運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第7号

そのため、国際コンテナ戦略港湾政策では、我が国寄港して貨物を増やすための集貨及び創貨、そしてコスト利便性の面での競争力強化の三本柱から成る施策を集中的に実施しているところでございます。  今回のとん税及び特別とん税の軽減措置につきましては、以上のような国際コンテナ戦略港湾政策一環として行うというふうに理解しておりますので、対象は国際戦略港湾に限ることにしております。

堀田治

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

国際コンテナ戦略港湾政策推進のため、外国貿易船日本寄港する際、その容積にひとしく課税するとん税及び特別とん税に今回特例を設けるということになりました。この政策は、二〇一〇年に阪神港及び京浜港が国際コンテナ戦略港湾として選定されて以来、寄港便数をふやすべく、国土交通省が進めてきたものです。  

清水忠史

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

国際コンテナ戦略港湾政策についてお答え申し上げたいと思います。  例えばということでございますが、昨年四月の阪神港におきます国際基幹航路に接続する内航フィーダー航路運航便数は、平成二十六年同月比で四割増加しております。また、神戸港におきます平成三十年のコンテナ取扱個数も、阪神淡路大震災以降で過去最高の約二百九十四万TEUと記録しているところでございます。

石井昌平

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

にもかかわらず、本法案は、行き詰まりが明白な国際コンテナ戦略港湾政策を引き続き推進するものとなっています。  法案に反対する第一の理由は、国際コンテナ戦略港湾政策では、大型化するコンテナ船寄港を可能にするため、大水深バースなどコンテナターミナル臨港道路整備推進してきました。こうしたインフラ整備事業だけで、当初五千五百億円だった総事業費が一兆二千億円まで膨張しています。

武田良介

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

まず、国際コンテナ戦略港湾政策、集貨創貨競争力強化ということでございますが、これまで港湾運営会社が行ってきた集貨活動によりまして、国内からの集貨に資する内航フィーダー航路運航便数は、阪神港で四割、京浜港で二割増加するなど、自国貨物を可能な限り集貨し、言わば国内ハブ港として国際コンテナ戦略港湾で取り扱うという仕組みは構築されてきました。

高田昌行

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

先ほども申し上げましたが、この国際コンテナ戦略港湾政策、三つの柱があると申し上げました。一つは集貨、そして創貨競争力強化でございまして、この中で、先生指摘のように、それぞれ、関係省庁ですとか企業、団体との協調を含めて、国も積極的にかかわっていくということが大事だと考えております。  

赤羽一嘉

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

また、平成二十二年度からは、現在の国際コンテナ戦略港湾政策というものに取り組んできたということは私も承知をしております。  しかしながら、アジア主要港寄港する国際基幹航路便数というのは横ばい又は増加する一方、私の地元である大阪港それから大臣地元である神戸港を含めた阪神港においては、便数はこれまで減少傾向も続き、最近ようやくふえているといっても、本当に微増なんですね。

井上英孝

2019-11-13 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

これは、国際基幹航路寄港数減少するなど、行き詰まりが明白な国際コンテナ戦略港湾政策を引き続き推進するための仕組みづくりにほかなりません。  国際基幹航路寄港数減少は、港湾整備の進捗が主要因ではなく、日本から出荷する貨物そのもの減少していることにあります。その経済的背景には、日系企業生産移転による産業空洞化などがあります。  

高橋千鶴子

2018-05-15 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

国土交通省におきましては、我が国港湾への基幹航路維持拡大を図るため、集貨創貨競争力強化の三本柱から成る国際コンテナ戦略港湾政策に取り組んでいるところでございます。この取組によりまして、神戸港における平成二十九年のコンテナ貨物取扱量は、震災前も含めまして過去最高となる二百九十二万四千TEUを記録したところでございます。  

菊地身智雄

2018-05-15 第196回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政府参考人菊地身智雄君) 京浜港は、東京港、川崎港、横浜港の三つの港を総合して京浜港ということで国際コンテナ戦略港湾に指定をしておりますので、そういった観点では、この三港がしっかりと連携を図り、我が国港湾物流効率化、こうしたものを図っていく必要があると考えておりまして、この点につきましては、国際コンテナ戦略港湾政策推進する当初から国土交通省としての考え方に変化はございません。

