運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-04-22 第123回国会 衆議院 文教委員会 第6号

第一条のオリンピック運動の目的によれば、要約をして申し上げると、スポーツを通じ相互理解の増進と友好の精神にのっとって若人たち教育し、よりよい、より平和な世界の建設に協力をし、国際的親善をつくり出す、これは要約をして申し上げているわけですが、そういうふうに規定をされております。  そこで、九八年の長野オリンピックについては、文部大臣の許可のもとに昨年十一月二十七日組織委員会がつくられた。

清水勇

1967-03-30 第55回国会 参議院 内閣委員会 第4号

この点につきましては、私どもといたしましては、やはり日本の学校であり、日本におきまして教育を行なう限りにおいて、日本に存在する限りにおいて、私はあそこの条文にありますように、日本民族とのいわゆる国際的親善を阻害するというような意図の教育は、これは日本において行なわれる以上はやっていただきたくないのでございます。

剱木亨弘

1965-04-21 第48回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

されるという外国との交際行為でございまして、従来も国賓、公賓等皇族が空港において迎えられるとか、あるいは接伴皇族として接伴に当たられる、あるいは宮中の招宴、宴会等に出席される、あるいは外国の大公使を招かれて宴会をされる、あるいはカモ猟等においでになられる、さらにまた外国公使の催されるパーティとかく会合、あるいはわが国で開かれる国際的な会合に出席する、そうしてまた親善を深められる、またときには国際的親善友好

臼井莊一

1961-02-17 第38回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

そういう面の予算も、これも単に学術を交換するというような意味でなくて、民族、そして日本の国家の国際的親善を強めるという意味で非常に力も注がなければならない。そういうことを担当している役所ですか、あるいはいわゆる圧力団体がない関係か、どうも日本の場合はおくれているのではないかと思うのです。

一楽照雄

1958-03-12 第28回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

そこで今申し上げましたように一年に一件しか融資をしていないなんということになると、ちょうどお化けが出たかというような感がいたしますので、これでは国際的親善あるいは外貨の獲得というようなことを実際にお考えになっていただいているのか、これは考えていただかなければならない。今世界の広いところを歩いてみますと、日本のような島国根性であってはいけないのだ。

畠山鶴吉

1956-02-29 第24回国会 参議院 予算委員会 第9号

そこで私は、平和を確立し、国際的親善関係を強化して、そうして防衛費を極力押えて民主安定費に回すことだと思う。そうして総評の春季闘争なんかについても積極的に鈴木委員長あたりと話し合いをして、そうして第一次内閣成立の際に約束されたような初志に基いてあなたが勇往邁進することです。そのために総裁の地位を失っても何ともないじゃないか。あなたは総理大臣の現職なんです。

羽生三七

1955-07-30 第22回国会 衆議院 法務委員会 第45号

従ってこういうことをしばしばわれの方から出向いて、向うの人情、風俗、政治の状況並びに考え方に接し、あちらから日本に参って、日本の実情を見ていただき、あらゆる思想、考え方日本の実相をそのままお知り願って、両国間における今後の国際的親善関係をすみやかに確立いたす、これは、両国間においてはアジアの大国として一番の隣国ですから、昔のように親密におつき合いすることは国民の要望であろうと私どもは考えておるのであります

古屋貞雄

1954-02-27 第19回国会 衆議院 外務委員会 第11号

PTAというものは、私たちの規約にもございますけれども国際的親善にも寄与するという項目もあるくらいで、もちろん多くの人と親交を結びたいけれども、私たちの次代を守る、民族の名誉をどこまでも保持したい、その教育的見地からの弊害に対しては、私たちは最後まで反対いたしたい。この点につきまして国政を担当せられる皆さん方の絶大なる御支援、御指導をお願いする次第でございます。  

谷村直雄

1951-10-24 第12回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

日本国際的親善をモツトーとして、世界の人を相手にしてサービスの改善を根本からはからなければ、日本の将来、日本の経済的に大きな問題があろうというやさきに、私どもはその名前くらいにとらわれて、これを中止するとか、せつかくできたものをすぐよすとかいうようなことは、何だかあまりおとなげないような国鉄の政策ではないかということを考えるのであります。

畠山鶴吉

  • 1