運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-11-16 第131回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

そこで長官、この間、もしできたらお目通しいただきたいということで、一九三四年にかの寺田寅彦が「天災と國防という、私はこれは大変すぐれた論文だと思いますけれども、物しまして、とにかく日本にとって最大の敵国は天変地異なんだ、これがもう本当に日本のような国にとって、最後通牒も何もなしに突然襲来する、国家を脅かす敵としてこんな大きなものはない、怖いものはないということを言いました。

國弘正雄

1985-04-10 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会安全保障問題小委員会 第1号

最近、中村陸幕長が「國防という雑誌で発言されているのを読んでおりますと、北海道というのは極めて大切である、そのわけはこの北海道が「日本海、オホーツク海、北太平洋の大きなシーレーンの要となっている」からであるというふうに発言しています。話はシーレーンといいましてもいろいろあるわけでして、ここで言われているシーレーンというのは明らかにソ連のシーレーンである。

藤井治夫

1983-03-26 第98回国会 参議院 予算委員会 第11号

この間自衛隊カーフェリー研修で二人の船員が反対して解雇され、これは組合の抵抗で処分は軽くなったようでありますが、軍事専門家でも、たとえば國防の五十七年の十二月号で、もとの海軍の軍人の多田質さんという人が、「体験的安全保障防衛問題雑感」というのを書いておる。  ここでも、一朝有事の際には外国船であろうと、それからわが国であろうと、民間船舶動き自体はストップするに違いない。

寺田熊雄

1983-03-11 第98回国会 参議院 予算委員会 第4号

また防衛庁の佐々官房長も、たびたび出しますが、ことに「國防五十七年の十月号があります。この中で「日本戦火に巻き込まれるとすれば、第三次世界大戦であって、日本とある他国だけの戦争はあり得ません。」、こういうふうに佐々官房長は言っておりますが、総理、こういう認識はこれは大体普通の認識じゃないんですか。

市川正一

1980-10-31 第93回国会 衆議院 文教委員会逓信委員会連合審査会 第1号

それは具体的に申し上げますと、さきの文部大臣であり、防衛庁長官でありました三原朝雄さんも、この雑誌國防」、これで「有事には電波の統制という問題が起こるかもしれないのに、何らの検討もなされておらず、これでは的確な通信指揮を行うことはできない」、こう述べて、放送の統制を言われているからです。  

藤原ひろ子

1978-03-17 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

それはなぜかと申し上げますと、この「基本方針」の中にどういうふうに書かれておるかといいますと、いわゆる満洲開拓政策は「日滿不可分関係ノ鞏化、民族協和ノ達成、國防力ノ増強及産業振興ヲ期シテ農村更生発展ニ資スルヲ以テ目的トス」というふうに「基本方針」の目的の中に「國防力ノ増強」という言葉が入っておる。

川本敏美

1977-11-16 第82回国会 衆議院 文教委員会 第3号

三原防衛庁長官が「國防の八月号にこういうふうに述べております。「過日発表された文部省の教育指導要領ですか、それが決まる過程で、私はこういうことを申し述べました。」「やはり有事を考えると、平素から教育の場でそれら」——それらというのは国歌のことでありますが、「それらを教えることは必要なので、ひとつ教育指導要領に入れられないだろうか、ということを申し上げたわけです。」

山原健二郎

1971-12-20 第67回国会 参議院 沖縄返還協定特別委員会公聴会 第1号

戦前の土地収用法は、強制収用できる公共事業の筆頭に「國防其ノ他軍事ニ關スル事業」を明記していたのでありますが、戦後の昭和二十六年の全面改正に際しまして、この規定は削除されたのであります。政府はその理由として、新憲法下においては妥当を欠く旨の説明をしていたのでありまして、土地収用法立法趣旨からしまして自衛隊のための土地収用が認められていないことは疑いをいれない。

清水誠

1967-03-31 第55回国会 参議院 予算委員会 第4号

多田省吾君 防衛庁長官にお尋ねいたしますけれども、「國防という雑誌の一月号に対談をやっていらっしゃる。その中に、最後に、「これはほかの政治家もいっているから私もいって構わんと思いますがね。日本核装備しようと思えば、中共の何倍かのものができるんです。」こうおっしゃっております。これはどういう意味です。

多田省吾

1967-03-31 第55回国会 参議院 予算委員会 第4号

先ほどの「國防雑誌についての長官の御答弁でございますが、先日の新聞でも、英国的ユーモア日本の国会にもあったほうがいいと、このようなある評論家のおことばを私も拝見しました。非常にユーモアも必要だと思うんですけれども、やっぱり真剣に答弁していただくところは真剣に答弁をしていただく必要があると思います。

