運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1948-05-22 第2回国会 衆議院 予算委員会 第23号

聞くところによりますると、炭鉱國管の基本となる全國炭鉱管理委員会も、いまだ委員が全部できてないというような状態、その無責任ぶり、ついに今日は毎月減炭の一途をたどるのみにて、前途まことに憂慮にたえないところがあります。水谷商工大臣は、自信たつぷりで、國管実施後は増産可能と言明したこともお忘れになつてはいないと私は存じます。

鈴木明良

1948-04-08 第2回国会 衆議院 鉱工業委員会 第5号

さらに第三点の指定炭鉱の場合でございますが、これは石炭廳長官並びに生産局長は、もうおつつけすぐにきまりますが、全國炭鉱管理委員会は、もう内定はしておりますが、いろいろの手続があつて、まだ発表の時期になつておりません。本きまりになりましてから、約一月間で指定炭鉱はきめたいと思つております。

水谷長三郎

1948-01-26 第2回国会 衆議院 本会議 第7号

さらにまた全國炭鉱管理委員会代表委員に対しましても、すでに経営者の方からは答申されたというような状態でございまして、目下着々準備を進めておる次第でございます。  さらに、これに関連いたしまして、石炭國家管理法と併行して行われるところの企業援助機関設置の問題に関しましては、さきに苫米地さんにお答えした通りでございまするから、さよう御了承願いたいと思います。  

水谷長三郎

1947-12-08 第1回国会 参議院 本会議 第65号

先ず官聽の一方的権限を抑制いたしましたこと、いわゆる第五條事業計画の変更に対する不服の申立て、又第八條の臨検検査修正、第九條の削除、修正、第十條において炭鉱休廃止に対する商工大臣許可が全國炭鉱管理委員会諮問じこうとなしたること、又修正第十三條において指定炭鉱基準を明示した点等もかような観点に基ずくものと考えられるのであります。

稻垣平太郎

1947-12-06 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第28号

それから数をもう少し少くする必要があるのじやないかというような御質問でございましたが、全國炭鉱管理委員会委員としては、学識経験者が五人の外に労資代表各十人を命ずることになつておりまして、一見人数が多過ぎるように見えますけれども、労資代表の一部はおのおの地方の四地区の代表を以て当てる必要があることを考慮いたしますと、全國的に見まして十人ずつというのはそう必らずしも多くないように思つております。

水谷長三郎

1947-12-05 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第27号

今の新らしい第十三條「商工大臣は全國炭鉱管理委員会に諮つて前章規定による外、この章の規定による管理を行うべき炭鉱指定炭鉱)を指定する。」こういうのであります。大体この基準修正案に載つておりますが、この前の委員会でもちよつと漠然たる御質問があつたように思いますが、能率生産費品位出炭量というものはどういうような方式によつてこれをお決めになるのでありますか、それを伺いたい。

小林英三

1947-12-05 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第27号

政府委員平井富三郎君) この指定基準及び具体的な指定は全國炭鉱管理委員会に諮るわけであります。從つてこの全國炭鉱管理委員会事業者代表、或いは労働者代表というものは、全國各区に跨つたものから選任されます。これは一つの公開の席上において討議されると同樣でございまして、この基準及び指定というものは廣く公表されて、その中で行われるというふうに考えております。

平井富三郎

1947-12-04 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第26号

こう書いてあるのでありますが、これは非常に事業計画経営上に重大な事項でありまして、この修正案では、商工大臣前項許可をしようとするときには、全國炭鉱管理委員会に諮らなければならない、こうなつております。成る程修正案の方が原案よりも、これに諮るということだけがいわゆる民主的になつております。ところでいつもこれが問題になるのは、いわゆる諮らなければならない。

大屋晋三

1947-12-03 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第25号

併しながらそういう責任を負わなくちやならんということは、石炭に対する権限商工大臣に集中して、商工省がそういうような石炭企業のいわゆる総元締、総本社というようなものになるということは、これは別個であろうと思いまして、そういう点は全國炭鉱管理委員会或いは地方炭鉱管理委員会その他の点を活用いたしまして、極めて民主的に経営して行きたいと思うのでありまして、責任は飽くまでも考えまするが、それに應じて権限をば

