運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-10-19 第134回国会 参議院 外務委員会 第1号

明石さんは、日本の国連加盟の翌年、一九五七年に国連入りした日本人国連マン第一号であります。一九九二年の三月からは一年九カ月の間、カンボジアのPKOを指揮しまして、総選挙実施憲法公布という難事業をやり遂げてまいりました。休む間もなく一九九四年の一月一日に明石さんは今度はユーゴに赴任し、その時点で既にユーゴの内戦はもう混乱の極に達しておりました。

寺澤芳男

1995-05-10 第132回国会 衆議院 外務委員会 第16号

五十年前、敵国条項までつくった国連の中で、我が国がその後国連入りを果たし、今回常任理事国問題の中で、先ほど議員がお述べになりましたような文言を九月の国連総会で言うということは、相当大きな問題だというふうに私は今でもそう思っております。  したがいまして、今お読み上げをいただきましたが、私はあのときの演説も相当に慎重な文言、言い回しで私の気持ちを述べているということにお気づきだろうと思います。

河野洋平

1971-10-28 第67回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

最近の経済情勢推移等について、大蔵大臣は就任以来着々と政策を打ち出されてみえますが、米国の輸入課徴金の賦課とか円の為替の変動幅の制限の暫定的停止等の思いもよらぬ問題が生じ、また一昨日はアルバニア決議案が可決され、中国国連入りに伴うわが国の日中国交正常化の動きと関連して、台湾をはじめアジア地域経済援助の練り直しの問題等、たいへんだと御推察いたします。  

丹羽久章

1971-09-28 第66回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

そして、共同提案国になって国府を国連に残すということは、主観的にはともあれ、客観的には中華人民共和国の国連入りを阻止する、そういうあなた方の願望のあらわれでしかないじゃありませんか。そこにはシビアな選択があるのだということが回避されているという意味で、詭弁にすぎない、私は少なくともそう思う。いかがです。

和田静夫

  • 1