運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-06-09 第5回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第2号

ただここで御注意願いたいと思いますのは、昭和三年から九年までと言いましても、その当時の國内情勢なり、國際環境更に具体的に申しますと、その当時の政府というものは、どういうところにまで関與していたか、統制経済の度合がどの辺であつたか、それから軍備があるなしとかいうような点から考えまして、去年は今年でないと同樣に、毎年々々財政の規模なり、或いは基盤というものが変つて参りますので、ただ單純に比較しましてこれだけ

木村三男

1949-04-05 第5回国会 衆議院 本会議 第12号

最後に総理大臣にお聞きしたいのは、戰爭の危機に対する御意見並びに現在の國際環境に対するわが國の態度であります。昨日総理大臣戰爭の危機問題に触れまして、海外情報に迷わされるなという警告をされました。これについては、國民を納得せしむるだけの國際情勢に対する具体的説明がなければたりません。私はこの席上において、この具体的説明総理大臣に求めんとするものであります。  

淺沼稻次郎

1948-12-14 第4回国会 衆議院 外務委員会 第3号

しているわけではないのでありまして、ことに中共問題につきましては、野坂さんのごとき日本における最高権威の一人がおられるんですから、われわれは相当そういう意味におきまして、問題によりましては公にならない方がいいという問題もあるでありましようし、あるいは通り一ぺんのお答えもこういう公開の席ではできない問題もありますので、具体的にどういう問題がどう、ああいう問題はどうとおつしやつていただければ、その問題について、今日本の置かれている國際環境

大野勝巳

1948-12-14 第4回国会 衆議院 外務委員会 第3号

大野勝巳政府委員 その問題に関しましては、日本は御存知のような國際環境に置かれておりますので、求められるならば、むろんこれに対してあらん限りの力を盡して協力するにやぶさかではないのでありますが、公式に連合軍側からこうしろああしろということに関しましては、今日までのところありません。

大野勝巳

1948-07-03 第2回国会 衆議院 本会議 第77号

わが党は、可及的速やかに本税の廃止を企図するものでございまするが、しかしながら、現下のわが國の情勢國際環境とを考察いたしましたときに、本税の課税率を軽減して、やむなく承認をするよりいたし方がないのでございまして、今回のいわゆる税制の面におきましても、わが党は、五十六億というところの軽減につきまして全力をあげるとともに、政府に同意せしめて、この修正案を出さしめた次第でございます。

田中源三郎

1948-06-26 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第48号

特に私が考えますることは、外資が導入をいたされまして、日本産業のどの方面にそれを活用し、それをどういう方面に輸出ないしは賣り出そうとされるのか知りませんが、少くとも今日の國際環境から考えてみまして、日本産業が再建されて、そうして昔の態勢に貿易がもつていかれるには、私はどうしても隣邦諸國の協力と援助にまたねばならぬ、かように考えるのであります。

石原登

1948-04-28 第2回国会 衆議院 予算委員会 第18号

この講和條約が、どういうような形にいくかということに対しまして、いわゆる敗戰した日本國に、発言権がないことはもちろんでございますが、その成行に対しまして、重大なる關心をもつということは、もとより当然でありますが、これに対しまして、先般來その会議がきわめて切迫せるやの報道等もございましたが、最近における國際環境等からいたしまして、大分のびのびになつております。

磯崎貞序

1948-03-17 第2回国会 衆議院 予算委員会 第8号

これに対しまして、あたも今微妙なる國際環境にありますについて、父足におきまして、深甚なる憂慮をしておるのでございますが、これに対しまして総理は、いわゆるさきにお述ベになりましたような力強い形をもつて、それらの未帰還のものをいつごろすベて完了し得るまでの御努力が願えるかどうか、併せてひとつ御答弁をお願いしたい。

磯崎貞序

1948-01-24 第2回国会 衆議院 本会議 第6号

拍手)すなわち、これらの総合計画を完全に樹立遂行するためには、天変地異はもとより、天候、氣候、人の健康、思想の動向、國際環境等に至るまで、ことごとく、あらかじめ知つて計画の中に織りこんでいかなかつたならば、必ず不測欠陷を生ずるのであります。(拍手)一ところ不測欠陷を生じたならば、次から次にこれが隘路となつて、生産の減少と停頓は循環するのであります。

本多市郎

1947-12-04 第1回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第46号

があるだろうというようなことを申しておる場合におきまして、この滯納、未納に對しての徴税機構の擴充ということが、質的な向上と量的な増加であるということを盛んに言われるのでありますが、今佐藤委員からも質問のあつたように、徴税機構擴充強化と關連して、請負制度あるいは奬勵金制度というような根本的なことを考えねば、今後におけるところの實際の租税の徴收が困難ではないかというように思われますので、現段階における種々な國際環境

川合彰武

  • 1