運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
114件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-28 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

昭和五十四年の国際児童年これを記念をして昭和六十年に国が設置したものでありまして、やはり当時、子供を取り巻く環境が必ずしも整っていなかった、その時代遊びプログラム、これを開発をして、地方公共団体情報提供して子供健全育成に資するという役割を果たしてきたものと認識をいたしております。  

石井淳子

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

こどもの城は、昭和五十四年の国際児童年記念し、昭和六十年に国が設置したものでありまして、子供を取り巻く生活環境が当時必ずしも整っていなかった、その時代に、遊びプログラムを開発し、地方公共団体情報提供して、子供健全育成に資するという役割を果たしてきたものと認識をいたしております。  

石井淳子

2013-02-19 第183回国会 参議院 予算委員会 第3号

○国務大臣田村憲久君) こどもの城でありますけれども、昭和五十四年の国際児童年これを記念しまして昭和六十年にこれを建設したと。主な目的は、例えば子供の先駆的な遊び等々、こういうものをいろいろと開発して各自治体等々に情報を伝達するといいますか、情報を伝えて、そういうような子供のいろんな成長に資するというような、こういう意味合いだったわけでありますが。  

田村憲久

2004-02-19 第159回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

ところが、一九八〇年、七九年から一年たって、明けて八〇年の、国際児童年スタートの年でもあったその年の国会提出のときには、非嫡出子改正だけが削り取られていたという経過がございまして、配偶者相続分の増加だけがそこで問題になったということがございます。  なぜですかということをその当時も質問をいたしているわけですが、それに対して、世論がそこまでいっていないからという答えなんですね。

土井たか子

2000-05-12 第147回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第7号

特に、国連婦人年国際児童年のような国際年の制定によりまして、女性子供少数民族など、人権をテーマにした問題提起がなされ、世界女性会議などの国際会議が開催されたこと、また地球環境や南北問題でUNEP、UNDPなどの国連機関が生まれ、国連環境会議の開催や地球温暖化防止条約等、数々の条約が生み出され、その結果として、それぞれの国での政策、取り組みに与えた影響が非常に大きいことも指摘したいと思います。

広中和歌子

1999-04-27 第145回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第4号

DCI本部は、一九七九年の国際児童年に設立されて、子ども権利条約の起草に大きな影響力を与えたNGOです。  DCI日本支部の方は、九四年に設立され、それ以降、この条約日本における定着を目的とした活動を行ってきました。九六年には、DCI事務局団体となって「子ども権利条約 市民・NGO報告書をつくる会」が結成され、私もこのつくる会の事務局長を九六年から九八年まで務めてまいりました。

世取山洋介

1998-09-25 第143回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

こういった国連活動、もちろん平和と結びつく、その後、国際児童年だとか障害者年とか、ずっと続いてきておりますね。こういった国連の方向について、魚住委員への御回答と類似するかもしれませんが、そういう評価、国連の中での動きがどういうふうになってきたのか、見てこられたことをお伺いしたいなと思います。  

石田美栄

1997-03-10 第140回国会 参議院 予算委員会 第6号

たまたま国際児童年が近かったこともありまして、こうした問題でのシンポジウム等も海外からの学者をお招きして開いてみましたが、我が国の場合に、高齢化社会という議論の中で、反面論じておかなければならない子供というものがなかなかテーマにならなかったということを何回か経験いたしております。  

橋本龍太郎

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

その結果、権利宣言三十周年及び国際児童年十周年に当たる平成元年の第四十四回国連総会においてこの条約案が無投票で採択されました。また、平成二年九月二日に効力が生じております。  現在百二十一カ国がこの条約を締結していると言われておりますが、各国が締結してから今日まで既に二年六カ月たつわけでございますが、我が国がこの条約を締結できなかった理由というのは一体どこにあるのでしょうか。

川島實

1992-04-07 第123回国会 参議院 文教委員会 第4号

七九年の国際児童年と言われた年のテーマソングというのは、すべての子供たちは美しい名前を持っている、「エブリ チャイルド ハズ アビューティフル ネーム」という歌が出されました。一人一人の子供の固有名詞で呼び合うような教育の体制になっていないというところから教師と子供の乖離という問題が出てきたわけであります。  それからまた、健康面の問題で言えば、これもまたいろんな問題が出てきました。

小林正

1991-03-15 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

土井政府委員 この福祉施設法改正で入りました昭和五十三年というのは、昭和五十四年の国際児童年というものを目前に控えたときでございました。一方、児童手当制度給付対象というのは、当時は第三子以降ということで、約二割弱の子供対象になっていた。そのような背景から、広く児童全体にいろいろ寄与できるような形のものはないかということでこのような法律改正が実現できたのだと理解をしております。  

土井豊

1990-06-15 第118回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第6号

そして、この問題につきまして国際児童年以来、子供の以前、言いかえれば妊娠中の母親の健康管理、母体の健康管理というところから随分議論がされながら、必ずしも制度としての前進を見ておりません。もう一段そのあたりから御論議をいただければ幸いだ、率直に私はそう思います。

橋本龍太郎

1988-04-20 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第5号

また、一九八九年というのは、一九七九年の国際児童年からの十周年に当たります。一九七九年には日本政府、そして日本の人々がユニセフを通して発展途上国子供たちを助けるための大変な努力をしてくださいました。ユニセフに対する寄附というものをどんどんふやしてくださったわけであります。これと同じようなことをもう一度繰り返すことはできないのだろうかと私は考えているわけでございます。  

ポール・イグナチェフ