運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1971-05-13 第65回国会 参議院 外務委員会 第12号

また、ドイツ及びソヴィエト連邦もこれまでのすず協定締約国とはなっておりませんが、昨年の国連すず会議にはこの両国とも積極的に参加しまして、その後第四次国際すず協定署名しておりますので、ドイツ及びソ連が今度の協定に参加する見通しはかなり出てきておる次第であります。  以上をもって補足説明を終わらしていただきます。

山崎敏夫

1966-04-27 第51回国会 参議院 外務委員会 第9号

この協定は、第二次協定がことしの六月三十日有効期限が切れますので、それを更新するものとして、五年間の有効期間を持っておりますが、昨年三月、四月にかけてニューヨークで行なわれました国連すず会議で採択された条約案でございます。日本は、署名開放期間中である昨年の十二月二十三日にこれに署名しております。この協定の仕組み、目的は、第二次協定の内容をほぼ踏襲しております。

大和田渉

1961-10-17 第39回国会 衆議院 本会議 第10号

第二次国際すず協定は、一九五六年に発効いたしました第一次協定が本年六月をもって失効することになっておりますので、これにかわるものとして、昨年五月ニューヨークで開催された国連すず会議で、わが国を含む二十三カ国の代表参加のもとに採択された協定でありまして、わが国は昨年十二月二十九日に署名を了しました。  

森下國雄

1961-10-05 第39回国会 参議院 外務委員会 第2号

第二次国際すず協定は、一九五六年七月一日に発効した第一次の国際すず協定が本年六月末日に失効することになっておりましたので、これにかわるものとして、昨年五月二十三日からニューヨークで開催された国連すず会議において、わが国を含む二十三カ国の代表参加のもとに採択された協定でありまして、署名開放期間中に、わが国を含む英仏等十四の消費国及びマラヤインドネシア等七つ生産国署名を行ないました。  

川村善八郎

1961-10-04 第39回国会 衆議院 外務委員会 第2号

第二次国際すず協定は、一九五六年七月一日に発効した第一次の国際すず協定が本年六月末日に失効することになっておりましたので、これにかわるものとして、昨年、五月二十三日からニューヨークで開催された国連すず会議において、わが国を含む二十三カ国の代表参加の下に採択された協定でありまして、署名開放期間に、わが国を含む英仏等十四の消費国及びマラヤインドネシア等七つ生産国署名を行ないました。  

小坂善太郎

1961-05-10 第38回国会 衆議院 外務委員会 第21号

第二次国際すず協定は、一九五六年七月一日に発効した第一次の国際すず協定が本年六月末日に失効することとなっておりますので、これにかわるものとして、昨年五月二十三日からニューヨークで開催された国連すず会議において、わが国を含む二十三カ国の代表参加のもとに採択された協定でありまして、昨年末まで署名のために開放されたものであります。  

津島文治

1961-04-25 第38回国会 参議院 外務委員会 第13号

第二次国際すず協定は、一九五六年七月一日に発効した第一次の国際すず協定が本年六月末日に失効することとなっておりますので、これにかわるものとして、昨年五月二十三日からニューヨークで開催された国連すず会議において、わが国を含む二十三カ国の代表参加のもとに採択された協定でありまして、昨年末まで署名のために開放されたものであります。  

津島文治

  • 1