運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
33件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-27 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

六 とん税及び特別とん税特例措置の創設については、国際基幹航路に就航する外国貿易船国際戦略港湾への入港数維持拡大するという目的を踏まえつつ、税率引下げに伴う政策効果を不断に検証し、今後の適切な措置を検討すること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

那谷屋正義

2020-03-24 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

第三に、とん税及び特別とん税の特例措置として、一定国際基幹航路に就航する外国貿易船国際戦略港湾に入港する際のとん税及び特別とん税について、当分の間、開港ごとに一年分を一括で納付する場合の税率を軽減することとしております。  その他、所要規定整備を行うことといたしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  

麻生太郎

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

例えば、韓国釜山港では、港湾競争力強化を図るため、トランシップ集荷支援策の実施や入出港コスト軽減措置、また、積みかえに適した広大なヤードと水深十六メートル以上の岸壁を有するコンテナターミナル確保などの取組を積極的に行うことによりまして、我が国以上の国際基幹航路寄港便数確保している状況にございます。

堀田治

2020-03-06 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

第三に、とん税及び特別とん税の特例措置として、一定国際基幹航路に就航する外国貿易船国際戦略港湾に入港する際のとん税及び特別とん税について、当分の間、開港ごとに一年分を一括で納付する場合の税率を軽減することとしております。  その他、所要規定整備を行うこととしております。  以上が、この法律案提案理由及びその内容であります。  

麻生太郎

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

例えばということでございますが、昨年四月の阪神港におきます国際基幹航路に接続する内航フィーダー航路運航便数は、平成二十六年同月比で四割増加しております。また、神戸港におきます平成三十年のコンテナ取扱個数も、阪神淡路大震災以降で過去最高の約二百九十四万TEUと記録しているところでございます。

石井昌平

2019-11-29 第200回国会 参議院 本会議 第8号

法律案は、海洋再生可能エネルギー発電設備等の円滑な設置及び維持管理を図るため、国土交通大臣が指定した港湾埠頭を構成する行政財産の貸付けに係る制度を創設するほか、国際基幹航路に就航する外貿コンテナ貨物定期船寄港回数維持又は増加を図るため、国土交通大臣国際戦略港湾港湾運営会社に対し必要な情報の提供等を行うこととする等の措置を講じようとするものであります。  

田名部匡代

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

国際基幹航路に就航するコンテナ船寄港回数維持拡大に関する取組強化のため、その港湾運営会社運営計画、これは外航コンテナ貨物定期船寄港回数維持増加を図るための取組に関する事項を追加すると。今回の法改正の意義と、目まぐるしく変化する世界の海運市場の下で、この国際基幹航路維持拡大に今後どう取り組んでいこうと、大臣のひとつ御所見をお聞かせをください。

室井邦彦

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

国務大臣赤羽一嘉君) 日本港湾行政を振り返りますと、かつて法改正をして民営化を進め、それなりの一定成果も出つつ、それを上回るスピードで中国を始めとする、韓国も含めて、大変な勢いで競争力が厳しい状況になっているということでございまして、ここは一度、国際情勢の変化を受けて、国が少し関与できるような形、これはあくまでも経営母体としては民間でありますし、国が関与できるのも国際基幹航路に限ってでございますけれども

赤羽一嘉

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

コンテナ船大型化船会社間の共同運航体制再編等により寄港地絞り込みが進展しており、欧州北米等我が国とを結ぶ国際基幹航路運航便数減少傾向にございます。  この傾向が続いた場合、他国港湾に依存して別の国際基幹航路に積み替えざるを得ないということになり、我が国立地企業にとって、国際物流に係る費用所要日数増加利便性の低下につながり、立地環境が悪化するおそれがございます。

高田昌行

2019-11-21 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

また、近年、コンテナ船大型化船会社間の共同運航体制再編等により、国際戦略港湾において国際基幹航路に就航するコンテナ船寄港回数減少傾向にあります。この傾向が続いた場合、国際物流に係る費用所要日数増加し、我が国に立地している企業競争力が低下するおそれがあることから、我が国産業国際競争力強化のため、国際基幹航路に就航するコンテナ船寄港回数維持又は増加を図る必要があります。  

赤羽一嘉

2019-11-14 第200回国会 衆議院 本会議 第8号

本案は、洋上風力発電設備の円滑な設置及び維持管理を図るため、また、国際基幹航路に就航するコンテナ船増加等を図るための所要措置を講ずるもので、その主な内容は、  第一に、国が洋上風力発電設備設置等の基地となる港湾を指定し、当該港湾埠頭発電事業者に長期間貸し付ける制度を創設すること、  第二に、国際戦略港湾港湾運営会社運営計画国際基幹航路コンテナ船寄港回数増加等を図るための取組を追加

