運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-04-07 第159回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第5号

FTAの作業を進めているということでございまして、この意味において、先生の出席されました会議において、特に日本アジアとEUとの関係、あるいは両国の大陸との関係のやはり貿易投資経済関係強化についてうたわれる、あるいはそういうことによって世界体制を補完するという考え方が打ち出されたことは非常に有益だったというふうに思いますし、政府としても、基本的には多国間主義を補強するものとしてのやっぱり二国間主義

佐々江賢一郎

2002-04-18 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第11号

そんな中で、WTOを中心とした多国間主義あるいは二国間主義、地域主義、こういったバランスをどのように考えて今後の通商政策全体をデザインされていくかということは、これは日本国際競争力あるいは生き残り戦略という観点からも非常に重要だと私は思います。  こういった点について、大臣に今後の日本通商戦略全般についての御所見をお伺いできればというふうに思います。

小林温

2001-02-08 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第1号

ですが、逆に東アジアで二国間主義というのは限界に来過ぎているところがありますので、当面は二国間主義を補う多国間主義という形で、だんだん多国間主義的な色彩を強めていく、そういうことが必要になってくるのではないかなという気がしています。  特に、ヨーロッパと比べて、政策分野からいいますと、一つ確実に早急に立ち上げなければいけないのは環境の分野ですね。

高橋進

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

河野国務大臣 いずれにいたしましても、世界貿易が一方的措置あるいは二国間主義、地域主義、こういったことになるということは決して好ましいことではないわけでございまして、こうしたWTOが設立をされて共通のルール世界貿易拡大をしていくという点は、何よりも高く評価をしなければならないところだと思います。

河野洋平

1994-10-27 第131回国会 参議院 商工委員会 第3号

したがいまして、二国間主義に偏り過ぎた日米包括経済協議も、WTO紛争処理システムを活用するなど多国間協議の場において公正な手続に従ってなるべく解決していく道を大胆に探るべき時期に来ているんではないかというふうに考えるわけですが、今も大臣の答弁でそういう趣旨のことはお認めになったようでございますが、重ねてその点についてお伺いをしたいと思います。

和田教美

1994-10-21 第131回国会 衆議院 商工委員会 第2号

しかし、委員指摘のように、まさにWTOというものが一方的措置あるいは二国間主義、地域主義への傾斜の見られる中で多角的な貿易体制を維持強化するという目的を持ってまとめられたものでありますだけに、私どもとしては、先ほども申し上げたことでありますけれども、こうした今行われておりますような日米包括協議のような形態から、このルールの中での交渉にだんだん移っていくことを心から願っております。  

橋本龍太郎

1990-12-12 第120回国会 衆議院 予算委員会 第2号

ウルグアイ・ラウンド交渉は、世界貿易をめぐる近年の保護主義あるいは二国間主義、地域主義ブロック化といった好ましくない傾向に歯どめをかけまして、世界経済のさらなる発展目的として行われていることは御案内のとおりでございますが、同時に我が国としては、農業問題、とり わけ米輸入自由化阻止の方針が貫き通せるのかどうか、国民の最大の関心事でございました。

宮下創平

1990-12-12 第120回国会 衆議院 予算委員会 第2号

今後の交渉が具体的にいかなる日程で行われ、最終的にどの時点で合意が確定することになるか大変心配ですが、私は、我が国の基本的な主張とガットの基本原則を踏まえつつ一刻も早く合意を完成させ、最近における保護主義、二国間主義、地域主義といった傾向に歯どめをかけましてさらなる世界経済拡大発展にスタートを切ることが重要であると考えますが、外務大臣、いかがでございましょうか。  

宮下創平

1985-11-27 第103回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会外交問題小委員会 第1号

これらの諸国は、一方的あるいは二国間ベースでの行動の範囲も限定されていること、多極的な世界では二国間主義にも限界があるということを承知しております。しかも、これらの諸国は健全な国際的なシステム存在に特に依存しているのです。つまり、多数国が参加する効果的な機構に特にその存在がかかっているのであります。  

スジャトモコ

  • 1