運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
86件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1964-04-21 第46回国会 衆議院 決算委員会 第20号

 出席政府委員         建設政務次官  鴨田 宗一君         建設事務官         (大臣官房長) 平井  覺君         建設事務官         (大臣官房会計         課長)     吉兼 三郎君         建 設 技 官         (道路局長) 尾之内由紀夫君  委員外出席者         建設事務官         (河川局次長) 國宗

会議録情報

1959-08-12 第32回国会 衆議院 決算委員会閉会中審査小委員会 第3号

        労働事務官         (職業安定局失         業保険課長)  鈴木 健二君         建設事務官         (大臣官房長) 鬼丸 勝之君         建設事務官         (大臣官房会計         課長)     南部 哲也君         建設事務官         (大臣官房日本         住宅公団首席監         理官)     國宗

会議録情報

1959-03-25 第31回国会 衆議院 建設委員会 第22号

國宗説明員 ただいまの区画整理換地処分等区画整理法に基く行政処分訴願及び訴訟との関係都市計画法に基く訴願及び訴訟との関係とは、一応何の関係もないわけでございますが、都市計画法によりますと、都市計画法に基く処分でございまして、それに不服ある人には訴願を許しておるわけでございます。

國宗正義

1959-03-25 第31回国会 衆議院 建設委員会 第22号

國宗説明員 御質問の点の訴訟につきまして、土地区画整理法に特別の定めがないと申しますことは、まず第一に、出訴期間を一般原則に従うわけでございまして、特に短かい期間に制限はいたしません。そうして、こういう行政訴訟一般原則といたしまして、行政事件訴訟特例法適用を受けるわけでございます。従いまして、この場合は、やはり訴願前置主義ということになるわけでございます。

國宗正義

1959-03-03 第31回国会 衆議院 決算委員会 第5号

國宗説明員 まあ貸す場合の話でございますが、公園につきましてはその土地自身を貸すということではなくて、占有の許可ということでありますので、条件も付しております。その条件に従ってそごのないようにいたすわけでございます。さらに公園施設自身公園管理者が作りまして、その経営を委託する場合も、委託条件において公園法趣旨に反しないように委託契約して処理していきたいと思っております。  

國宗正義

1959-03-03 第31回国会 衆議院 決算委員会 第5号

國宗説明員 アパートの設置はこの法律で禁止されておりまして、先ほども申し上げますように、公園利用者の便に供する施設か、そうでなければ非常に公共性があり全くやむを得ないというものだけを法律にあげておるのでございまして、たとえば電柱とか、電線とか、変圧塔水道管下水道管道路、通路、鉄道、軌道、公共駐車場、郵便の差し出し箱、そういうものでございまして、アパートはこの法律で許されないことになっております

國宗正義

1958-08-11 第29回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

説明員國宗正義君) 熊本市内都市改造なり区画整理につきましては、計画局としましては、昨年来予算を要求いたしているところでございますが、未だつかないのでございますが、白川の直轄の改修に伴いまして、熊本自身もこのあたりの地区につきましては区画整理を行わなくちゃならないとわれわれは考えているところでございますし、特に改修に伴う移転者のための解決手段としても、これは区画整理を行う必要ありといたしまして

國宗正義

1958-08-11 第29回国会 参議院 建設委員会 閉会後第2号

説明員國宗正義君) 御指摘の心配はわれわれも実はいたしておるところでございますが、区画整理事業あるいは都市改造事業に対する補助の問題は、大蔵省としましては、特にこの熊本市だけについて冷淡であるとか、熱心であるという問題じゃなくして、全国的に申しまして、われわれ建設省として非常に熱心に推進したいと思います。  

國宗正義

1958-06-25 第29回国会 衆議院 決算委員会 第2号

        労働事務官         (労働基準局労         災補償部長)  村上 茂利君         労働事務官         (職業安定局失         業対策部長)  三治 重信君         建設事務官         (大臣官房会計         課長)     南部 哲也君         建設事務官         (計画局総務課         長)      國宗

会議録情報

1958-04-09 第28回国会 衆議院 建設委員会 第22号

國宗説明員 訴願と出しますのは、われわれの方で扱っておりますのは、不当を理由といたしまして当該処分を取り消しもしくは変更を求められる願意でありますならば、訴願に適する事項でありますからこれを受け付けるわけでございますが、河川法第三項の趣旨につきましては、前回の委員会におきまして河川局次長からも答弁申し上げました通り、違法を理由といたしまして当核処分の救済を求めるならば、これは行政訴訟を許すという建前

國宗正義

1958-03-27 第28回国会 衆議院 建設委員会 第18号

   松永  勇君         農林事務官         (林野庁林政部         長)      戸嶋 芳雄君         通商産業事務官         (鉱山保安局管         理課長)    竹田 達夫君         建設事務官         (河川局次長) 關盛 吉雄君         建設事務官         (河川局水政課         長)      國宗

