運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-10-14 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第2号

また、投資ルール明確化、あるいは知的財産保護あとアジアの国々でコンビニというのが試験的にできていますけれども、なかなか、うまくいっているところとうまくいっていないところがありますけれども、サービス業の出店の規制緩和というものも含まれておりますので、TPP協定は、これまでのWTO、マルチの枠や、あるいはシンガポールやオーストラリアと結んでおります二国間自由貿易協定よりも包括的かつ水準の高い内容になっているのではないか

石原伸晃

2002-04-10 第154回国会 衆議院 外務委員会 第8号

先生が今おっしゃられましたように、二国間自由貿易協定あるいは経済連携協定については、基本的にWTOを中心とするレジームを補完する位置づけで考えております。その関係で二つは両立するものだというふうに考えておりまして、先ほど来述べておりますように、我が国としても、今後このFTAというものを積極的にガットと整合性のある形で推進していく必要があるというふうに考えているわけでございます。  

佐々江賢一郎

2001-06-06 第151回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それが最近のものですと、WTO協定に整合的な地域貿易協定や二国間自由貿易協定は、域外国、第三国に対する障壁とはならず、むしろ開放的な貿易を推進し云々かんぬんと、お褒めの言葉が書いてある。  この政策の変更はなぜ行われたのですか。これは基本的な認識ですので、ぜひ外務大臣にお答えいただきたいのですが。

細野豪志

2000-11-02 第150回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

続いて伺いたいのは、日本シンガポールの二国間自由貿易協定にかかわる問題であります。  聞くところによりますと、来年一月からこの交渉が開始されるというようであります。ところが、農業団体等の関心は余り高くないんですね。どうしてかといいますというと、相手がシンガポールだから農産物の輸入はほとんどないと、こういうふうな判断が大方の判断であります。私は、これは大変なことだろうと思います。

谷本巍

1988-10-28 第113回国会 衆議院 決算委員会 第8号

はじめに書いたとおり、トロント・サミットは、GATT体制にたいし二国間自由貿易協定地域統合を認知した。まず地域統合への誘いのアメをもち、ひきつづいてアメリカ保護主義への転換を公然と宣言してムチを握りしめた。   六〇年通商拡大法GATT体制をリードしていたアメリカは、七〇年代後半を迎え、七四年通商法によって大統領権限による関税引き上げ数量割り当てを認め、多くの産業救済策をゆるした。   

浜田幸一

  • 1