運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1977-02-23 第80回国会 衆議院 予算委員会 第12号

この「國會運營理論」という前の事務総長が出した、しかも同僚の知野君が協力して、これは共同の著書だと思って差し支えがないと「まえがき」に書いてある著書であります。「國會連營理論」、鈴木隆夫さんの著書であります。そして知野君はどうかといったら、ついせんだってまで長い間衆議院事務総長をやった方であります。

安宅常彦

1948-04-26 第2回国会 参議院 議院運営委員会 第29号

次に國會運營についてお諮りいたしたいと思いますが、第一囘國會におきましては、ご承知のように相當數多くの重要の法案を國會において議了いたしたのでありますが、併し會期の點におきましては、やや必要以上に長きに亙りましたために、國會運營が少しだれまして、そのために延いて國會の權威を失墜した點も少なくなかつたように思うのでございますが、それは要するに國會運營自主性と計畫性とが缺けておつたことに起因しておつたのであろうと

木内四郎

1947-12-04 第1回国会 衆議院 議院運営委員会司法委員会連合審査会 第5号

これと同樣に議會における主人の供述というものが、今後の國會運營上非常に大切なものであり、それが特に新憲法において認められたという觀點からいたしますならば、同樣にこの證言の神聖を保持するというために、一定の處置を講じなければならないということは當然だと思うのであります。

福原忠男

  • 1
share