運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-05-10 第84回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

その後昭和十三年両会社が合併され国際電気通信株式会社が設立され、両会社業務を引継ぐとともに、伸張する国際電信電話事業設備拡張保守に鋭意専心して来たのでありますが、終戦昭和二十二年連合軍司令部からの覚書により、同会社解散が決定され、爾後国際電気通信設備建設保守もまた政府事業として引継がれ、今日に至ったのであります。

鈴木強

1974-04-24 第72回国会 参議院 決算委員会 第10号

その後昭和十三年両会社が合併され国際電気通信株式会社が設立され、両会社業務を引継ぐと共に、伸長する国際電信電話事業設備拡張保守に鋭意専心して来たのでありますが、終戦昭和二十二年連合軍司令部からの覚書により、同会社解散が決定され、爾後国際電気通信設備建設保守も又政府事業として引継がれ今日に至ったのであります。」

須原昭二

1952-05-20 第13回国会 衆議院 電気通信委員会公聴会 第1号

これはむろん国際無線及び国際電気通信設備会社については、配当が一割二分を越える場合は半分は国庫へ納付すべし、こういうのがあつたのであります。今度はそれがないのであります。しかるに収益のない、経営の困難な公社についてのみ納付金をしろ、こういう条項があるというのは一体どういうことでありましようか、私は納得できないのであります。

進藤誠一

1952-05-19 第13回国会 衆議院 電気通信委員会郵政委員会連合審査会 第1号

その後昭和十三年両会社が合併され国際電気通信株式会社が設立され、両会社業務を引継ぐとともに、伸張する国際電信電話事業設備拡張保守に鋭意専心して来たのでありますが、終戦昭和二十二年連合軍司令部からの覚書により、同会社解散が決定され、爾後国際電気通信設備建設保守もまた政府事業として引継がれ今日に至つたのであります。  

平井太郎

1952-05-14 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第21号

その後昭和十三年両会社が合併され国際電気通信株式会社が設立され、両会社業務を引継ぐとともに、伸張する国際電信電話事業設備横張保守に鋭意専心して来たのでありますが、終戦昭和二十二年連合軍司令部からの覚書により、同会社解散が決定され、爾後国際電気通信設備建設保守もまた政府事業として引継がれ、今日に至つたのであります。  

佐藤榮作

1952-05-13 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第19号

その後昭和十三年両会社が合併され国際電気通信株式会社が設立され、両会社業務を引継ぐと共に、伸長する国際電信電話事業設備拡張保守に鋭意専心して来たのでありますが、終戦昭和二十二年連合軍司令部からの覚書により、同会社解散が決定され、爾後国際電気通信設備建設保守も又政府事業として引継がれ今日に至つたのであります。  

平井太郎

  • 1
share