黒柳明

1951-05-21 第10回国会 参議院 建設委員会 第17号

改正の第一点が、提案者から御説明しましたように、事業の種類を整理した点にあるのでございますが、この点はこの法律案の第三條を御覽願つて頂くと、よくわかる次第でございますが、従来の土地收用法におきましては、「國防其ノ他軍事ニ關スル事業」が一つ、それから「皇室陵墓營建又ハ官公署建設ニ關スル事業」こういつたような新憲法下におきましては非常に妥当を欠いております公益事業が掲げてある次第でございますので、これらを

澁江操一

1950-12-04 第9回国会 参議院 予算委員会 第6号

それはこの前も申上げましたように、日本経済國防経済に影響されるようになりますると、内需がそのために圧迫される、従つて國民生活水準がそのために下つて来る、それを如何にして防衛するかということが、今後の重大な問題になるのでありまして、輸入を早く促進するのも、その重大な政策一環だと思うのです。

木村禧八郎

1950-12-01 第9回国会 参議院 予算委員会 第4号

例えば先程もお話がございましたが、いわゆるインベントリーの問題でありますが、これも先程のお話では、今後の日本財政を或いは國防のために使うかも知れんから、そういう意味でドツジ氏がやつておるんだというようなお話もありましたが、私たちが考えて見まするところにおきましては、現在の日本段階におきましては、何も苦いインベントリー・ファイナンスを、あれまで嚴重にやらなければならんという点はないと考えております

加藤友治

1950-12-01 第9回国会 参議院 予算委員会 第4号

つまりアメリカがこれから軍備拡張をやる、國防経済段階に入る。正式に日本経済アメリカ経済一環として利用する場合に、やはりインフレインフレとドツジさんが言いますが消費インフレと言いますけれども、インフレという言葉で表現するとよくわからないのですが、これを物の再分配関係として見ると、特需とか、輸出という形で國防的な経済の方に日本経済を多くの利用する。

木村禧八郎

1949-06-18 第5回国会 参議院 法務委員会 閉会後第4号

特別審査局解散指定をいたしました暴力團の名称、解散指定の年月日を簡單に申上げますと、戰災者更生会昭和二十三年六月二日、淺草更生寮昭和二十三年六月二日、朝鮮民主國防義勇團昭和二十三年八月十四日、日本反共連盟大鶴青年部昭和二十三年八月十四日、天拘党昭和二十三年八月二十二日、千束救済会昭和二十三年十一月一日、香月青年壯年同志会昭和二十三年一十月十九日、星櫻塾昭和二十四年一月二十五日、藤田組、これは元関根組

吉河光貞

1949-06-08 第5回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

それは当時でも國防費は、いわゆる陸海軍の費用を含んだ國の予算に対しましてその程度であつたのでありまするから、これが今後國防費がなくなり、それから地方自治強化という面からいたしまして地方国体の仕事が殖えて來るというような傾向を今後考えますときは、必ず地方財政の方が國の財政をオーバーすることは明瞭であろうと思うのであります。目下その過渡期にあるのだろうと思います。

荻田保

1949-05-30 第5回国会 参議院 本会議 第38号

國防軍の創設を考える。これは皆國民について不安だから、信用を持たないからである、そこからこの暴力革命論が出ておるということは私は忘れてはならない。ここから嘘八百の暴力革命論が出ておるのであります。私はかくのごとき懲罰動議を出す草葉隆圓君その他の諸君は、御存じかどうだか知らないが、こういうことを増長させて行くこと、これは戰前のフアツシズム、軍國主義の途を開くものであります。

細川嘉六

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

日本國有鉄道法によつて原則として鉄道國有を認めておりますが、法律制定の当時の事情を考えますれば、当時日本日露戰爭によつて勝利を得て、さらに軍備の充実、國防強化をして行かなければならぬかということが強く主張されまして、その一つの現われとして鉄道國有ということが実現されたと言つても過言ではないのであります。

前田郁

1949-04-27 第5回国会 参議院 逓信委員会 第5号

そこで、これは國家が経営しておるのでありまして、そういう意味からしましても、むしろ若しこれをやるならば一般会計でやるべきである、殊に現在のように國防というものが全然なくなつた今日、運輸通信というものは、私は率直に申上げまして、曾つてあつた陸軍、海軍に代るべきものである、殊にあらゆる平和産業基礎産業である運輸通信をどうしてもこれを立派に建設して行かなければいけない、そうでなければ日本経済の再建

山口寛治

share