運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-04-21 第171回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

本当に道路ということを考えたときに、真に必要な道路というのはよく言葉に出てくるわけですが、BバイCだけでは片付けられない、まさにおっしゃったような命の道とかそういった点、いろんな点を考えながら道路ということを考えていかなければいけないんだなというのは、私もそういう意味で地元におりましても感じるところでありますが、先月ですか、三十一日に国土交通省の方で、BバイC一を切る直轄国道事業十八路線ですか、これについて

川崎稔

2006-03-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

当初の環境影響評価からかなり時間が経過しているということで、改めて評価を実施し、また整備計画を見直すというようなお尋ねでございますが、将来交通量につきましては、最新の見通し都市計画策定見通しと比べて下回っているなど、環境上悪影響を及ぼす変化が見られないということでございますし、また平成年度に制定された環境影響評価法附則の第三条により、同法施行前に整備計画が策定された高速自動車国道事業につきましては

谷口博昭

2005-10-14 第163回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

実は、本来であれば中央道高速道路ができるはずだったところが、新直轄により、高規格道路国道事業としてやられる。実は、地元の方々は、本当に高速道路ができるということで、基盤整備事業も含めて多大な土地をあけて待っておった。そして、そこにインター計画がありまして、さんざんそのインター計画も含めて協議をなされてきた。

亀岡偉民

2003-04-01 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

また、平成十四年度から、直轄国道事業の実施に当たりまして、むだなくスピーディーに道路サービスを提供するために、供用目標など五年後の姿を提示した上で、毎年進捗状況を確認することによりまして、事業進捗管理を徹底する、五年で見える道づくり、こういうキャッチフレーズをつくりまして、着手しているところであります。

中馬弘毅

1998-05-22 第142回国会 衆議院 建設委員会 第14号

そういった中であることに加えまして、高速自動車国道全体の事業費規模は、それに比べると恐らく相当大規模なものでございますので直ちに通行料の減額につながるというふうには、そこまでは及ばないのではないかというふうに思っておりますが、少しでも高速自動車国道事業採算性確保に資するものになればということで進めさせていただいております。

佐藤信彦

1992-12-10 第125回国会 衆議院 建設委員会 第3号

)  地域振興対策に関する陳情書  (第一七三号)  半島振興対策充実強化に関する陳情書  (第一七四号)  新離島振興法の制定に関する陳情書  (第  一七五号)  第十一次道路整備五箇年計画等に関する陳情書  外二百八十七件  (第一七六号)  国道六万キロメートル構想の早期実現に関する  陳情書  (第一七七号)  国道三百四十四号の整備促進に関する陳情書  (第一七八号)  高速自動車国道事業

会議録情報

1990-06-19 第118回国会 衆議院 環境委員会 第7号

御案内のとおり東京湾岸道路は現在鋭意工事を進められておりますが、御質問の川崎縦貫道路でございますけれども、東京湾横断道路と接続いたします浮島町地先から一般国道の十五号までについては早急に整備する必要があるということで、一般部一般国道の四〇九号の国道事業として整備することにいたしております。

井上啓一

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

長崎県としましても、ただいま県に新たに直轄国道事業推進対策本部、これを本年一月二十二日に設置をしておりまして、先ほどの三十四号日見バイパスあるいはこの西九州自動車道、これの促進についても積極的に取り組んでおりますので、これを受けまして、整備の方針につきましてお尋ねをしておきたいと思います。

高木義明

1988-05-10 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

説明員伴襄君) 道路等に対します国費補助率投入率でございますけれども、道路によってかなり違いますが、例えば高速自動車国道事業につきましては、これは借入金に対する利子補給という形で行われておりますので、必ずしも当該年度建設費と直接結びつく形で行われませんのですが、これを仮に国費建設費に対する割合を試算しますと、六十二年度当初予算では七%となっております。

伴襄

1988-04-13 第112回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

これは直轄国道事業費として、建設省は全国分として一兆一千十五億五千三百万円を予算化しております。この何%かがこれに割り当てられると思いますが、一つは一般国道三百二号、これは名古屋環状二号線がありますね、ここから名神高速道路小牧インターチェンジまでの拡幅事業促進用地買収はどうなっておるのか、あるいはまた十次五カ年計画で完成させることができるのかどうかという問題をお聞きしたい。  

柴田弘

1986-09-11 第107回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第1号

羅臼岳のふもと、国後島の望める国道三百三十四号知床峠に既設の駐車場を約二倍、三千平方メートル、七十八台収容、に拡幅整備し、あわせて展望台トイレ等千五百六十五平方メートルを新設するもので、事業費国道事業、園地事業の合計は約一億三千万円、九月下旬に供用予定とのことでありました。  

及川順郎

1985-04-12 第102回国会 衆議院 大蔵委員会 第18号

県によってちょっと例が違いますけれども、例えばある県では、国道事業費と地方道事業費全部で百十六億円の補助金に対しまして、これは箇所数で言いますと国道、県道合わせまして百九十カ所でございます。それで延べ従業員は、現場も何もかも入れてでございますが、大体千八百人ぐらい、少ないところでは五百四十一人。

田中淳七郎

  • 1
  • 2