運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

疾病及び関連保健問題の国際統計分類によりますと、選択性緘黙といいますと、ある状況下では言語能力があることが実証されているけれどもほかの限られた状況では全く話せないという、会話が著しく情緒的に決定され選択されていることで特徴付けられる病態というふうに定義をされておりまして、そのお子さんも、家では普通に会話ができるんだけれども学校に行くとやっぱり全く言葉が出てこないということでありました。  

河野義博

2018-05-11 第196回国会 参議院 本会議 第18号

御指摘のICFは、世界保健機関が作成する国際統計分類であり、厚生労働省においては、その視点を踏まえながら、障害の有無によって分け隔てられることのない共生社会実現に向けた取組が進められているものと承知をしております。  今回の改正におきましては、共生社会実現等を新たに基本理念として規定をし、その理念の下で全国のバリアフリー施策を一層推進することとしております。  

石井啓一

2018-05-11 第196回国会 参議院 本会議 第18号

ICFは、人間が生きている状態そのもの生活機能と捉え、あらゆる健康状態に関係した生活機能からその人を取り巻く社会制度社会資源までを分類し、記述、表現しようとする世界保健機関WHOが作成する国際統計分類であり、現在、厚生労働省では、このICFの考え方を尊重しながら障害福祉施策を進めております。  

加藤勝信

2013-11-07 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

いろいろ、国際統計というのは元々難しいんですけれども、そもそも国によっていろいろ違うことをある資料で寄せ集めて作るというものになるわけですね。そもそも法人税実効税率の基本的な考えですけれども、課税上の所得ベースになりますけれども、じゃ課税上の所得はみんなどこの国も同じように統一した基準があるのかというと必ずしもそうなっていないんですよね。だから、まずベース課税上の所得も違うと。

大門実紀史

2010-04-13 第174回国会 参議院 総務委員会 第11号

礒崎陽輔君 それはそういう答弁をするんでしょうけど、国際統計の上では、国際統計は英語のローカルガバメントというのを日本でそのまま地方政府と訳して統計上そう使っているのは私もよく知っております。今日は地方政府法というのは出ていないから、これは余りこれ以上深めませんけど。はっきりせぬ答弁法制局がしますね。やっぱりこれも政治主導だからですか。  

礒崎陽輔

2007-04-12 第166回国会 衆議院 総務委員会 第13号

事務局をどうするかという議論も、大臣、これはやはり一緒にしていかないと、大臣がすべてやればいいというものではありませんし、先ほどもお話をさせていただいたように、やはり独立性専門性がある機関だということが、これは国内だけではなくて、後でちょっと触れますが、国際統計というものがこれからもっともっと重要になるし、実際、今、統計部局政府職員地方公共団体職員としてお仕事なさった方が、海外に行ってそういう

後藤斎

2003-06-11 第156回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

これは、傍証データ一つ申し上げますと、日本評価って非常にいろんな国際統計で落ちておりますが、オランダで去年の十月に有名な、これはエコノミック・トラベラーズという経済誌なんですね。これで、たまたま記事で世界都市評価というのがありまして、東京は何番目で何点かといいましたら、百点がニューヨークとロンドンとパリなんです。これ百点です。四番目に東京が九十八点です、九十八点。

伊藤滋

2001-04-12 第151回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

こうしたことを考えますと、やはり各国で比較をするのでありましたら、そうしたことを一律に見て比較をしなければならないというふうに思いますから、国際統計などにこれからいろいろの数字を出さなければなりませんが、そのときにはできる限り国際的な基準に従って出すというのがいいのではないかというふうに思いますし、もし日本の現在の出し方が国際基準から若干外れているというようなところがあったとすれば、それは直すような

坂口力

2000-11-21 第150回国会 参議院 国民福祉委員会 第5号

今、非常に難しい時期で、きょうは健康保険の方は余り触れなくていいというふうに言われておりますので触れませんけれども、日本医療費が安い割には、国際統計例えばWHO平均寿命とか健康寿命とか、あるいは周産期死亡率とか乳児死亡率とかというふうなものは非常に優位なところであります。それから、医療費もイギリスに次いで先進国では二番目に安いと。  

水野肇

2000-04-25 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

それから、普遍的な児童手当でございますけれども、もちろん日本にも児童手当制度というのは一九七一年以来存在をしておりますが、よく御存じのように大変支給制限が厳しくなっておりまして、発足当時は、第三子以降であるとか、小学校就学時までとか、それからまた親の所得による所得制限というのがかなりきつくなっているというようなことで、これもILOの社会保障国際統計などを見ましても、日本社会保障給付に占める児童手当

大沢真理

2000-03-24 第147回国会 衆議院 労働委員会 第5号

中桐委員 今政務次官おっしゃったように、国際統計からいきなり断定は、私もするつもりはありません。しかし、例えば、今まで大きな政府とか小さな政府議論がありましたけれども、私は、規制改革が大きな政府問題点として一番大きな最重要な問題だった、今でも問題なのですが、そういうふうに思っております。  

中桐伸五

1998-03-25 第142回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そして、このような価格引き下げと低迷がどのように小売価格に反映してきたかと申しますと、さきの小売価格国際統計では、平成六年十一月の東京における牛乳の価格は二百九円であり、平成七年十一月は二百六円でありますから、およそ生産乳価が下がった分だけ小売乳価引き下げられたということになります。  しかし、それではこの間の乳業メーカー流通部門合理化がなされたということがあったのでしょうか。

和田洋子

1997-02-14 第140回国会 衆議院 予算委員会 第13号

まず、国際統計等によりまして、船舶の主要目等情報は既に早い時期から把握しておりました。  また、二月五日から二月七日までの間に実施いたしましたロシア側との会合を通じ、多くの情報交換ができております。すなわち、当方から事故時の海象、気象状態漂着部水中ビデオ等資料を提供したのに対し、ロシア側からはナホトカ号設計図書乗組員からの聞き取り調査の資料等をいただいております。

山本孝

1995-05-30 第132回国会 参議院 労働委員会 第11号

それからもう一つ、これきょう持ってくればよかったんですが、国際統計で「ウィゾー」というのがあります。これを見ると、企業福利の順番というのがずっと出ているんですね。最下位が日本です、鉄かぶとに日の丸がついているのがあって。一番上はスウェーデンです。真ん中あたりがドイツとかフランスとかというのがあるんですね。だから、企業福利があたかも何か日本はいいかのように言われているけれども、そうじゃない。  

暉峻淑子

1993-03-25 第126回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

いろいろな国際統計を見ましても三割から四割高い。したがいまして、賃金は同じでも物価が高いために生活水準はやはり依然として欧米に比べて三割から四割低いという、そういう結果になっておるわけでございます。  したがいまして、これからの生活大国づくりのためには、まずもって物価の安定、むしろ引き下げが必要である。

藤田至孝

1990-04-19 第118回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これを国際統計課の方でOECDの方に御報告なさったというよりも、OECDから出されておる資料が既にあるのだそうですが、そこで、もう時間が大分たっておりますから端的にお尋ねをいたしますが、一九八九年の円の購買力平価は一ドル二百二円という数字になっておると理解をしておりますが、その点についての御確認をお願いいたしたいと思うのです。

松浦利尚