運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-03-28 第72回国会 衆議院 社会労働委員会 第12号

しかしここにあるように、またこの閣議決定の裏づけとなって法律公布、施行されましたその法律の中にあるわけですが、この法律は、第七条には「義勇召集免ルル爲逃亡シハ潜匿シハ身體毀傷シハ疾病作爲シ其ノ他詐偽ノ行爲爲シタル者ハ二年以下ノ懲役ニ處ス」「故ナク義勇召集期限ニレタル者ハ一年以下ノ禁錮ニ處ス」第八条は「前條ノ規定ハ何人ヲ問ハズ帝國外ニ於テ其罪ヲ犯シタル者ニモ亦之ヲ適用ス」第九条「國家総動員法第四條但書兵役法

大原亨

1968-04-04 第58回国会 衆議院 決算委員会 第6号

そうしてその業務に従事中生命をなくしたのだから、当然これは動員延長として措置していくということになってくると、國家総動員法によるところの動員学徒と同じような措置をしていかなければならない。そのいずれもやらない。そうして二十数年間これをほったらかして、それで国会からやかましく言われて、そこで特別支出金とかわけのわからぬような形で七万円支出をしてこれで事足れり、こんなばかな話はないですよ。   

中村重光

1949-05-21 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第25号

これは私どもの見解で言うと、なるほど戰争目的遂行のために買い上げたという角度もありましようが、昨日の運輸当局の御答弁ですと、これは國家総動員法によつて買い上げたものではない。やはり地方鉄道法によつて買い上げたものであるというのでありますし、法的見地からしても、必ずしもこれは戰争目的途行という目的限つた買收ではなかつたように見受けられるのであカます。

田中堯平

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会大蔵委員会連合審査会 第1号

地方鉄道法によつて買收されたことはもちろんでありますが、買收当時の各般の事情を冷静に考察する場合に、はたしてこの買收平時的手段による買收であるかどうか、疑いなきを得ないのでありまして、当時は戰爭のさ中でありまして、國家総動員法が施行されており、この法に基いて、さらに陸運統制令が制定されて、戰時目的完遂のために、一部國民利害を超越して非常措置を貫かねばならぬ実情がありまして、実際においてこれらの鉄道

前田郁

1949-05-20 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第24号

それから戰時中非常措置であつたというお話でありましたが、まつたく同感でありまして、私どももこの鉄道戰爭のさ中におきまして、國家総動員法が施行されており、この法に基いてさらに陸運統制令が制定されまして、戰時目的完遂のために、一部國民利害を超越して、非常処置をとらなければならない実情があつて、実際におきましては、これらの鉄道買收方法といたしましては、協定もまつたく一方的のものであつたのであります

前田郁

1949-05-17 第5回国会 衆議院 農林委員会 第24号

本法、すなわち食糧管理法は、言うまでもなく、昭和十七年二月戦時立法の一環であり、その基底をなすべきものは、言うまでもなく國家総動員法精神が本であり、もつと大きなバツクとしては、旧帝國憲法が存在いたしておつたことは申すまでもないのであります。しかし新憲法が制定せられ、新憲法精神によつて再びこの食糧管理法を翻つて見ますときに、新憲法精神に法第九條は背反いたしているところがないか。

寺島隆太郎

1949-05-09 第5回国会 衆議院 労働委員会公聴会 第1号

私の記憶に間違いなければ、一体法案の第一條に、その法律目的を表示するようなことが始まつたのは、日本の場合では、昭和十二、三年ごろ、たとえば國家総動員法とか、その後の國民優生法とか、あるいは國民健康保險法とか、そういつた法律が定められたころからのように記憶しているのでありますが、その当時從來の法律の考え方と非常に違う法律を制定しよう、從つてその運用なり適用なりの場面において十分に法律目的を知らしめて

野村平爾

1949-05-04 第5回国会 衆議院 内閣委員会建設委員会連合審査会 第1号

御信念のほどは十分わかつたのでありますが、しかしながら港湾なるものは、これは昭和十八年かに國家総動員法による統制令によりまして運輸省移つたものであります。最初から港湾建設運輸省にあつたものではありません。現在におきましても府縣へ出ますならば、府縣土木課におきまして、それぞれ建設、道路その他と一諸に、港湾建設をいたしておるのであります。

村瀬宣親

1949-04-28 第5回国会 衆議院 建設委員会 第9号

港湾関係政府委員にお尋ねいたしたいのでありますが、ただいまの強力な御答弁を伺いましても、非常な確信を持つておられるように承るのでありまするが、たびたび申しあげまする通り、そもそも昭和十八年に、当時内務省関係から運輸省移つたというその歴史をもう一度考えて見ますると、内務省関係で当時実際仕事をしておつたのは、各土木出張所でありましたが、土木出張所でやつてつては都合が惡いという原因からではなくて、國家総動員法関係

村瀬宣親

1949-04-14 第5回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

しかるところ、突如として昭和十八年、ときの政府國家総動員法によつて、該鉄道買収を強制せられたのでございました。この鉄道の路線の途中に、原ノ町あるいは矢本その他数箇所に陸海軍工廠等がございました関係上、國家総動員法なる当時至上命令法律を背景として強制して参りましたので、会社は臨時株主総会を開催いたしまして、政府買収に余儀なく應じたような次第でございます。

庄司一郎

1949-04-07 第5回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

農林省資材調整事務所を存続することについての請願書理由でありますが、統制経済のもと、われわれ業者がいかなる方式資材の割当を受けておるかということは、われわれの生産に及ぼす影響はまことに重大でありますので、戰時下における國家総動員法に基く方式が改められ、敗戰日本再建に役立つ新しい方式がいかに採用されるかというので、待望久しいものがありましたところ、昭和二十二年三月二十日公布農林省令で、われわれ農林水産業者

吉田吉太郎

1949-03-31 第5回国会 参議院 本会議 第6号

即ち同法は戰時中國家総動員法にも匹敵する廣汎委任立法であるから、この法律については統制品目範囲統制方法機構人員の配置、費用等について、それが公正且つ能率的に行われる見通しと保証が必要である。從つて國会行政官廳との関係本法運用の過去の実績及び現状について、十分な審議期間を置いて愼重に檢討する必要がある。現状においては、その運営実情は遺憾ながら所期の効果を收めてはいない。

佐々木良作

1949-03-28 第5回国会 衆議院 本会議 第6号

本案は、御承知のごとく國家総動員法その他戰時経済統制諸法令廃止のあとを受けまして、戰後窮迫情勢に対しわが國の経済復興をはかるために必要なる経済統制を実施いたします根拠法規として、昭和二十一年十月制定せられたものであります。從つて、これは非常立法であり、あくまでも暫定的の立法でありますから、その附則において「昭和二十三年四月一日又は経済安定本部廃止の時の何れか早い時に、その効力を失う。」

小野瀬忠兵衞

share