運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-03-19 第201回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第4号

まさにこの世界規模の課題という点においては、このコロナには本当に今、まさに世界が一致団結して立ち向かわなければならない、その中で日本がしっかりと国際議論をリードしていくというのが重要かというふうに思います。  続きまして、自由で開かれたインド太平洋の取組についてお伺いをいたします。  先日の茂木大臣の所信でも、包容力と力強さを兼ね備えた外交というキーワードが出てまいりました。

朝日健太郎

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

その間、ガイドラインなども二〇一二年にあらかたそろった上で、一五年には有害物質一覧表国際ガイドラインの一部改正なども行われたということでございまして、そういったガイドラインができたことを受けまして、いわゆる船舶をめぐる関係者方々、そういう方々が非常に多うございますので、そういう方々国際議論なども踏まえながらつつのいわゆる調整などを行わせていただいて、そういう意味で、意見交換なども大変な数をやらせていただきました

蒲生篤実

2018-05-25 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第18号

法律案によりまして、船舶所有者、再資源化解体業者、また、間接的には、関係する造船所船舶用機器製造事業者に対しても規制がかかることになるため、シップリサイクル条約に係る国際議論動向を踏まえ、各種ガイドラインがそろった上で、これらの関係業界と慎重に意見交換を行い、十分な調整を行った上で本法案の提出に至ったものであります。

石井啓一

2016-03-22 第190回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

このように今年一年は大変重要であり、そして責任の大きな一年になると考えていますが、このことはまた我が国外交にとりまして、我が国国際議論をリードする大きなチャンスを得ることになるとも考えています。  こういった思いで今年に臨むわけですが、その中で、我が国の厳しい財政状況の中にあっても、平成二十八年度予算において政府全体のODA予算平成十一年度以来十七年ぶりに増額を計上させていただきました。

岸田文雄

2014-10-16 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

さらに、来年を期限とするMDGs後の新たな開発目標策定に向けた国際議論も既にスタートしております。  こうした状況でありますので、国際社会の責任あるプレーヤーとして我が国ODAが果たすべき役割を改めてしっかりと検討した上で、今後の我が国ODAの在り方や理念を国内外に示していくことは重要な意義を持つものであると考えており、新大綱はこのような今後のODA政策の基礎となるものだと考えております。  

岸田文雄

2007-10-31 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第2号

様々な国際議論を経まして、京都メカニズムで一・六%削減をしようと、それから森林吸収源で三・八%を見るということで、いわゆる削減ということではマイナス〇・六に持っていこうということでございます。そして、右にございますように、エネルギー起源のCO2を中心として様々な対策を講じておりますし、また現在その是正を図っているところでございます。  それから、八ページでございます。

南川秀樹

2007-06-13 第166回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第8号

こうした中で、安倍総理は、気候変動に関する国際議論をまとめるため大変なリーダーシップを発揮されました。総理は、今年の初めに二十一世紀環境立国戦略策定を指示され、安倍政権政策の柱の一つ環境を据えることを指示されたわけであります。そして、五月には美しい星50を公表され、世界全体の排出量を二〇五〇年までに半減することを全世界の共通の目標とすることを提案されたわけであります。

中川雅治

2004-03-31 第159回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

その後、さまざまな国際議論がなされて、MARPOL条約改正等によってダブルハル、つまり二重船殻構造強制化がされたという経緯がございます。  今回、油濁損害賠償保障法改正ということですけれども、そもそも油濁損害賠償保障法については昨年度も改正がされた。改正の中で、基金の補償額の金額を約五〇%引き上げるということが昨年なされたわけです。

長安豊

2002-11-13 第155回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

現在は、ヘーグ国際私法会議あるいは世界知的所有権機構、これはWIPOでございますけれども、そういったところの国際議論の場において、国際ルール策定に向けた議論が今鋭意進められているところでございます。  我が国としては、今後もこうした国際的な動きに対応して、我が国知的財産権が十分保護されるようなルールづくりに積極的に参画をしなければならないと思っています。  

平沼赳夫

2002-04-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

現在、御案内のとおり、ヘーグ国際私法会議がございまして、こういった国際議論の場において検討が行われておりまして、我が国政府といたしましても、今後の電子商取引の健全な発展を阻害しないような、かつ適切なルールが確立されるよう協力をしてまいりたいと、かように考えている次第でございます。

及川耕造

  • 1
share