運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
305件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-12-04 第9回国会 参議院 予算委員会 第6号

佐多忠隆君 その問題については、同じ家計收入状況の中に、二十四年は一〇〇の中に租税公課が一四であつた、二十五年の一月から六月にも同じように一四だ、というはつきりした数字が出ておりますので、その点から言うと、地方税増徴がない、國税軽減が行われただけの結果においても、少しも、比率は減つていないということになつて来ると思うのですが、その点をどうお考えになるか、従つて一つ説明員でございますから、正確

佐多忠隆

1950-12-04 第9回国会 参議院 予算委員会 第6号

佐多忠隆君 おつしやる通りに、税負担地方だけでなく、國税全部を通じて見なければならないと思うのですが、私から申上るまでもなく、東京都の勤労者家計收支状況租税公課部分には、確実に國税が入つておることは間違いのないことであります。國税をひつくるめてこういう状況になつておるので、今のお答えお答えになつていないと思うのですが、どうでありましようか。

佐多忠隆

1950-12-01 第9回国会 参議院 予算委員会 第4号

こういう場合におきましては、單に前年度の税收入額というような、例えば國税局あたり事業所得の額というようなものを知り究めるばかりでなく、その背後にある経済というものをつかまなければならない。例えば遊興飲食税が京都においては四億八千万円近くのものが入るようになる。東京に次いで第二位だと思いますがこういうものを見ましても、全然現実の経営の実態や経済の動きというものを見ないでただ数字だけ扱つている。

蜷川虎三

1950-11-29 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

その点は何も地方税だけでなく、國税の場合においても相当額滯納があるのですから、そういうことだけでは水掛論であると思います。もう少し同じ資料に基いて的確にこの数字を出して頂かないことには、今主計局長が言われたけれども、それは單なる見解の相違で、そういうふうなことであつて地方財政は救えないと思う。例えばこの二十五億はどういうふうな見積り三十五億を出されたか。

西郷吉之助

1950-11-29 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

同家財政の上におきましては、いろいろ多年の経験もあり機構も違いますし、それでさえも地方收入考えて、地方の税の收入の惡いこともはつきりわかりますが、そういう点になりますとやはり私は大蔵大臣はどうお考えになるかわりませんが、國税收入の面においても随分大きな滯納があるのであつて、そういう点だけで私は地方財政を批判するのはどうかと思うのであります。

西郷吉之助

1950-11-29 第9回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

併し又國税におきましても、地方税の対象となりまする農業を除きまして、千五百億円の個人事業税收入、この中で又営業関係のものが千一、二百億あると思いまするが、これは殆んど滯納になる。併し片一方の法人税のほうは、御承知のように殆んど倍額に近いものが取れる。こういうふうに状況でありますけれども、倍額取れるようなこの法人十分営業のほうを補うことができるような状況になつておるのであります。

池田勇人

1950-11-29 第9回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

油井賢太郎君 今の点で明確になつたのですが、そうしますと、この酒税法改正に当つて戻し入れるというような、戻入制度などというものは、いずれも國税当局において厳重な監視をしているのならば、そういう店ならば十分に数量の確保ができる。こういつたような面倒な制度を作らなくても帳簿でやつてもいいんじやないかと、こういうふうな工合に考えられるが、國税当局ではその点はどういうようにお考えになつておりますか。

油井賢太郎

1950-11-29 第9回国会 参議院 予算委員会 第2号

つまり郵便貯金を扱つておりますから、預金部資金から繰入れて見たり、それから簡易生命保險のほうから繰入れて見たり、それから一般会計からやるものとしましては、國税徴收、或いは國債の取扱とか、こういう関係一般会計から当然コストを貰う部分があるわけです。その外に尚不足する分を赤字として一般会計負担する。

河野一之

1950-04-22 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第35号

その結果この計のAの額からBの額を控除したものに対しまして、更に事業団体の方でこれを運用して行きます場合に、國税と同じようにそれを一兆二千七百七十七億八百万円、こういうことに予定したわけでございます。ところがこのうちで免税点以下のものが相当あるわけでございます。先程の所得の計算におきまして課税除外になりました所得も合算いたしておりますので、従いまして免税点部分はここで控除しなければならない。

奧野誠亮

1950-04-09 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第19号

何だか相当な人員を増加するようにも言つておりますが、國税の方はそう簡單に行きましても、地方税の方は人件費が非常にかさんで参りまして、その点交付金なんかもいろいろ考慮されると思いますけれども、一体どのくらいかさむかどうかということを、これは地方々々によつて違うかもしれませんが、大体地方市町村において、どれだけの人件費があるか、何か基礎でもあれば一応お聞きしたいと思います。

