運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
126件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1984-12-14 第102回国会 参議院 本会議 第2号

させないことを明確にさせた点や、今回の制度改革を理由とする料金値上げのないことの確認、また主要な料金認可などについては、電気通信審議会に諮問し、広く利用者意見を聞かなければならないとする公聴会の開催を義務づけたこと、さらに、労働基本権確立のため、三年後の見直しに当たっては労調法附則の廃止をより明確にさせたほか、政・省令についても、その制定並びに運用に当たり許認可権行使等に行き過ぎのないよう確認させ、また国際電電会社法第二条

片山甚市

1980-04-23 第91回国会 衆議院 逓信委員会 第9号

次に、会社機構について、二十八年国際電電会社発足以来幾多の変遷を経ていますけれども、ここ数年は本社段階権限が集中しておりまして、とりわけ旧社長室には異常なまでに相当大幅な権限が集中しています。したがいまして、労働組合立場からは、この際、抜本的に機構見直しをするとともに、本社に集まりました権限地方局所に委譲いたしまして、本当に国民と密着をしたサービスを行うよう会社側に提言いたしています。

山田克己

1980-02-01 第91回国会 衆議院 予算委員会 第3号

次に、この年末年始にかけまして国際電電会社の問題がかまびすしく報道されておりますが、その中におきまして、国際電電会社、KDD電電公社と一緒にさせるというふうな声が出てまいりました。私はその際、電電公社の中におけるところのとかくの話がございますので、これを、秋草総裁おいでになっていますか、お伺いしたいと思います。  

塚本三郎

1978-05-10 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

国際電電会社の場合には労組法ストライキ権を持っておる組合だと思うのですけれども、そういう意味において、たとえば経営問題なんかに対して経営協議会的なものをつくって、日常そこで絶えず職員側意見も聞いていい考え方は施策に生かしていくとか、ただ単に団体交渉で角を突き合わせてやるということではなくて、本当によき労使関係の中からりっぱな会社経営がなされていくような御工夫は日常やっておられると思いますけれども

鈴木強

1978-02-21 第84回国会 衆議院 法務委員会 第5号

海外旅行が盛んになるにつれて、国際電電会社からの支払い命令の請求もふえた。海外電話をかけたのに料金を払わないというケースで、同社が全国の簡裁支払い命令を求めたのが五十一年度は八千五百余件。未払い料金は五億二千万円にもなったという。」「庶民同士のささやかな貸金、家賃、不動産などの訴訟もあるが、簡裁利用度が高いのは、やはり大会社だ。」

横山利秋

1977-05-18 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

ですからいつも初心に戻って、なぜ国際電電会社にしたのかというところを全職員がわきまえて、そしてその目的のためにやってほしいと私は思うのです。私たちは反対しましたけれども、通った以上は、法治国家国民としてわれわれもひとつこの精神を体してやろうというので、われわれ自体率先して、窓口に座って、ありがとうございますということを言うようなしつけまで私どもはしてきた。

鈴木強

1977-05-18 第80回国会 衆議院 逓信委員会 第15号

鈴木(強)委員 それから、同僚議員から質問がありましたマリサットとインマルサットの関係ですが、マリサット日本があえてこの時期に加盟をし、国際電電会社事業体になって海事衛星通信をやるということになったのですけれども、せんだってもその御議論がありました。私は、アメリカマリサット機構をつくりまして、数カ国に呼びかけてアメリカ主導のもとにおける海事衛星通信を始めたわけです。

鈴木強

1976-10-07 第78回国会 参議院 逓信委員会 第1号

どういう点がそれじゃ足らないのか、まだ十分でないのかということについて、これは非常にむずかしい御指摘だと思いますが、私は、たとえば国営の形とかあるいは公社とかというような形で、機動性が欠ける、そういうようなものよりも、やはり国際電電会社というふうな形で、自由潤達に、そういった外国との折衝をする点は十分生かされておりますけれども、やはり一つの国の、何と申しますか政府としての一つ方針外交方針とかいうもの

左藤恵

1973-06-14 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第22号

そこで電気通信に関しましても、ただいま電電公社国際電電会社この二つの研究所が、規模において大小あるいは研究内容もいろいろございますが、これが重複しないようおのおのの研究計画というものを一応調整いたしておりますし、その調整する以前に両者の間で総合研究の打ち合わせと申しますか連絡会を催して、絶えず研究を相互に重複しないようにするばかりでなしに、お互いのデータを交換し合って、よりよい成果を得るように

