運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-11-25 第170回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

その上で具体論として、第一に、成長の源泉となる中小企業国際的貿易投資活動への資金供給を確保すること、第二に、財政出動制度改革等を通じ、消費の拡大に向けて各エコノミーが協調すること、第三に、特にアジアにおいて、東アジア・ASEAN経済研究センター中核に協力を進めること等を提言し、多くのエコノミーから賛同を得ました。  

二階俊博

2006-10-17 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

しかしながら、我が国農林水産業を取り巻く内外の諸情勢は厳しく、国際的貿易体制への対応水産資源保護管理、食の安全と安心の確保などの課題に対する国民関心は非常に高くなっており、的確かつ迅速な対応が求められております。  このような状況のもと、本委員会に課せられた使命はまことに重大であり、改めてその職責の重さを痛感いたしております。  

西川公也

1991-04-23 第120回国会 衆議院 環境委員会 第4号

したがって、国際的な野鳥保護という観点からも、やはり具体的な何らかの輸出の、あるいは実態調査であるとか、あるいは輸出規制措置であるとか、かすみ網国際的貿易規制というようなことに我が国として動かなければいけないのじゃなかろうか、こういったことが大きな課題じゃないのだろうか、このように私率直に思います。こういうことに対しまして、通産省の御見解を伺いたいと思います。

東順治

1988-12-15 第113回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

そこで、明確に申し上げますと、牛肉国際的貿易市場はお米よりも狭いと言っているんです。そうでしょう。「世界牛肉需給は、量・価格の面で不安定で、長期的にはひっ迫基調にある。」、こう述べているんです。だから、確かに短期的にとは言ってないです。しかし長期とはいつかということになると、ビーフサイクルですから七年とかなっていくわけですよね。  

下田京子

1988-02-22 第112回国会 衆議院 予算委員会 第10号

これは私も考え方としてそういうことは――ただ、長年の国際的貿易慣行の中で円建てというものでやるということについては、おのずから限られた分野ではございますけれども、逐次広げていくという努力はしなきゃいかぬと私もかねてから思っておるわけであります。  それから、やたらとニューヨークにしろホノルルにしろ、ビルを日本人が所有権を取得する。

竹下登

1983-03-30 第98回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

本法案の提案の背景に、国際的貿易摩擦というものを解消し、改善していこうということがその背景にあるとすれば、日本が外国から指摘されている高い関税というものを引き下げると同時に、公正な国際競争を阻害している日本が著しく低い水準にある関税が、一体現状でいいのかどうかにも当然見直しの手が差し伸べられて妥当ではないか、こう思うわけでございます。いかがでございますか。

柄谷道一

1975-03-13 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

トウモロコシやコウリャン等は、残念ながら国内生産によって達成する現実的可能性を持たないということからでございますが、そこで、先生から、国際的な需要の増加なり国際世論の問題というような多方面からの御批判がしばしばございました輸入の問題につきましては、今後、FAOにいたしましても、アメリカ農務省にいたしましても、穀物の国際的貿易量はなお増加する見通しである。

大河原太一郎

1967-07-20 第55回国会 衆議院 商工委員会 第34号

また、貿易学校は、将来本科のほか、セミナーコース語学研修コース等の設置が予定されておるのでありまして、全国各地から参集する受講者国際的貿易人に育成するための中核機関として、まさにセンターの名に値するものであります。したがいまして、貿易学校にかわるものとして、貿易研修センターという名称が実体を的確に表現する最も適切なものであると考えるわけでございます。  以上が修正案の趣旨でございます。

田中武夫

1964-02-12 第46回国会 衆議院 外務委員会 第2号

今日ヨーロッパの諸国の貿易取引でも、LT貿易、すなわち売り掛けで物を売るということは、国内商売でも、国際的貿易でも、これは商売の手段になっているんですよ。そのときに、これこそ私は政治的圧力を加えているものだと思うのです。だから、延べ払いのワクをこの際広げるべきである、このように思うわけでありますが、いかがですか。

穗積七郎

1959-02-26 第31回国会 衆議院 本会議 第19号

労働者国際的連帯性から見ても、また、国際的貿易競争条件を平等化する上からも、労使ともども、今、世界各国が最も関心を寄せておる法律であります。それがためにも、日本法律は、戦争の贖罪を兼ねて、世界平和勢力の信頼をかちとるためにも、あくまでも国際的条件を満たす進歩的法律でなければならないのであります。  

小林進

  • 1