大矢省三

1949-10-19 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第12号

從つて税市町村に主力を置いて三倍以上の税を地方所得税の方に附加してもよろしいが、その代り國事務というものが少なくなるようになるからして、國税所得税というものをずつと少なくするようにしたので、この点は事務の点と税の点と國の点との調整の結果地方税を多くしたのだが、國税が少なくなるのだからして、負担する國民から見ると、むしろ從來と同じか、或いは減税される結果になる。

鈴木直人

1949-10-19 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第12号

鈴木直人君 そうすると地方税におきましては、今度の勧告案におきますると、相当増税になるのですが、これは國税一緒に見ないと分りませんが、この地方税において増税になつた程度のものは、國税におてい減税されるということがない限りにおいては、税負担軽減されるという結果にならないのですけれども、当局において國税地方税一緒に合算した場合においては、現在の担税率からどの程度に多くなつておるか、少くなつておるか

鈴木直人

1949-10-19 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第12号

説明員荻田保君) シヤウプ勧告では、大体國税所得税決定そのものを用いるということになつております。その場合に税額を用いてもいいし、それから所得額を用いてもいい。いずれにしましても地方自治体で特別の査定をするのでなくして、國税について税務署が決めたものをそのまま使わなければならない。それに対していわば附加税的に取る。

荻田保

1949-09-20 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第45号

平田説明員 ただいまの御意見の中の最初の戸別調査を極力やるべしという御議論は、まつたくその通でございまして、今後におきましては一層そういう方向に行かなければならないと思いまするが、本年度といたしましても大体各國税局とも、少くとも三割以上は納税者につきましてよく調べまして決定する。

平田敬一郎

1949-09-20 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第45号

税務官吏の行動につきまして最近大分いろいろな非難がございますので、先般國税廳に主として税務官吏態度等に対する苦情受付、そういうものを設けまして目下その仕事に当つておるようでございます。具体的なものがございますれば申し出ていただきまして、それによつて適切なる処置を講じて、全体としてなるべくそういうことがないような方向に持つて行くということに努力いたしたい、かように考えておる次第でございます。

平田敬一郎

1949-09-20 第5回国会 衆議院 大蔵委員会 第45号

今日では國税局あるいは税務署が独断で、各業種別、たとえて申しますと印刷業は何ぼ、あるいは洗濯屋は何ぼ、農業が何ぼというように、かつて税務署なり國税局できめておると私は信じておるのでありますが、これははなはだ不権衡であると思います。それらを全國的に業種團体なりあるいは地区團体なり、そういう方面の連絡をとりまして、税務署がかつてにきめるというのではなくて標準を示されたい。

三宅則義

1949-09-19 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第10号

直接の國税関係でありますか、これは一つの希望として市町村の場合における、或いは府縣の場合におけるこれに伴う徴税の確立を期するための一つ考え方を勧告案以外に何か取入るべきではないかと思うのであります。從つて必要経費ということになりますかそういうものに対する公認制度というものについては何かお考になつておりますかどうか。

島村軍次

1949-09-12 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第8号

從いまして計数の上において國税、地方税を通じまして、國民負担軽減が如何なる程度になるかということが我々といたしまして檢討いたさなければならない点でございまするが、少くとも地方財政の範囲内の中においてのみ考えて見ますると、相当税收の増加を見込まれておるということが申されるのでございます。

小野哲

1949-09-12 第5回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第8号

そこでこの地方税に関する改革でありますが、この狙いとしましては、一つはこの國税府縣税、市町村税この三つの体系のそれぞれの独立性を強くするということであります。つまり附加税というものを避けまして、すべて独立税に持つてくる、こういう方針を持つております。從いまして或る一種類の税金は必ず國か府縣か、市町村か、どれかが全額取つてしまい、附加税という恰好は残さない。

荻田保

1949-09-09 第5回国会 衆議院 観光事業振興方策樹立特別委員会 第8号

時間になりましたので午後一時から再開することにいたしますが、休憩に先立つて特に國税廳の方にお取次ぎを願いたいことは、先ほど申しましたように外貨の獲得は國際的な競争課題でありますし、國際観光事業はどうしても國際競争の基盤に立つてなされなければならぬことでありますがために、税金についてのこの法案に盛られたような考慮を必要とするわけでありまして、それには競争相手國である諸外國立法令等調査をいたしてありますし

栗山長次郎

share