運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

私が聞いたのは、まだ、プーチン大統領と何をどうしたかということではなくて、一般的に、このヤルタ協定密約自体領土不拡大という国際原則に反するという認識総理が持っているかと聞いたんです。明確にお答えはありませんでした。  私、今手元に、外務省の「われらの北方領土二〇一五年版」があります。よく記録としてまとめているものだと思って読みました。

畠山和也

2016-11-02 第192回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

○世耕国務大臣 これは、IAEA、国際的な取り決めとして、この原子力発電というのは、民間事業者がそれぞれの会社の経営、投資判断に基づいて設置し運営するものだというのが国際原則であります。  しかし、我々は、ではそれで民間が勝手にやっていいと言っているわけではなくて、これは、規制委員会が新規制基準を厳格に決めているという形で安全を確認するということをやっているわけです。  

世耕弘成

2013-11-26 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第19号

ツワネ原則については、私的機関が本年六月に発表したものでありまして、国際原則としてオーソライズされたものではないというふうに認識をしております。現時点でその意義について評価することは適切ではないと考えています。  他方、特定秘密は、法律の別表に限定列挙された事項に関する情報のうちから指定されるものであり、これに該当しない情報特定秘密とはならないことは明らかであります。

安倍晋三

2013-11-26 第185回国会 衆議院 国家安全保障に関する特別委員会 第19号

しかしながら、一昨日の新聞でありましたけれども、政府の裁量が広過ぎ、知る権利秘密保護のバランスを定めた国際原則、ツワネ原則を逸脱している、こうおっしゃっている。  これは、米国核戦略専門家で、国防総省やNSCの高官を務めたモートンハルペリン氏という方であります。神奈川新聞にこのことが掲載をされておりました。

近藤昭一

2013-11-26 第185回国会 衆議院 本会議 第14号

民主党の対案のポイントは、ことし六月に公表された国家安全保障情報への権利に関する国際原則いわゆるツワネ原則に沿ったものであります。  それは、公開規制対象を限定する、秘密指定の期限や公開請求手続を定める、全ての情報にアクセスできる独立監視機関を置く、メディアなど非公務員は処罰の対象外とする等、五十項目にわたる原則を列挙しています。これが、秘密保護法制国際スタンダードであります。  

長島昭久

2013-11-15 第185回国会 衆議院 外務委員会 第6号

そこで、今度は、国家安全保障情報への権利に関する国際原則についてお尋ねしたいと思います。  これはグローバル・プリンシプルズ・オン・ナショナル・セキュリティー・アンド・ザ・ライト・ツー・インフォメーションと申しますが、七十カ国以上、五百人以上の専門家の助言を得て、二十二の団体や学術機関によって起草され、本年、二〇一三年六月十二日に発表された原則です。

玉城デニー

2013-11-15 第185回国会 衆議院 外務委員会 第6号

岸田国務大臣 御指摘国際原則このツワネ原則は、米国オープンソサエティー財団が本年六月に発表した政府情報への公的アクセスに関するものとも承知をしております。  国家安全保障に係る情報を保護する体制の確立と、人々の知る権利や取材の自由への十分な配慮のあり方については、これまでも、委員指摘のこのツワネ原則を初め、さまざまな議論があったことは認識をしております。  

岸田文雄

2006-05-25 第164回国会 参議院 法務委員会 第20号

日本政府報告書に対する審査ですから、やはり政府の顔も一応立てなければならないということで、ちょっと分かりにくい表現はするんですけれども、しかし、審議の中では各委員から、代用監獄は捜査と勾留の分離に反すると、国際原則に反する人権侵害であるということは委員から相次いで出されております。  

小池振一郎

2006-01-24 第164回国会 衆議院 本会議 第3号

総理派遣原則自由化、上限三年への延長など、自由化ばかりしてきた労働者派遣法を全面的に見直すとともに、国際化を言うなら、同一労働同一賃金という国際原則ぐらい我が国も遵守したらいかがですか。見解を伺います。  昨年暮れ閣議決定した行政改革重要方針で、政府は、小さくて効率的な政府なるものを掲げております。

重野安正

2003-06-10 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

これは平成十年から十二年に掛けてこのような議論の中で作られてまいったところでございまして、今このような動きの中で、まず自ら発生したものは自らの責任において処理すべきであるというのは、これは日本原則でもあり国際原則であるということを私、確認をしておりますので、今の努力はそちらに集中しております。

藤家洋一

2000-11-16 第150回国会 参議院 法務委員会 第7号

つまり、十四歳、十五歳の少年に成人と同じ刑事罰を与える、刑事裁判に付すということは、私が指摘したこういった国際原則から見て、それは国際原則に適合しないおそれがある。こういった国際的な原則については、この基準については、締約国として十分に少年司法制度の見直しを含めて検討することを、考慮することを勧告するとまで言っているわけです。

橋本敦

1999-11-24 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第5号

私はこの点で大臣に伺っておきたいんですが、政府として、国際原則となっている過酷事故想定した審査基準を取り入れるということについて、これは少なくとも原子力安全委員会に諮問をする。これは、国際的には過酷事故想定というのはもう原則になっておりまして、各国、それぞれの国によって想定の仕方とかいろいろ違いはあるにしても、やはりやっているわけですね。

吉井英勝

1999-06-08 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

そこで、OECDなど国際原則にのっとり、潜在的に有害性可能性疑いがあるものを含む広範な化学物質対象とし、人の健康や生態系への被害未然防止観点から、環境リスク低減を目的とするとともに、知る権利を保障して、政府、企業、地方自治体、NGO、市民などあらゆる主体での情報の共有と、リスクコミュニケーションによる排出量低減が促進されることを内容とする本法案を提出いたしました。  

清水澄子

  • 1
  • 2