菊地身智雄

2018-03-14 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

国土交通省では、我が国港湾への基幹航路維持拡大を図るため、集貨創貨競争力強化の三本柱から成る国際コンテナ戦略港湾政策に取り組んでいるところでございます。  この中でも、国内外の貨物を集約する集貨につきましては、基幹航路維持拡大するために必要な貨物量確保するという観点から、特に重要な取組になっております。  

菊地身智雄

2016-10-20 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

近年、釜山港などアジア諸港との国際競争が激化する中で、我が国港湾への欧米基幹航路維持拡大を図るため、集貨創貨競争力強化、こうした三本柱から成る国際コンテナ戦略港湾政策に取り組んでいるところでございます。  現在、基幹航路投入されるコンテナ船大型化が進んでおり、例えば欧州航路には二万個積みの超大型コンテナ船投入が見込まれております。

菊地身智雄

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

今般の法改正による船舶の到達時間の短縮効果を生かしつつ、国際コンテナ戦略港湾政策による集貨創貨競争力強化の取り組みを推進してまいりたいと考えております。  国土交通省といたしましては、引き続き、港湾管理者、民間との協働体制のもとで、海外の船社等に対して京浜港のトップセールスを行ってまいりたいと考えております。

石井啓一

2016-04-20 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

国際コンテナ戦略港湾政策では、公設民営考え方に基づきまして、国際コンテナ戦略港湾の岸壁、荷さばき地等国有港湾施設を低廉な料金で港湾運営会社に貸し付けることによりまして、コストの低減に努めてございます。  この結果、例えば阪神港におきましては、港湾運営会社の設立に伴い、二〇〇二年と比較いたしましてユーザーへのターミナル貸付料が約五〇%減額になっているというふうに伺っております。

菊地身智雄

2014-04-23 第186回国会 参議院 本会議 第19号

委員会におきましては、国際コンテナ戦略港湾政策の在り方と地方港に及ぼす影響、港湾運営会社に対する政府出資の意義、目的、港湾における防災・減災対策等について質疑が行われました。その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して辰已孝太郎委員、社会民主党・護憲連合を代表して吉田忠智委員よりそれぞれ反対する旨の意見が述べられました。  

藤本祐司

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

政府はこれまで、大交流時代スーパー中枢港湾政策国際コンテナ戦略港湾政策など、国際競争力の名の下に多額の税金投入してまいりました。今法案においても成長戦略一環として位置付けて、集貨創貨、そして国際競争力強化をするとしております。結局、これは更なる税金投入を進めるものだと言わなければなりません。

辰已孝太郎

2014-04-22 第186回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

港湾運営会社に対する国の出資を含めました国際コンテナ戦略港湾政策推進いたしまして国際基幹航路維持拡大を図ることは、我が国全体の産業立地競争力強化に資するものであることから、結果として我が国全体の貨物量の増大につながり、港湾労働者雇用確保にも寄与するものというふうに考えております。  

山縣宣彦

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

私の地元横浜港では、釜山港との大変激しい競争の現状から、この国際コンテナ戦略港湾政策に港の浮き沈みが懸かっているんです。一日も早い国の出資、そして一刻も早い真の国家戦略港湾政策、これの開始を待ち望んでおります。大臣の断固たる決意と優先的な取組を是非お願いしたいと思います。  続いて、港湾関係の今年度予算について話題を移したいと思います。  

牧山ひろえ

2014-04-08 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第8号

国際コンテナ戦略港湾政策推進委員会では、委員として、学識経験者港湾関係業界に加え、港湾管理者港湾運営会社、荷主にも参画いただいたところであり、委員の皆様からは、我が国への国際基幹航路寄港確保拡大が必要であること、また、国際コンテナ戦略港湾への貨物の集約や港湾背後における貨物需要創出を図ることが必要であること、また、国が前面に立ってスピード感を持って取り組むべきといった多数の意見をいただいてきました

中原八一

2014-04-04 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

近年、コンテナ船のさらなる大型化国際基幹航路再編等、海運、港湾を取り巻く情勢が急速に変化していることを踏まえまして、国際コンテナ戦略港湾政策深化加速を図るために、昨年七月に国際コンテナ戦略港湾政策推進委員会設置し、本年一月には、集貨創貨競争力強化の三本柱の施策から成ります最終取りまとめを公表いたしました。  

山縣宣彦

  • 1
  • 2