運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
195件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2004-08-05 第160回国会 参議院 農林水産委員会 第1号

また、現在、食料農業農村基本計画見直し作業を行っておりますが、こうした国際事情をも踏まえ、競争力強化に向けた農政改革を進めてまいりたいと考えております。  次に、このたびの梅雨前線豪雨による農林水産関係被害状況について御報告申し上げます。  まず、この災害により被災された方々に心よりお見舞い申し上げる次第であります。  

亀井善之

2004-08-04 第160回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

また、現在、食料農業農村基本計画見直し作業を行っておりますが、こうした国際事情を踏まえ、競争力強化に向けた農政改革を進めてまいりたいと考えております。  次に、このたびの梅雨前線豪雨による農林水産関係被害状況について御報告申し上げます。  まず、この災害により被災された方々に心よりお見舞い申し上げる次第であります。  

亀井善之

2000-09-29 第150回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

きょう配られた「我が国の米麦をめぐる国際事情というのの中に、そのことの一歩は示されていますけれども、これから具体化をしていかなければならない。そして、その上に立った、日本における第一次産業食料産業というものをどう構築していくのかというのは、これから大きな課題だと私どもも認識しておりますので、これは後の機会の質疑に譲りたいと思います。  

菅野哲雄

2000-04-19 第147回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

小坂政務次官 伊藤委員のお考え方はそれなりに私も理解できるわけでありますが、やはり企業というものは、特に経営者は、従業員そしてその家族のことを思い、また会社のことを考えるのは当然でございますが、同時に、やはり利用者、顧客のことを考えるわけでございまして、日本通信事業の将来、それから国際事情そういったものを勘案しながら経営努力の方向をどこに定めるべきか、こういうものをあわせて考えていただいていると

小坂憲次

1999-05-18 第145回国会 参議院 法務委員会 第11号

まず、現在の需要前提とするのではなくて需要を掘り起こすという視点、それから法曹市民社会でどのような役割を果たすべきかという視点、次にいわゆる法曹一元制の実現を視野に入れるとすればそれを可能にするためにはどのような規模かという、その可能にするという視点、それから法曹養成、とりわけ大学教育と関連づける視点、それから最後に国内事情だけではなくてグローバル化という国際事情も対象にするという視点等々の視点

佐藤幸治

1996-05-21 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

千五百十八円でどうかということでございますが、ただいまも申し上げたような国際事情、需給事情等を考えますと、なかなかこれ以上のお金といいますか、繭価を設定するというのは難しゅうございます。  それで現実にどうかということですが、生産費等の調査もあるわけですが、先進的な農家等から見ますとまあぎりぎりの水準ではないか、このように見ているわけでございます。

高木賢

1993-04-06 第126回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

統幕議長の栗栖さんが、防衛計画の大綱は本質的に周辺諸国からの脅威前提としていない、したがって、国際事情といいますか、潜在的な脅威があると言ってみてもないと言ってみても、これは変更する必要がないのではないのか、考え方としてですね、専守防衛を旗印にアジア地域の動揺を国防の前提にするということはおかしいという議論をしておられます。

山中邦紀

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

平成三年度の防衛予算は、昨年末に策定した中期防衛力整備計画を踏まえ、最近の国際事情等をも勘案し、効率的で節度ある防衛力整備に努めているのであります。  防衛関係費の総額は、前年度当初予算に比べ五%強の増加となっておりますが、この増加は、隊員の生活環境や情報・通信等のいわゆる後方分野の充実を図ったことによるものであります。

近藤鉄雄

1990-06-01 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

ところで一方で、例えばこれは後ほどまたお伺いいたしますが、原産国表示等に見られる先般の有賀報告などによれば、「国際化の進展によって、各国経済相互依存が高まっており、我が国自由貿易体制維持発展のために、積極的に市場アクセスを改善し製品輸入を促進することが望ましく、」、したがって、原産国表示の規制に当たってはこうした点を十分注意していかなければいけないということで、かなり国際事情に配慮しつつこの問題

刈田貞子

1989-11-10 第116回国会 衆議院 法務委員会 第2号

指紋押捺なんというような面でもいろいろと言われているわけでありますが、一つは、嫌だったら入ってくるな、これでいいような感じもしまするけれども、しかしまたそれで国際事情等もあるわけでありますから、そういう面につきましていろいろの条約等相互協力をしていらっしゃるようでありますが、今苦労されているような面についてもう一歩国際間の協力、特に文明国同士世界の責任を果たすという面においてなさるべきことはないのでありましょうか

滝沢幸助

1988-05-24 第112回国会 参議院 外務委員会 第10号

吉岡吉典君 アメリカ文書米国エネルギー省国際核拡散政策及び国際事情緊急エネルギー対策室編の「特別核物質の送り返し輸送の分析」という文書の中でこう書いていますよ、関係の箇所だけ読みますと、「プルトニウムの輸送と、輸送中の安全防護対策については、特別な準備が進められている。」、あといろいろありまして、「日本政府は、この安全防護対策フランス政府アメリカ政府にも依頼した。」

吉岡吉典

1987-12-11 第111回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第1号

したがいまして、今日までの実積をどういうふうにこれは評価したらいいのか、それから刻々と変わる国際事情というもの、こういうものを見きわめるということは、これは皆さんにとっても大変難しい問題であろうと思うわけであります。そういう中で立派な中間報告がなされたわけでありまして、私は大変苦労されたんじゃなかろうかと思うわけであります。

添田増太郎

1987-05-21 第108回国会 参議院 農林水産委員会 第4号

その後いろいろな国内事情あるいは国際事情が重なりまして、現時点では大体全体の三分の二程度輸入材というものに依存しているわけでございますけれども、ここのところ、ただいま先生からもお話しありましたような急速な円高とそれから円高の定着ということが加わりまして、従来のそういう木材を取り巻く需給関係というものがもう一つ変調といいますか、変わりを来してきているわけでございます。  

田中宏尚

1987-03-19 第108回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

、理解したい、そして全体の中の、今の金庫の中に金があるかどうかということも含めて現在どうなっておる、これからもどうなるんだということも含めて理解したいというようなお話でございまして、私も、隣の岩手県の選挙のすぐ後でございましたので、どういう空気になるかわからずに参ったのでございますが、大変税制改正必要性について議論が出まして、その中で、それじゃとにかく金庫の財源としては、状態も変わったんだし、国際事情

鈴木永二

share