会議録情報

1958-03-18 第28回国会 参議院 建設委員会 第13号

           重盛 壽治君            村上 義一君            森田 義衞君   政府委員    通商産業省鉱山    保安局長    小岩井康朔君    建設省河川局長 山本 三郎君   事務局側    常任委員会専門    員       武井  篤君   説明員    通商産業者鉱山    保安局管理課長 竹田 達夫君    建設省河川局水    政課長     國宗

会議録情報

1958-03-18 第28回国会 参議院 建設委員会 第13号

説明員國宗正義君) ただいまのこの法律案第一条第三項の定義についての、不正確でないかという御質問でございますが、この法律において「「ぼた山」とは、」云々とございまして、二行目の「この法律の施行の際現に」という字が両方にかかるわけでございまして現に存在する山でありまして現に「鉱山保安法第四条文は第二十六条の規定により鉱業権者又は鉱業権者とみなされる者が必要な措置を講ずべきもの」が現にないものをいうというわけでございまして

國宗正義

1958-02-19 第28回国会 衆議院 建設委員会 第6号

        建 設 技 官         (河川局長)  山本 三郎君         建 設 技 官         (道路局長)  富樫 凱一君         建設事務官         (住宅局長)  植田 俊雄君  委員外出席者         建設事務官         (河川局次長) 關盛 吉雄君         建設事務官         (河川局水政課         長)      國宗

会議録情報

1958-02-18 第28回国会 衆議院 建設委員会 第5号

 正雄君    松澤 雄藏君       山口 好一君    中島  巖君  出席政府委員         建設政務次官  堀内 一雄君         建 設 技 官         (河川局長)  山本 三郎君  委員外出席者         建設事務官         (河川局次長) 關盛 吉雄君         建設事務官         (河川局水政課         長)      國宗

会議録情報

1957-07-09 第26回国会 衆議院 建設委員会 第25号

        計画課長)   茅野 一男君         建設政務次官  小澤久太郎君         建設事務官         (大臣官房長) 柴田 達夫君         建 設 技 官         (河川局長)  山本 三郎君         建設事務官         (河川局次長) 關盛 吉雄君         建設事務官         (河川局水政課         長)      國宗

会議録情報

1957-03-30 第26回国会 参議院 建設委員会 第20号

説明員國宗正義君) 申請の却下の条件といたしましては、ダム使用権の設定の要件といたしまして、法律の第三章の第十五条にその要件規定いたしておるわけでございまして、それの第二項の各号に書いてございますように、その申請した人が、「多目的ダムによる流水の貯留を利用して流水当該特定用途に供することが、河川総合開発の目的に適合すること」、それから第二号といたしましては、「申請人が、流水当該特定用途

國宗正義

1957-03-30 第26回国会 参議院 建設委員会 第20号

説明員國宗正義君) 先ほどの私の御説明でやや不明確な点がございますので、若干訂正いたしますが、名取川につきましては、今一覧表に書いてございますような電気がまだ入っておらないのでございまして、県が県の金をもちまして、そしてそれに向いまして国が六割の国庫補助をいたしまして、県の公共事業分所有分があるわけでございます。その分についての話し合いでございますから、最もすみやかに話がつくと考えます。

國宗正義

1956-04-27 第24回国会 衆議院 建設委員会 第28号

 出席政府委員         法制局参事官         (第一部長)  亀岡 康夫君         法務事務官         (訟務局長)  濱本 一夫君         建 設 技 官         (河川局長)  山本 三郎君  委員外出席者         参議院議員   小澤久太郎君         建設事務官         (河川局水政課         長)      國宗

会議録情報

1955-12-23 第24回国会 衆議院 建設委員会 第1号

    二階堂 進君       廣瀬 正雄君    山口 好一君       小松  幹君    中島  巖君       三鍋 義三君  委員外出席者         建 設 技 官         (河川局長)  米田 正文君         建設事務官         (河川局次長) 淺村  廉君         建設事務官         (河川局水政課         長)      國宗

会議録情報

1950-05-01 第7回国会 参議院 議院運営委員会 第65号

従いましてそれが明日で済むか或いは明後日になるか分りませんが、それが済んだら直ぐこの國宗榮君を人事院の方へ交渉する、こういう段取りになる。その間一日、二日明きまするので、先ず以てお含みを願う。これは法務委員会としても成るたけ早くというのでありますが、現在のが決つて後でないと手続はできない、これは佐々木先生の言われる通りであります。その点一つ御了解を願います。 (「了承」と呼ぶ者あり)

芥川治

1950-04-04 第7回国会 参議院 法務委員会 第19号

委員長伊藤修君) 尚この際お諮りいたしたいことがありますが、先に専門員の泉君が辞任いたしまして、その後任を選考中のところ、この度國宗榮君、元の刑事局長であります、このお方理事会において御選考願いましたから、委員会において御承認願いたいと存じますが、御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

伊藤修

share