運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

租税条約の今後の締結につきましては、我が国としましては、いわゆるOECDモデル条約、あと国連モデル条約のいずれかを採用するといった二者択一あるいは一方的な観点ではなくて、租税条約目的に照らして適切、かつ両国にとって受入れ可能な条約とするべく交渉を行っていきたいというふうに考えております。  

塚田玉樹

2018-04-18 第196回国会 衆議院 外務委員会 第9号

租税条約締結につきましては、国際的な二重課税の除去、脱税及び租税回避行為の防止を通じて二国間の健全な投資、経済交流の促進に資するものであり、我が国としましては、OECDモデル条約案及び委員指摘国連モデル条約案のいずれかを採用するという二者択一なアプローチではなく、今申し上げました租税条約目的に照らして適切、かつ双方にとって受入れ可能な条約とすべく交渉を進めてまいりたいと考えております。  

飯島俊郎

1999-04-27 第145回国会 参議院 外交・防衛委員会 第11号

だけれども、一九七九年に国連において先進国発展途上国との間の国連モデル条約というのが採択されているのは御承知のとおりです。国連モデル内容については発展途上国の税収の確保を重視した内容のものとなっている。これは例を挙げる必要はないと思うんです、今まで何回も議論していますから。  

立木洋

1991-04-12 第120回国会 衆議院 外務委員会 第9号

このケースも開発途上国との租税条約の場合の国連モデル条約パターンに乗っておるわけでございまして、国際運輸業の場合には源泉地国では基本的には課税しないというのが一般的な考え方でございますけれども、やはり源泉地国においても課税できるように、税収入があるようにという配慮がなされている例でございまして、船舶については国内法課税額の五〇%または課税対象収入の四%のいずれか少ない方の額で税収入がバングラデシュ

野村一成

1990-05-24 第118回国会 参議院 外務委員会 第4号

中西珠子君 結局のところ、日タイ租税条約は基本的にはOECDモデルに基づいているけれども、国連モデル条約を取り入れている、こういうことですね。国連モデル条約途上国に対して有利な点は取り入れてやっている。例えば船舶の問題、それから恒久的施設も少し広範囲に考えているという、その二点だけですか、もう少しありますか。

中西珠子

1989-11-09 第116回国会 参議院 外務委員会 第1号

田英夫君 私の要望したいのは、そういう国連モデルのようなものができてくるというそれだけのことが国際的に配慮されていると、日本という国は今まさに経済大国であって、むしろその国連モデル条約というものを発展途上国との間に結ぶ場合には、十二分に配慮をしてそういう方向に近づけていった方がいいのではないかということを申し上げたいわけです。  

田英夫

1989-11-09 第116回国会 参議院 外務委員会 第1号

田英夫君 そういう意味を込めてもう一つ伺いたいのは、いわゆるモデル条約としてOECDモデル条約国連モデル条約があるということを聞いておりますが、特に国連モデル条約というのは、発展途上国との間の条約ということの配慮から、OECDモデルからさらに別のものがつくられたということを聞いておりますけれども、この二つモデル条約のその辺の違い、国連モデル条約ができたいきさつというところをちょっと教えていただけませんか

田英夫

1989-11-01 第116回国会 衆議院 外務委員会 第1号

神崎委員 今回の両条約は、OECDモデル条約、それから国連モデル条約と両方がちょうど関係してくるような、ベルギーとインドということに分かれておるわけでございますけれども、今後のことを少しお伺いしたいと思いますが、現在は三十六カ国と租税条約締結している、このように承知いたしておりますけれども、そのうち先進国は何カ国で途上国は何カ国なのかという点と、今後の租税条約締結予定、これはどうなっておるのか

神崎武法

1989-11-01 第116回国会 衆議院 外務委員会 第1号

さらに国連経済社会理事会は、専門家グループによる先進国発展途上国との間のモデル条約作成作業を進めまして、一九七九年十二月に先進国発展途上国との間の国連モデル条約が採択されるに至っております。この国連モデル条約は、OECDモデル条約をベースにして、これに先進国対発展途上国条約であるという観点から必要とされる修正を加えている、このように承知しているところでございます。  

神崎武法

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

国連モデル条約におきましては、これは開発途上国の事情を考慮いたしまして、この十二カ月という期間を六カ月に縮めております。  今度の中国との租税協定におきましては、これを国連モデル条約に従いまして六カ月という短い期間の方に定めている次第でございますので、こういうところから中国側の利益が考慮されているということを御説明した次第でございます。

斉藤邦彦

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それともう一つ中国の場合にはOECDモデル条約案というものに沿ったものにする、こういうことでありますが、一方、発展途上国に対しては国連モデル条約案というものに沿ってやるという場合もあるわけであります。このOECDモデル条約案国連モデル条約案の相違はどこにあるのか、そしてどういう国に対してどっちの条約案に沿ってやるのか、その辺を御説明願いたいと思います。

野上徹

1984-04-04 第101回国会 衆議院 外務委員会 第5号

この条約OECDモデル条約または国連モデル条約とどういう関係にあるかという点でございますが、我が国といたしましては、基本的には今度の中国との租税協定OECDモデル条約パターンに沿いまして作成したものでございますが、中国開発途上国でございますので、この点を考慮に入れまして国連モデル条約内容も取り入れております。  

斉藤邦彦

1982-05-11 第96回国会 参議院 外務委員会 第10号

政府委員都甲岳洋君) 先生指摘のように、OECDモデル条約に対比いたしまして一九七九年にECOSOC、国連経済社会理事会で、開発途上国の立場に一層の配慮を加えた国連モデル条約素案ができているわけでございますけれども、わが国といたしましては、この素案開発途上国との租税条約交渉を行うに際しての一つの指針としてこれは有益であると考えております。

都甲岳洋

1982-04-21 第96回国会 衆議院 外務委員会 第10号

国連モデル条約とそれから新OECDモデル条約との相違点でございますが、これは先ほど説明しましたように、たとえば恒久的施設の範囲が若干広くなっておるとかそれから国際運輸業所得については、OECDモデルの場合には相互免税という考え方になっておりますが、国連モデルでは二つの選択肢を設けておりまして、航空機については、これはもう相互免税ということで両方同じなんですけれども、海運所得については課税権を留保することもできるといった

河原康之

  • 1