土井亨

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

国際基幹航路我が国を通らずに、例えば釜山寄港して欧州航路へ行ったり北米航路に行くような事態が起こると、当然、我が国立地企業にとりまして、国際物流に係る費用また所要日数増加につながる、コスト的な負担がある。  また、実際に国内の荷主からは、積みかえ時の遅延リスクですとか荷が傷むというそうしたリスクなどもあるというふうに懸念の声も聞いています。  

赤羽一嘉

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

近年、我が国港湾コンテナ貨物量の伸びを大きく上回るアジア諸港におけるコンテナ貨物量増加ですとか、スケールメリットを追求するためのコンテナ船のさらなる大型化、加えまして、船社間の共同運行体制再編等による寄港地絞り込みが大きく進展する中で、国際基幹航路に就航するコンテナ船運航便数減少が結果的に生じたものと認識をしております。  

高田昌行

2019-11-08 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

また、近年、コンテナ船大型化船会社間の共同運行体制再編等により、国際戦略港湾において国際基幹航路に就航するコンテナ船寄港回数減少傾向にあります。この傾向が続いた場合、国際物流に係る費用所要日数増加し、我が国に立地している企業競争力が低下するおそれがあることから、我が国産業国際競争力強化のため、国際基幹航路に就航するコンテナ船寄港回数維持又は増加を図る必要があります。  

赤羽一嘉

2019-10-24 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第1号

国会におきましては、洋上風力発電導入促進や、国際基幹航路維持拡大を図るための措置を講ずる港湾法の一部を改正する法律案を提出し、御審議をお願いしたいと思います。  委員長委員各位格別の御指導を何とぞよろしくお願いを申し上げます。  続きまして、済みません、令和元年台風第十九号による被害状況国土交通省対応状況について報告をさせていただきます。  

赤羽一嘉

2019-10-23 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第1号

国会におきましては、洋上風力発電導入促進国際基幹航路維持拡大を図るための措置を講ずる港湾法の一部を改正する法律案を提出し、御審議をお願いしたいと思っております。  委員長委員各位格別の御指導をよろしくお願い申し上げます。(拍手)  済みません。それと、災害に関する御報告も引き続きよろしいでしょうか。

赤羽一嘉

2018-05-15 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

ここに日本が少し立ち遅れているという現状は確かなことでありますが、このことについて、日本寄港する国際基幹航路の非常に便数減少しておると、こういうところを非常に心配をしているところであります。  その点を少し聞かせていただきたいんですが、我が国北米欧州とを結ぶ国際基幹航路を安定的に維持、更に拡大をしていくということが必要だというふうに感じております。

室井邦彦

2017-03-15 第193回国会 参議院 予算委員会 第13号

一方で、近年の世界的なコンテナ船大型化の進展や船社間のアライアンスの再編に伴いまして国際基幹航路寄港地絞り込みが進展しており、京浜港発着の基幹航路便数は、北米航路欧州航路、それぞれにおきまして、平成十八年の三十九便及び五便から平成二十七年の北米航路二十二便、欧州航路二便と減少傾向にございます。

菊地身智雄

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

○副大臣野上浩太郎君) 我が国寄港します国際基幹航路維持拡大するためには、国際基幹航路のまずは寄港に必要な貨物量を集めるということが大事であります。それから、寄港コストをそのために低減をするということが必要であります。さらには、航路誘致のために船会社に直接セールス活動を行うといったことも必要になってくるかというふうに思います。  

野上浩太郎

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

近年、コンテナ船大型化とか、あるいは船会社連携等が進展してございまして、北米欧州に直行する国際基幹航路寄港地絞り込みが進んでございまして、我が国港湾への国際基幹航路寄港減少というものに歯止めが掛からないと、こういう状況でございます。いかに寄港地でどれだけの荷物があるかというのがまさに寄港するポイントになってくるかと思います。

山縣宣彦

2014-04-08 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

国際コンテナ戦略港湾政策推進委員会では、委員として、学識経験者港湾関係業界に加え、港湾管理者港湾運営会社荷主にも参画いただいたところであり、委員の皆様からは、我が国への国際基幹航路寄港確保拡大が必要であること、また、国際コンテナ戦略港湾への貨物の集約や港湾背後における貨物需要の創出を図ることが必要であること、また、国が前面に立ってスピード感を持って取り組むべきといった多数の意見をいただいてきました

中原八一

  • 1
  • 2
share