運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-02-23 第166回国会 衆議院 環境委員会 第2号

こうした指摘があることを踏まえまして、Eウエースト不法輸出入防止のために、国内国際両面からさまざまな活動を行っているところであります。  国内活動としましては、事業者に対しまして、関係法令を周知するためのバーゼル法などの説明会開催しておりまして、平成十七年度の実績では全国十一カ所で開催しておりますし、今年度も既に十一カ所の開催、全部で十二カ所の開催をする予定にいたしております。

由田秀人

1998-05-22 第142回国会 参議院 本会議 第29号

ブレア首相が特に重点を置かれた雇用については、深刻なアジアの失業問題に言及しつつ、神戸会議が提起した活力ある雇用社会実現新規産業育成等重要性指摘し、国際組織犯罪については、特に薬物、なかんずく覚せい剤対策重要性等指摘しながら、国内国際両面にわたる取り組みを強化していく決意をしました。  

橋本龍太郎

1998-05-21 第142回国会 衆議院 本会議 第41号

ブレア首相が特に重点を置かれた雇用については、深刻なアジアの失業問題に言及しつつ、神戸会議が提起した活力ある雇用社会実現新規産業育成等重要性指摘し、国際組織犯罪については、特に薬物、なかんずく覚せい剤対策重要性等指摘しながら、国内国際両面にわたる取り組みを強化していく決意をいたしました。  

橋本龍太郎

1997-05-21 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第12号

西本参考人 これから国内国際両面にわたってNTTさんと競争をしてまいるということになりますが、私どもとりあえずは、現在のKDD法改正案が通過することによりまして、国内通信事業を早期に開始できることがまず第一に必要だというふうに考えております。  次のステップとしまして、当然規制緩和が進展してまいります。ことしじゅうにいわゆる公-専-公の開放というものも行われます。

西本正

1984-05-08 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

こういったことを見てまいりましても、航空需要の変化に対応した国内国際両面にわたっての航空行政の再編成の問題、路線の再編成の問題、これは当然起こってくるものだと思います。この問題についてはいつごろ結論をお出しになるのか、どういう手順でこれから作業をされるのか伺っておきたいと思います。  以上二点につきまして御答弁を願いたいと思います。

西中清

1983-03-30 第98回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第5号

これにつきましては、結局は空港の使用ということに対する国内国際両面からの必要性と、それから空港の運用に伴う公害の発生にかかわる住民の被害というもの双方を勘案の上、結局行政庁の適切な判断によってそれを行っていくべぎだ、こういう判断が示されたのでございます。  そういった意味におきまして、先生指摘栗林部長の発言も、和解というのは裁判と同じように一つの規範でございます。

山本長

1982-04-28 第96回国会 衆議院 商工委員会 第15号

こういった国内国際両面にわたり、かつ経済的な問題、取り締まり的な問題、両面にわたった問題があるわけでございますので、問題を総合的にとらえますとかなりむずかしい、かつ複雑な問題になるわけでございます。  そういった残された問題がございますので、そういった問題を今後どういうふうに対処していくか、検討すべき問題として引き続き検討していく必要がある、こういうことではないかと思います。

植田守昭

1980-04-17 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

寺島政府委員 先生御案内のように、国内国際両面にわたりまして、公衆電気通信役務料金につきましては、公衆電気通信法に規定をしておるところでございまして、国内につきましては、基本的な料金につきましてはこれが法定をされております。そしてそれ以外の料金につきましては、郵政大臣の認可にかかるということになっております。  

寺島角夫

1973-04-02 第71回国会 参議院 予算委員会 第15号

金利というものは金融政策の根幹でありますが、機動的、流動的、ことに今日のような日本経済世界経済に占める地位から申しましても、国内国際両面をにらみながら金利は流動的に動かしていくべきものである。それから、よく論議がございますけれども、四十八年度予算はまだこれから執行されるときでございます。

愛知揆一

1973-02-02 第71回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

それで三つの課題、すなわち物価の安定、そして国内国際両面の均衡の確保、その上に福祉国家を建設するということは非常にむずかしい問題ではありますが、これまで成長してきた日本の国力全体から見れば、これをうまく資源の配分をやってまいりますれば必ず所期の目的は達成できるであろうし、またその方向に向かって邁進しなければならない、こういうふうに考えておるわけでございます。

愛知揆一

1970-02-14 第63回国会 参議院 本会議 第2号

私は、七〇年代を迎えるにあたり、まず、これまでの急速な成長過程で生じてきました国内国際両面での諸問題の解決全力をあげて取り組むことが緊要であると考えます。さらに、今後の経済社会発展と、その高密度化国際化、労働力不足の本格化といった変貌に意欲的に対処しながら、より豊かな蓄積の上に、わが国経済社会の真の繁栄を築いていくことが、われわれに与えられた大きな課題であると考えます。

佐藤一郎

1970-02-14 第63回国会 衆議院 本会議 第3号

私は、七〇年代を迎えるにあたり、まず、これまでの急速な成長過程で生じてきました国内国際両面での諸問題の解決全力をあげて取り組むことが緊要であると考えております。さらに、今後の経済社会発展と、その高密度化国際化、労働力不足の本格化といった変貌に意欲的に対処しながら、より豊かな蓄積の上に、わが国経済社会の真の繁栄を築いていくことが、われわれに与えられた大きな課題であると考えております。

佐藤一郎

1969-03-11 第61回国会 参議院 予算委員会 第10号

○国務大臣(福田赳夫君) 経済動きにつきましては、国内国際両面があるのでありますから、まず国内動きにつきましては、最近滞貨——一部産業滞貨動きがあります。それから景気の先行指標といわれる機械の受注が伸び悩みというようなこともいわれております。また、百貨店の売れ行きが鈍化しておるという問題もあるわけです。

福田赳夫

1955-06-30 第22回国会 衆議院 逓信委員会 第22号

われわれ利用者の団体から見ますと、日本電信事業は、もとは国内国際両面とも同一事業体――逓信省あるいは公社といいました。そういう一つ企業体で経営せられておったのでありますが、電信事業は多年赤字の状態にあったということが、あるいは主たる原因であったろうかと思うのでありますが、そのサービスというものはまことに満足しがたいものである、こういうわけであります。

飯野毅夫

1950-03-27 第7回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 第19号

その内容も、如何にしてこれが送れたかということも明らかになつており、且つこれは内外記者団に発表されて、国内国際両面で発表されておる、又反動は帰すなというふうな、そういう馬鹿な要請はなかつたということは、ソヴイエト政府がタス通信を通して発表しておる。従つてこういうところから共産主義信奉者にあらざる者の帰国を欲しないというようなことは、どうやつても引出すことができない。

中野重治

  • 1
share