牧野康夫

1973-06-14 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第22号

それで国際電電会社法によると、株式の取得について何か制限があるわけです。けれどもこれは自由の市場で株が売買されて、それをチェックして——何か半年か一年ばかり前の三光汽船か何かのように、どこかの会社が株価をどんどんつり上げて買い占めてしまうということが起こり得ないこともないのですが、そのチェックの方法というものはどういうようにできておるのでしょうか。

小沢貞孝

1973-06-13 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第21号

成田新空港ができますると、その通信関係の量及び種類というものが羽田以上にサービス内容といたしましても複雑化するということが予想されまするので、この際それぞれ法律に基づきまして、電電公社法あるいは国際電電会社法等で許されている範囲内におきまして一つの新会社をつくりまして、その会社電電公社及びKDDから業務を委託することによって、一元的に空港におきまする無線の使用、通信の取り扱いをさせるほうが、電波

舘野繁

1973-03-01 第71回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

いまおっしゃったように、私も一応その程度のことを聞いておるわけでございますが、実際の仕事KDD――国際電電会社がやる、そのやる仕事について中国側もたいへんな熱意を持っていること、郵政大臣も一生懸命やりたい、早くやりたい――早くやりたいというのは言い過ぎかもしれませんが、とにかくやりたいという御意見があれば、そういう考え方であるならば、これは専門家でもけっこうですが、常識的に、三月といえばもうきょうは

田中昭二

1972-05-11 第68回国会 衆議院 逓信委員会 第14号

残り半額国際電電会社が出資をするということでございます。  なお、事業規模事業組織あるいはその会社名ということも、関係機関協議会を設けまして、いろいろ相談をいたしておる途中でございます。まあ、およそのめどといたしましては、当初の年間の経費予算と申しますか、二億数千万円程度のもので出発できるのではないかと思っております。

柏木輝彦

1972-04-13 第68回国会 参議院 逓信委員会 第9号

たとえばいままでやっておって、国際電電会社がやっておって事故ばかり起きて、どうも国際電電には委託できないということが具体的に出てくるならば、これは国際電電としても問題でしょうね。しかし現実的にいまの施設でもって十分にサービスを提供しておきながら、こういうところでやるのはあれだからこっちの会社でやるなんて言われて、それでもあなた方はメンツがあるんですか。

鈴木強

1972-04-13 第68回国会 参議院 逓信委員会 第9号

廣瀬正雄君) 国際電電株式会社に対しましては、御承知のように、郵政省の設置法法律の定めるところに基づいて監督するという文言がつけられておるのでありますが、したがって、法律に準拠してやっておりますわけでありますが、私どもの感じておりますところでは、別にこれ以上監督権を強化しなければならないとか、あるいはもう少し監督制限すべきだというようなことは感じていないのでございまして、現在の法律のあり方で、国際電電会社

廣瀬正雄

1972-04-13 第68回国会 参議院 逓信委員会 第9号

政府委員柏木輝彦君) たいへんこの会社業務の成り行きについて御配慮をいただいているわけでございますが、この業務の、今後の委託という形式での遂行につきましては、電信電話公社も、国際電電会社のほうも、非常に積極的にその方針がいいということをお認めになりまして、その会社の設立についての協力をしていただいているということでございます。

柏木輝彦

1971-05-20 第65回国会 参議院 逓信委員会 第19号

この点につきましては、今度の新改正法律でそういうような他人の用に供するということは、公衆法有線法上も支障がないようにある一定限の条件をもちましてその道を開いているわけでございますが、このことができるからといいまして、それが直ちに電信電話公社あるいは国際電電会社のように一般公衆、不特定多数の者にサービスを義務として提供するような公衆通信業者というような地位を与えるものではないというふうに解釈しております

柏木輝彦

1971-05-19 第65回国会 参議院 本会議 第13号

するとともに、近距離通話料金を引き下げるなど、通話料体系を整備すること、改正の第三点は、加入電話大幅増設の費用の一部に充てるため、設備料単独電話については五万円に改めること、改正の第四点は、データ通信に対する社会的要請の増大にかんがみ、これに対する制度を創設しようとするもので、民間企業などが日本電信電話公社または国際電信電話株式会社通信回線を利用する制度を新設するとともに、電電公社または国際電電会社

横川正市

1971-05-06 第65回国会 参議院 逓信委員会 第13号

国際電電会社法第四条で制限がある力ですから、やればできるのですよ。だから、もし単行法で手がけるというようにできないならば、どういう法律によってこれを規制するかですね、もう少し広い視野から政府全体として配慮をめぐらす必要があったのじゃないですか。私はそう思いますよ。だから、この点は一つ問題点です。  もう一つは、あなたが言うように積滞がある。

鈴木強

share