運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-05-21 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第21号

川内委員 続いて、国際基準値すなわち国際免除レベルでは、合計七百六十五核種分免除レベルが示されているということだそうでございますけれども、これらは従来の我が国レベルと比べて厳しくなるものが幾つで、基準が緩和されるものが幾つ、あるいは変わらないものが幾つあるのかということについて教えていただきたいというふうに思います。

川内博史

2004-04-13 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

当時の新聞記事、私もたくさん持っておりますが、こういうふうな自然放射性物質、これについて幾つかの御質問をさせていただきたいと思いますが、今回のこの排ガス低減装置から検出された放射能の程度はどのくらいで、そして国内における現在の規制免除レベル、そして国際基準値はそれぞれ幾らになっておりましょうか。

谷博之

2004-04-13 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

国際基準値の話もありました。いろんなそういう放射性物質についての、もちろん基準の問題も程度の問題もあると思いますが、こういうようなものをもしやるとすれば、膨大な時間とコストが掛かって余りにも、例えばそのものを再利用するにしても高価なリサイクル商品になってしまうということであります。  

谷博之

2004-04-13 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

山本香苗君 今おっしゃっていただきましたように、今回の改正によりまして合理的な、国際基準値の導入に伴う規制合理化がなされるということで、一つには放射性物質が国際的に移動するのが円滑になるということも含まれるんだと思いますが、これからそうした中で販売業者等々が登録認証を申請する窓口機関というものはどこになるんでしょうか。

山本香苗

2004-04-13 第159回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

スダチにつきましては、プロシミドンが使用された場合の残留につきまして、農業試験場等における試験結果から〇・〇三ppmというふうな成績をいただき、それをもとに〇・五ppmというふうな基準値設定したところでございまして、一方、イチゴにつきましては、コーデックス委員会の定める国際基準値参考として一〇ppmという数値を設定したものでございます。  

遠藤明

2003-04-18 第156回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

遠藤政府参考人 日本残留農薬基準値国際基準値を比較いたしますと、両者が同じであるというものが六二%を占めておりまして、八百八十四の基準値ということになっております。残りは、国際基準値より小さくなっているものが二百三十基準値、一六%、日本基準値国際基準値より大きくなっているものが三百六基準値、二二%ということになっております。

遠藤明

1993-02-04 第126回国会 衆議院 予算委員会 第5号

○目黒委員 国際基準値参考にしながら最終的には日本独自のものだということなんですが、私、とにかく明らかにしたいと思っておりますのは、これからずっと、ガット合意に基づく国際基準あるいはまた諸外国基準等参考にしてというものが基準設定に当たって入ってまいりますから、そうだとすると日本基準というのはやはり緩められる。

目黒吉之助

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

ども厚生省といたしましては、農薬残留基準設定につきましては、それぞれ農薬について得られている安全性に関する知見に基づきまして、日本人の食生活パターンに従って食品を摂取した場合に安全性が確保できる基準値設定すべきであると考えておりまして、国際基準値あるいは諸外国残留基準値科学的根拠なくそのまま採用することは考えておりません。  

牧野利孝

  • 1