運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15733件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250500250750

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

そのせいではないが硬く真直ぐなレールの途を選び機関車のハンドルを握ったり、労組の猛者諸君と激しく渉り合いながら国鉄近代化再建JRの誕生へと全力で突走りました。時に失速や脱線しそうにもなりましたが、不思議とも言える多くの人との「出会い」により何とか生き抜くことが出来ました。国鉄民営化に伴う過激派扇動千葉動労ゼネストでは国労動労皆さんが、今村を助けよう!

大島理森

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

いつまでもBバイCとかと言っているよりも、だって国鉄がそうじゃないですか。国鉄は、国の責任でちゃんと全国で鉄道を敷設して、赤字が出たら、清算しましたけれどもたばこ税でその赤字を補填している。沖縄の喫煙者もそれを払っていますよ、税金。不公平だと僕は思うんですけれども、そこのところをちゃんと、これはやはり政治のリーダーシップだと思います、大臣。もし御所見があれば一言いただきたいんですけれども

屋良朝博

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

今日は、昭和六十二年の国鉄民営化と平成十一年の鉄道事業法改正による規制緩和に一石を投じたいと思います。  まず、国鉄民営化ですが、その頃は経済も人口右肩上がりで、物価もインフレ基調であり、正しい選択だったんだと思います。しかしながら、民営化から三十年以上過ぎた今、長年のデフレと人口減少に苦しむ地方では国の鉄道政策に対する不満と不安が相当たまっているのも事実です。  

舞立昇治

2021-06-02 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

一九六四年の新幹線開業後に、旧国鉄による取水地盤沈下があったということで、摂津市が七七年に、取水を原則禁止する環境保全協定を旧国鉄と締結したものです。しかし、JR東海車両基地内でわずか三%しか面積のないお隣の茨木市側で取水をしたために、一審では、協定摂津市のみに限られるということで、負けたわけであります。

高橋千鶴子

2021-04-26 第204回国会 参議院 決算委員会 第5号

できれば、できるだけ北海道に出張する際は、まあできるだけというか必ず在来線に、利用させていただいて、鉄道マンの思いの一端を知るように努力をしながら、他方で、経営陣と話しますと、国鉄民営化のときの廃線基準が四千名未満ということで廃線すると、それが今赤線区はまさに百人以下ということで、走れば走るほど赤字が出るということは大変厳しいと、こういったこともよく分かる中で、本当にどう解決をしていこうかと。

赤羽一嘉

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

先日の国鉄債務等処理法改正案の審議のときには、附帯決議の中でも、住民に対する十分な理解をしっかりとお願いするというような附帯決議も申し上げさせていただきましたので、是非そうした観点も踏まえて、私は、計画どおり北海道新幹線札幌延伸、取り組んでいただきたいとお願い申し上げまして、質問を終わります。  ありがとうございました。

道下大樹

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

実は私は、地域公共交通機関に入社したのが一九八六年ですから、まさにこの国鉄民営化するときだったものですから少しは記憶にあるんですけれども。  今大臣がおっしゃられたように、住民のニーズに合ったダイヤ等々が作られて、バブル期ということもあったんでしょうけれども輸送人員が全国的に、国鉄だけじゃなくて、JRさんだけじゃなくて全国的に私鉄も含めて伸びてきたなと、こんなふうに感じていました。

森屋隆

2021-03-25 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

国務大臣赤羽一嘉君) 私は六十二歳なんですけど、小さい頃のイメージでいくと、国鉄というのは、ちょっと語弊がありますけど、まあひどい状況だったなと。サービスというか、トイレはどこ行っても汚いしと、こういうふうに思っていましたが、そうした意味では、この分割民営化は劇的な効果があったというのは、これはもう事実だというふうに思っています。  

赤羽一嘉

2021-03-19 第204回国会 参議院 予算委員会 第14号

これ、なぜこういう二千人、四千人という基準で出したのかというのは、御承知のことかと思いますが、かつての国鉄分割民営化のときに、国鉄再建法において、一日当たり輸送密度四千人未満線区については将来的にバス輸送等転換を図ること、そして二千人未満線区については早期にバス輸送への転換を行うという方向付けがなされた路線ということであります。

川合孝典

2021-03-15 第204回国会 参議院 予算委員会 第11号

総理、中曽根元総理が今からもう四十年近く前に、電電公社、もちろん国鉄もそうですけど、郵政も含めて、これ民営化した。でも、そのときは株式会社化だったんですね。本当民営化というのは独立することです。政府からしっかりと距離を置いて、民間企業として市場の中で競争しながらその産業の発展を目指していくというのが本物の民営化ですよね。でも、その後全然進んでいない。  JP、日本郵政もそうです。