水谷長三郎

1947-12-01 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第23号

國務大臣水谷長三郎君) 管理の対象の規定は、第十四條に謳つておるのでございますが、原案では十四條、修正案では十三條でありますが、「商工大臣は、全國炭鉱管理委員会に諮つて前章規定によるの外、この章の規定による管理を行うべき炭鉱指定炭鉱)を指定する。前項規定による指定基準は、能率生産費品位出炭量等に基いて、これを毎六ケ月に定めるものとする。

水谷長三郎

1947-12-01 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第23号

つまり岩木さんの御指摘の決議機関諮問機関というのは、例えば全國炭鉱管理委員会とあるならば商工大臣との関係において、或いは地方炭鉱管理委員会においては石炭局長との関係において、決議機関諮問機関か。即ち地方炭鉱管理委員会石炭局長二位一体の関係において、外部関係において決議機関諮問機関かということで、私は諮問機関と言つております。

水谷長三郎

1947-11-29 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第22号

ところがこの度のいわゆる法案というものは、勿論軍部の背景のないということは言うまでもありませんが、いま一つの大きな特徴である指導者原理というものは、全然拂拭されまして、商工大臣は全國炭鉱管理委員会によつて制約を受け、更に又石炭局長地方炭鉱管理委員会によつて制約を受けまして、その発する命令というものもそれぞれの皆そういう委員会に諮つてやらなくてはならんのでございまして、戰爭時分官僚統制のように、官僚

水谷長三郎

1947-11-28 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第21号

ところが、このたびの修正案によりますと、「商工大臣は、全國炭鉱管理委員会に諮つて前章規定によるの外、この章の規定による管理を行うべき炭鉱指定炭鉱)を指定する。」「前項規定による指定基準は、能率生産費品位出炭量等に基いて、これを毎六ケ月に定めるものとする。」「第一の規定による指定は、告示により、これを行う。」

水谷長三郎

1947-11-28 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第21号

國務大臣水谷長三郎君) これは法文では議を経てとはなしに、「商工大臣は、全國炭鉱委員会に諮つて、」となつておりますが、併しながら商工大臣は全國炭鉱管理委員会会長になることになつておりますので、形式的には全國炭鉱管理委員会決議というものに拘束されまするが、実質的には全國炭鉱管理委員会の意思に反して商工大臣がそういうような指定炭鉱指定をなさないように運用して行きたい、このように考えております。

水谷長三郎

1947-10-18 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第14号

例えば第十三條に「特に必要があると認めるときには、石炭廳長官は、全國炭鉱管理委員会に、石炭局長は、地方炭鉱管理委員会に諮つて炭鉱事業主に対し、その所有する設備又は資材を他の炭鉱事業主に讓り渡し、又は貸し渡すべきことを命ずることができる。」それから第五節の雜則のところにも、第四十二條ですが、こういうふうな強硬な命令規定があります。

伊藤榮一

1947-10-14 第1回国会 衆議院 鉱工業委員会公聴会 第2号

しかるに法案には、その中心となるべき三位一体の機関、全國炭鉱管理委員会、地方炭鉱管理委員会について、どのような性格付けがしてあるかについて、一言批判をさしていただきたいと考えるのであります。  すなわちこの炭鉱管理委員会を全管、地管とおきまして、その性格は第五十四條に、全管、地管商工大臣、それから局長監督下におくというふうに書いてあります。

本田昌男

1947-10-03 第1回国会 参議院 鉱工業委員会 第10号

いわゆる全國炭鉱管理委員会決議機関にすると現在の憲法その他における國務大臣としての責任、いろいろの上から疑問があるという意味のことを言つたのです。さつき私の責任という言葉は、そこで、それはともかくといたしまして、國家管理をやるというときには責任國家にあることは。これは明らかなんです。

水谷長三郎

1947-09-29 第1回国会 参議院 本会議 第33号

この程度の監査を超えまして一層綿密な管理を行う必要のある炭鉱につきましては、政府はその都度、全國炭鉱管理委員会に諮りまして、これを指定いたします。指定炭鉱範囲は、増産の見地からこれを決定することといたしまして、これに管理機構の整備の状況をも勘案いたしまして、具体的に炭鉱指定して参りたいと考えておる次第でございます。

水谷長三郎

  • 1