運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-09-02 第109回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

この辺はいろいろと手づくりで工夫をいたしまして国際度量衡委員会の中でも貢献をしておる。  それから、もう一つ最近の例を申しますと、昭和六十年に高温温度標準ということで白金温度計を使う、高温といいますといろいろ範囲がございますが、六百四十度から九百六十度まで、従来六百四十度以上は熱電対を使ったわけでございますが、これは精度が余りよくないということで白金温度計をつくった。

山浦時生

1974-04-09 第72回国会 衆議院 商工委員会 第26号

ただし、その内容は、すでに御議論のありましたように学術産業の各分野にわたって非常に広範にわたりますので、内容の詳細な審議は、国際度量衡総会のもとに置かれました国際度量衡委員会あるいはさらに専門的な各種の諮問委員会という諸機関によって議論されて、総会に提出され、決議されるという形態になっております。  

高田誠二

1961-03-16 第38回国会 参議院 商工委員会 第8号

メートル条約の中におきまして、その条約が施行されまた改善されるということにつきまして、実際的の仕事を担当いたしておりますのは国際度量衡委員会でございまして、これは各国からそれぞれ国籍の異なっております十八人の委員が選出されております。日本からは現在慶応大学の山田二郎博士がその委員になっておりまして、二年ごとに会合が開かれまして、いろいろな問題を検討いたしております。  

玉野光男

1951-05-21 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第32号

一つ基本単位でありまして、国際度量衡総会でもそのように考えておりますし、又その単位でありますカンデラにつきましては、国際度量衡委員会で定期的な国際比較を行なつて、国際的統一を図ることになつておるのであります。丁度温度計量単位と殆んど同様な立場にある基本単位であります。この希望は、計量法関係資料(二)の最後にあります日本学術会議会長から通商産業事務次官宛ての回答中に書いてあります。  

山内二郎

  • 1
share