松沢成文

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

元々、JR北海道四国は、国鉄分割民営化の時点から人口減少等がありまして、経営基金を積んでも、それでも、運用益赤字補填しても、経営は難しいんじゃないかということも言われてまいりました。加えまして、金利が下がって、コロナもあって、今本当に厳しい状況だと思います。そのようなことを総合的に考えると、今回の二千四百六十五億円の支援は必要不可欠だというふうに思います。  

岡本三成

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

経営安定基金は、国鉄改革の際に、厳しい経営状況が見込まれたJR北海道等に対しまして、その損失を補填し、将来的には経営の自立を目指していくため、設置されたものでございます。  この経営安定基金運用益につきまして、国として特段の制限を課しているわけではございませんが、その活用につきましては、当該基金が設置された趣旨を踏まえて各社経営判断すべきものと承知しております。

上原淳

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

松田さんは、本当に、鉄道マン国鉄民営化を引っ張っていった立て役者の一人ですから。彼、松田さんが常日頃言っていたのは、あのときの宿題はJR北海道JR四国JR九州の三島問題とJR貨物だ、この問題を解決しなければ、本当JR民営化を成功させたとは言えないんだ、すぐ廃線しろというような議論になりがちだけれども廃線をするということは国鉄マンにとっては敗北だ、本当意味解決策ではないと。

荒井聰

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

それは国鉄民営化在り方そのものに遡る話にもなると思いますが。  ただ、現状こういう形になっているわけですから、これから大切なのは、やはり、今回、コロナ、あるいは感じて思ったのは、JR北海道四国が今向き合っている問題というのは、いずれ他のJR各社においても将来的には生じる問題ではないかな。

玉木雄一郎

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

ただ、これまで、JR歴史国鉄歴史というのは、客が乗らなくなると廃線してきた。ですから、北海道はもう廃線だらけ。今、赤のところは駄目、でも黄色のところをどうするかというのは、大変な問題ですけれども、私個人としては、黄色のところは何とか死守できるように、国としても少し知恵を出して、金を出して関わりたい。

赤羽一嘉

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

四十数年前に、B路線とかC路線とかいって、地方鉄道を廃止するということもあったんですけれども、嫌がる国鉄を説き伏せてやらせたということもこれあるわけでございまして、このような、いわば、地方の政策的に残している、地方で政策的に残されている鉄道基礎部分については、是非とも国で災害復旧をするように、あるいは自治体の方で災害復旧をするようにと思います。  

平口洋

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

現在、旧国鉄今のJR各社障害者に対する割引の対応を見てみますと、知的障害者身体障害者一つの枠として、さらには、それと別で精神障害者を区別して対応しているようでございます。今回皆さんにお配りした、委員の皆様にもお配りした添付資料の中にもつけさせていただいておりますけれども。  

大岡敏孝

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

国鉄の巨額の債務国民にツケ回したわけでしょう。今一生懸命払っているわけですよ。あえて質問しませんけれども、今なお国鉄債務というのは私たちが払い続けているんです。まだ残高は、毎年毎年、機構が公表しています、恐らく多分今年でも、十五兆は借金が残っているはず。これから私たち国民が、この十五兆の借金を払い続けるわけです。さらに、JR東海がリニアを造ろうとしたとき、どうしたか。

大岡敏孝

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

先生も御指摘いただいたように、この土地は、JR日本民間の人から買い取った土地で開発をしたらこういう遺構が出てきたというのなら戸惑いも分かるんですけれども、元々国鉄土地です。もっと言えば、国民共有財産だったわけです。国民共有のまさに財産から出てきたかけがえのない遺構、ほかにないわけですから、これは何とか、私、保存を前提JRにも考えていただきたいな、こう思っているところでございます。  

萩生田光一

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

国鉄民営化のときに、四千人というのが一つ基準だと言われましたけれども乗車人員の一日四千人というのがありましたが、今その基準を、私ども九州でも当てはめていくと、私ども地元であれば、日豊本線でもその基準を大きく下回るようなところがあるといったような話になって、当時、下手したら何百人とか、そういったようなものもあるわけで、これがJR西日本中国山地山間部などに行くと、一日十一人なんというような、芸備線

武井俊輔

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

国鉄民営化をして三十年たちました。やはり、当初と大きく人口構成や、また、めぐる状況が変わった中で、コロナが起こっているということでございまして、大変それぞれの事業者は苦労しているわけでありますが、そういった中で、なかんずく、私や鳩山政務官地元九州は何とか上場してやっています、ここも大変ですけれども

武井俊輔

2021-02-04 第204回国会 衆議院 予算委員会 第4号

○赤羽国務大臣 国鉄民営化から間もなく三十五年の月日が経過をしようとしております。  北海道は、言わずもがなでありますが、広大な大地と、それに引き換えて極端に低い人口密度、また冬場の大変厳しい環境、こうしたことで鉄道ネットワークの維持が大変容易でない地域だというふうに思っております。  

赤羽一嘉

share