地づくりをする、こういったことを通じて少しずつでもこの四という数字に向けて進みたいと思っているところでございます。  それから最後の、国際会議誘致につきましては、表向きの数字は、二〇一一年に二百五十二件という数字であったのに対して四百四十八件ということで既にオーバーをしております。

本保芳明

2008-11-18 第170回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

より具体的に申し上げれば、観光立国推進基本計画に定められました五つの基本的な目標の達成が当面の責務であると考えておりまして、これに従って、ビジット・ジャパン・キャンペーンの展開でありますとか、国際会議誘致、あるいは本年七月に施行しました観光圏整備法に基づく地域認定等を進めているところでございます。  

本保芳明

2008-11-13 第170回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

こうした観点から、さきの通常国会でお認めいただきました観光圏整備法におきましても、滞在拠点となる宿泊施設に対しましては、日本政策金融公庫低利融資旅行業法の特例などの支援措置を盛り込んでいるところでございます。  それから、御指摘をいただきましたNHK放送受信料につきましては、NHKが来年の二月から、新たな料金体系といたしまして事業所割引というものを導入する予定になっております。

本保芳明